学校日記

人日の節句献立&鏡開き献立

公開日
2022/01/11
更新日
2022/01/11

給食のページ

1月7日(金)は人日の節句献立でした。
 七草ご飯(自校炊飯) 牛乳 ぶりの照り焼き
 さつまいもきんとん 筑前煮

 節句は年に5回あり、今日が1年の最初の節句です。
春の七草を食べ、1年の無病息災を願います。
春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、
すずしろです。
すずなはかぶの葉、すずしろは大根の葉のことです。
給食では、給食室で炊いたご飯にフリーズドライの七草を少量入れ、
その他、大根やかぶで量を増やしています。
生徒には、大変好評で、七草ご飯をよく食べてくれました。
この時に使用した米は、犬山市の防災備蓄倉庫の賞味期限の近い米を無償でいただきました。

1月11日は
 ご飯 牛乳 松風焼き 紅白なます 雑煮です。

 鏡開きの献立です。
神様にお供えした「もち」には、神様がいて、力を分けていただき、1年間無病息災で過ごせることを祈って食べます。
今日は、雑煮にしています。
 また、おせち料理の松風焼き、なますとの組み合わせです。

このように、給食でも行事食を出しています。