-
本日の給食
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
給食
今日の献立は、白玉うどん、牛乳、和風タンタンうどん汁、大豆とさつまいものかき揚げ、小松菜とツナの和えもの です。
今日は和風タンタンうどんです。
タンタンうどんは、中国の四川省の料理である、坦々麺をアレンジしています。出汁を利かせ、白みそや豆乳を加えることで、和風に仕上げています。
では、坦々麺の名前の由来は次のうちのどれでしょう?(1) 考えた人が「タンタン」というパンダを飼っていたから。
(2) 麺を打つ時に、タンタンという音がするから。
(3) 担々麺をかついで売っていたときに使っていた道具を中国語で「タンタン」といったから。
答えはこの文章の最後にあります。
実は、3年生は、袋に入っているめんの献立は今日で最後でした。(3月に焼きそばがあります)
学校給食以外ではなかなか出会う機会はありませんね。つけ麺スタイルのめんや中央が凍っているゼリーなど、”給食ならでは”の献立や食べものはたくさんありますね。卒業までに給食は残り4回です。3月献立はいつも以上にリクエスト献立をたくさん取り入れています。献立表を見て、わくわくしてもらえると嬉しいです。【クイズの答え】答えは、(3)の「 担々麺をかついで売っていたときに使っていた道具を中国語で『タンタン』といったから。」です。「担々麺」の「担」の字には、「担ぐ」という意味があります。そこから担々麺という名前が付いたと言われています。 -
一致団結1年生通信
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1年生のページ
書写の授業では「美しい自然」を練習しています。まずは書き順を確認していました。
-
SUNNY通信
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
2年生のページ
今朝は3年生を送る会の最終確認を行いました!とてもよい贈り物になりそうです!
-
SUNNY通信
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
2年生のページ
5時間目は体育館で3年生を送る会の合唱を全体で合わせて練習しました。力強い合唱に心が震えました!来週の本番が楽しみです!!
-
本日の給食 ★たら★
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
給食
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、たらの銀紙焼き、ほうれん草のたくあん和え、豚肉と大根の煮物、りんごのジュレ です。
たらは漢字で「鱈(魚偏に雪)」と書く冬の魚です。
おなかいっぱい食べるという意味の「たらふく食べる」という言葉がありますね。鱈は口が大きく何でも食べることから「たらふく食べる」という言葉ができました。漢字で書くと「鱈腹」と書きますよ。
たらの一種であるマダラは、身は柔らかく脂肪の少ない白身で、塩焼き、昆布締め、ソテーやムニエル、フライなどに幅広く利用されます。スケトウダラはすり身の原料やかまぼこ、ちくわ、さつま揚げ、はんぺんなどに使われています。プチプチ食感が楽しいたらこは、スケトウダラの卵です。
とあるクラスからは、「タラを食べてみタラ?」なんてダジャレも聞こえてきましたよ^^
-
SUNNY通信
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
2年生のページ
今朝は1、2年生合同で3年生を送る会の練習を体育館で行っています!
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
誰が選ばれるかは分かりませんが、誰が選ばれても、周りのことや東部中学校全体のことを考えて行動してくれると感じることができました。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
候補者は自分は何ができるかアピールするために、いろいろな準備をしてきました。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
東部中をよくするためのアイディアもさまざまです。さらに仲良くなること、授業に関すること、学校生活に関することなど、よく考えています。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
1・2年生それぞれが、新しいアイディアを出しながら、伝え合いました。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
候補者は、聞き手を引きつけながら、相手に合わせた話し方をしています。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
候補者の演説を聞きながら、疑問に思ったことを候補者に質問し、候補者がその質問に対する考えを伝えています。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
今の東部中学校よりも、さらによくしたいという気持ちが伝わってきます。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
立候補者は演説をそれぞれに工夫をしました。フリップを使う候補者、言葉だけで伝える候補者、身振り手振りを交える候補者とさまざまです。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
立候補者がどのようなことをしたいか聞いたことについて、メモを取ったり、質問をしたりしています。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
令和7年度前期に生徒会会長・副会長を立候補した生徒が演説をしました。
-
生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会のページ
+1
今日は生徒会役員選挙が行われました。
-
SUNNY通信
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
2年生のページ
+1
6時間目に生徒会役員選挙の演説が行われました。会長・副会長立候補者ともにすてきな演説を行うことができました!
-
一致団結1年生通信
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
1年生のページ
体育の授業はタグラグビーをおこなっています。
-
本日の給食 ★手作りとうもろこし肉団子★
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
給食
今日の給食は、ご飯、牛乳、手作りとうもろこし肉団子、ゆかり和え、呉汁 です。
今日の肉団子は調理員さんの手作りです。ひき肉とみじん切りにした野菜と調味料を混ぜ、肉団子の形にし、とうもろこしをまわりにまぶしています。
作るところを想像してみてください。家庭の量をつくると考えると、もしかしたら簡単に感じる人もいるかもしれませんね。
しかし、今日はおよそ250個の肉団子をつくる必要があります。肉と野菜、水で戻したひじきを合わせると10キロ以上になります。10キロというと5キロの米袋を2つ分です。ひき肉なので粘度もあります。
あの量をまんべんなく混ぜ、250個の肉団子を形作り、さらにとうもろこしをまぶす…と考えると大変なことが伝わるでしょうか?
今日はいつも以上に手間暇がかかっていて、愛もこもっています。よーく味わって食べてもらえると嬉しいです。