学校日記

9月14日(火)沖縄県の郷土料理

公開日
2021/09/14
更新日
2021/09/14

給食室

ジューシー ゴーヤチャンプルー 沖縄もずくスープ 黒糖ビーンズ 牛乳 です。


 沖縄県は、年中高温で梅雨や台風の季節を中心に降水量が多い亜熱帯気候です。厳しい自然を生かしサトウキビやパイナップルなどの生産が盛んです。
 普段の食事がクスイムン(薬になるもの)やヌチグスイ(命の薬)という考え方が根付いています。

 豚肉や豆腐などのタンパク質と野菜、昆布などの海藻を組み合わせた料理が多くあり、栄養バランスもよく世界有数の長寿の島です。
 
 沖縄には年中行事が多くあり、親戚や地域の人が集まり皆で食べて、人や地域の絆を大切にしながら受け継がれてきました。

 
★ジューシーとは、豚肉や野菜などの具を入れて一緒に炊いた沖縄の炊き込みご飯のこと。豚バラ肉のコクや野菜、昆布のうま味が効いています。

★チャンプル−は、沖縄の方言でごちゃまぜという意味。沖縄野菜のゴーヤ、島豆腐の代わりに厚揚げを入れて炒めました。

★沖縄は、日本で唯一もずくの養殖に成功しました。スープに沖縄産のもずくを入れて紹介しました。


★黒糖(黒砂糖)は、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作られます。ミネラルが豊富。
9/6の黒の日にいろいろな黒い食品を紹介しましたが、黒砂糖もそのひとつです。
 蒸し大豆を油で揚げてから、黒糖ときなこをまぶしました。給食初登場♪
給食室で黒糖ビーンズを手作りしました。

  • 4965969.jpg

https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77220574?tm=20250206144114