3.11震災復興応援献立 岩手県
- 公開日
- 2022/03/11
- 更新日
- 2022/03/11
給食のページ
今日の給食は
麦ご飯 牛乳 さんまのみぞれ煮 茎わかめと牛肉のきんぴら
ひっつみ りんごゼリー です。
3.11の東日本大震災から11年が経ちました。
まだ、元の住居に戻れず避難生活を続けている人が3万5千人いるそうです。
被災地では復興が進んでいますが、震災を風化させない努力もしています。
いつ起こるかわからない災害に向けて、備蓄食品等の準備も必要ですね、
今日は岩手県の郷土料理です。
岩手県の郷土料理を知り、おいしくいただいて、復興を応援しましょう。
★さんまのみぞれ煮
給食で好評な「さばの銀紙焼き」を製造している会社と同じ工場です。
津波で工場が流され、約2年間、給食でさばの銀紙焼きを食べることができませんでした。
岩手県のリアス式海岸では、さんまの水揚げが豊富です。
★茎わかめと牛肉のきんぴら
リアス式海岸では、わかめの養殖が盛んです。
★ひっつみ
すいとん汁です。
手で引きちぎる様子を、方言で「ひっつむ」と言います。
そこからこの料理の名前がつきました。
給食室で1個ずつ丸めて作りました。
★りんご
岩手県は、りんごの生産量が全国第3位です。(令和元年度統計より)
りんごは、この時期、給食で使用することが難しいため、ゼリーに変えています。