-
中学生の子育て体験事業
- 公開日
- 2025/08/07
- 更新日
- 2025/08/07
学校日記
本日、本校のふれあいルームにて「中学生の子育て体験事業」が開催されました。はじめに保健師さんからお話を聞いた後、実際に今、乳幼児を育てていらっしゃる10組の親子と一緒に遊んだり、お話を伺ったりしました。体験に参加した中学生も乳幼児のみなさんも、すてきな笑顔が多く見られました。
-
体育祭の応援の準備が着々と進んでいます
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/18
学校日記
夏休みも三日目に入りました。暑い中ですが、応援団や旗係、団扇係は、9月以降の練習がスムーズに行くように毎日しっかり準備をしています。
-
体育祭にむけて★各団頑張っています!
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/18
学校日記
応援・旗・グッズに分かれて、それぞれの団が体育祭にむけて、頑張っています!
旗とグッズは完成間近です。応援は、振り付けがだんだんと完成にむかい、本番がますます楽しみになってきました。
-
体育祭に向けて★桃団活動開始
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/16
学校日記
+3
3年生の先輩のアドバイスをもらいながら、みんなで協力して進めています。どの活動も完成が楽しみです。
-
【吹奏楽部】ホール練習
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校日記
コンクールまであと1週間。今日は、犬山市民文化会館にてホール練習を行いました。ホールでの音の響きを確認したり、南部中学校さんと互いの演奏を聞き合ったりして、よい練習ができました。
-
表彰伝達式と保健集会・夏休みに向けた全校集会
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
学校日記
これまでの各種大会の活躍で表彰を受けた部や個人の表彰伝達式がありました。サッカー部、ゴルフ、卓球部女子、ソフトボール部、水泳部、女子バスケットボール部、陸上、バドミントン、よい歯の子の表彰伝達がありました。
次に保健委員会の皆さんが、「睡眠不足にならず健康になろう」をテーマにし、現状を踏まえながら分かりやすく発表をしました。生徒指導の先生からは夏休みの過ごし方、校外生活指導の先生からは自転車乗車時のヘルメットの必要性をお話いただきました。
校長先生からは、「長い夏休み、何か一つこれをがんばって成長できたというものに取り組めるといいです」とのお話がありました。
-
先生たちも学んでいます「主体的な姿って何だろう?」
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
学校日記
今日は先生たちの会議がありました。テーマは「主体的な犬中生」です。
犬山中学校は、「主体的に考え、判断し、決定し、行動する生徒」の育成を目指しています。
とはいうものの、「主体的」って、具体的にはどんな姿なのだろうか?
授業で、行事で、クラスで、生徒の具体的な姿をみんなで考えました。
どんな姿を引き出したいのか。どんな姿が見られると嬉しいか。
先生一人一人の夢や願いが飛びかう話し合いになりました。
アイスブレーキングも交えながら笑顔あふれるグループワークでしたが、その思いは本物です。
今よりもっと輝く犬中生が見たい。
そのために先生たちも学び続けています。
-
保健委員会 健康ひろば 「実例で考えるSNSリテラシー」
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
学校日記
本日、弁護士としてSNSに関する様々な問題の解決に向けて取り組まれてみえる渡邊様を講師に招き、健康広場を開催しました。多くの事案を基に、SNSに関わるトラブルや犯罪に巻き込まれる怖さを丁寧に解説してくださいました。「SNSなしではなり立たない時代だからこそ、上手に、美しく使えるようにしましょう。トラブルがあったら一人で悩まない。信頼できる大人に相談しましょう」との最後の言葉は、特にしっかり覚えておきましょう。
-
生徒自治会「あいさつキャンペーン」
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校日記
先週の金曜日から、生徒自治会によるあいさつキャンペーンが始まっています。各団が日替わりで蛍雪門、向上坂、自転車門に立ち、あいさつをします。ただあいさつをするだけではなく、ウインクキラーを使ったゲームにもなっていて、朝から楽しい雰囲気に満ちています。
-
生徒集会 表彰伝達式
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校日記
始めに生徒自治会執行部の代表生徒からストレスの解消法についての話がありました。
続いての表彰伝達式では、女子テニス部、ソフトボール部、サッカー部、卓球部の皆さんが各大会での活躍を称えられました。
校長先生のお話では、始業式での「わくわく」の話を受け、今年度の主権者教育について、夢をもった案を提案してほしい。校長先生自身の開校80周年に向けた夢の案を例示しながら話をされました。
-
犬中職員 救命救急法講習
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校日記
先生方も1年に1回以上、必ず全員で救命救急法講習を受けています。生徒の大切な命に関わる大切な講習なのでどの先生も真剣に受講しています。人は心肺停止後3分を過ぎると急激に生存率が下がるといわれています。従って心臓マッサージやAEDの扱いは教員として必ず学ばねばならない内容です。
ところで、犬山中学校の生徒の皆さん二つのAEDは、校内のどことどこにあるのは言えますか?ぜひ一度確認をしておきましょう。
-
わくわくの種 ~ 生徒議会 ~
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
学校日記
本年度第1回の生徒議会が開催されました。生徒自治会行事や企画の詳細はここで決定され、それぞれの委員会、学級で生徒全体に伝達されることになります。
-
令和7年度 認証式
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
学校日記
令和7年度前期認証式ならびに表彰伝達式
本年度前期の生徒自治会長と自治会役員、各委員会の委員長、学級代表、代議員の認証式が行われました。
「皆が笑顔で生活できる犬山中学校を実現したい」「生徒自治会行事を充実させたい」「皆が自分の意見を臆することなく言える学校にしたい」など自治会役員のメンバーからはすばらしい所信表明演説がありました。
校長先生からは、学級代表と代議員の呼名に対する挨拶はすばらしくこれからの意気込みが感じられた。よい学級や学校はリーダーだけでなくフォロアーとなる皆さんのあり方が大切である。今、挨拶運動をしていると、ゆとりを持って登校する生徒が多くよい形・よい表情で登校できていてすばらしい。これも皆の意欲のあらわれだと感じているとの話がありました。
また、会に先立ち、犬山市民バスケットボール大会の表彰伝達式がありました。
-
学びの羅針盤2025
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
学校日記
職員室前の掲示板が今年度バージョンに更新されました。テーマは「わくわく」。先生たちのわくわくメッセージがたくさん詰まっています。
-
第1回避難訓練
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
学校日記
本日第1回避難訓練が実施されました。
年度の最初ということで、地震を想定した避難訓練です。始めにシェィクアウト訓練をした後、落ち着いて素早く避難することができました。
教頭先生からは、災害の際に生じる「正常性バイアス」と「同調性バイアス」の話がありました。「きっと助かるだろう」とか「皆と同じだから大丈夫」などという楽観的な考えをもたず、正しい知識を増やし最悪の状況も想定し、慌てず恐れる心構えをもちましょうとの話がありました。
-
犬中さくらだより
- 公開日
- 2025/04/04
- 更新日
- 2025/04/04
学校日記
春爛漫。犬中の桜も満開になりました。
さて、どこにある桜の写真でしょうか?新2・3年生の皆さんなら、すぐに分かるはず。新入生のみなさんは、入学したらどこの桜の木だったか探してみましょうね!
答えは、蛍雪橋、立志の丘、赤心の園(2枚)、向上坂、用水沿いのどれかです。
-
春休みの読書案内
- 公開日
- 2025/04/03
- 更新日
- 2025/04/04
学校日記
犬中生のみなさん、春休みをどのように過ごしていますか。
時間にゆとりがある毎日に、本を読む習慣を取り入れてみましょう。「どんな本がいいかわからない」という人は、ぜひ、文科省のホームページを参考に本を選んでみてください。
また、保護者向けの情報もたくさん掲載されていますので、保護者の皆様もぜひご覧いただき、ご家庭での話題の一つになればと思っています。
-
令和7年度のスタートです
- 公開日
- 2025/04/01
- 更新日
- 2025/04/01
学校日記
これから様々な会議、研修、教室環境作りなど、生徒の皆さんが気持ちよく新学期を迎えられるよう準備していきます。本日、9名の新しい教職員を加え、いよいよ令和7年度がスタートしました。
-
犬山中学校 令和6年度 修了式
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
学校日記
厳粛な雰囲気の中で、令和6年度を締めくくる修了式が実施されました。
代表生徒が、修了証を受け取った後、校長先生からの式辞がありました。
校長式辞では、成長のための「ときめきの意義」についてのお話がありました。
ときめきは、挑戦の原動力
ときめきは、創造性を育む
ときめきは、モチベーションを高める
ときめきは、特別な記憶をつくる
ときめきは、幸福感を高める
ときめきは、私たちを成長させすてきな未来へ導いてくれる力をもっている・・とのお話でした。
校歌斉唱での元気で爽やかな歌声は、今の犬中の素晴らしさを物語っています。
-
Let's enjoy school Life!! ~吹奏楽スプリングコンサート~
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
学校日記
3月20日(木)に犬山市民文化会館で犬山中学校、犬山市立南部中学校、東部中学校、城東中学校、そして江南高校を招待し、と合同でスプリングコンサートを開催しました。