学校日記

今日の給食

公開日
2021/12/21
更新日
2021/12/21

学校日記

今年は、明日12月22日(水)が冬至です。
今日は冬至の献立を実施します。


今日の献立は、
ごはん
れんこんハンバーグのきのこあんかけ
白菜と寒天のゆずおかか和え
なんきん入りごまみそ汁
みかん
牛乳
です。


冬至とは、1年中で日の出から日没までの時間が短く、夜が長い日です。
次の日からだんだんと昼の時間が長くなることから、昔の人は冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。
この日を境に、人びとの力も戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃを食べて、力をつける習慣ができたそうです。


冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないといわれます。
夏にとれる野菜ですが、冬まで保存でき、冬の貴重な栄養源であると同時に、長寿の願いを込めて食べられます。


また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。
かぼちゃは別名で「なんきん」ともいいます。
給食では、『ん』が2つ付く「れんこん」「にんじん」「なんきん」「かんてん」の4つの食材を取り入れ、さらに運がよくなるような献立にしました。


今日のみかんは、犬山子ども食育応援団の宮島さんが育てたみかんです。
今年は豊作とのことで、東部中に納めてくださいました。
甘みと酸味のバランスがよいみかんでした。
おいしくいただきました!