7/16 全校集会にて 「蝉」
- 公開日
- 2021/07/16
- 更新日
- 2021/07/16
校長室から
欠席の生徒もいるので伝えます。
たくさんの蝉の抜け殻が見られるようになりました。天候が不安定な一週間でした。4月以来いろいろなことがありましたが、山本昌さんの話とニホンカモシカの散歩が印象的です。ピカピカに掃除された廊下はいつも、来校者への自慢です。
1年生は学校に慣れ、体が逞しくなってきました。2年生は、自然教室に向けて計画を立てています。いよいよ集団としての自律が始まりました。3年生のスタートは、松本先生との別れでした。部活動では、3年生の姿が感動を呼びました。立派な成績を収め、自律していると松本先生に報告しておきます。部活動は終わりではなく区切りです。早く区切りを付けた人は、進路に向けて一足早くスタートを切ってください。西尾張大会へ進んだ人は、一戦一戦が区切りと思い、全集中です。
さて、7月19日〜8月31日まで、夏休みです。今年も、「三つの夏」に心がけてください。
一つ目は「鍛える夏」にしてください。自分の頭、体、心を鍛えてください。勉強、運動、読書何でも続けることで鍛えられます。自分が将来輝くために、今を大切にがん張りましょう。
二つ目は「命の夏」にしてください。特に水の事故・交通事故に気をつけましょう。また、SNS等で他人を傷つけてしまうことや自殺は、たくさんの人を悲しませます。悩みは、大人に相談しましょう。夏休みでも先生は学校にいます。
三つ目は「平和を考える夏」にしてください。8月15日は戦争で亡くなった方を悲しみ、平和を願う日です。76年前に日本は戦争や原爆投下で、全国230万のかたが亡くなりました。戦争やテロ行為は、大切な人の命を奪います。15日の正午にはサイレンが鳴ります。心を鎮め、平和について考えましょう。
7月23日から、平和の祭典 東京オリンピック・パラリンピックが始まります。五輪旗の色の順番はわかりますか、青・黄・黒・緑・赤です。ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの大陸の人々が結ばれていることを象徴しています。近代オリンピックの父と言われるピエール・ド・クーベルタン伯爵が考えました。伯爵は、「オリンピックは勝つことではなく、参加することにこそ意義がある」と言葉を残しています。冬季は札幌、長野とありましたが、1964年依頼の東京オリンピックです。心配なことはありますが、日本選手の活躍は楽しみです。
最後にお願いです。現在、愛知県は新型コロナウイルスの感染者がまた増えています。休み中も会話時のマスク、適切な距離。手洗い消毒をお願いします。休み中も自分の体は自分で守ることです。
クマゼミが鳴き始め、「山の日」当たりで鳴き止み、夏休みが半分終ります。ツクツクボウシが鳴くと夏休みが終わりに近づきます。蝉は、上を向いて殻を脱ぎます。皆さんも夢や目標を持ち、上を向いて殻を脱げる夏休みにしてください。