運営の心遣いと湧き上がる思い
- 公開日
- 2021/08/01
- 更新日
- 2021/08/01
部活動のページ
【話1】最高のアシストは運営スタッフ・補助生徒!?
準決勝後の電光掲示板を、送迎や応援の方々でご存じの方は少ないと思い、載せました^ー^
そこには、「 補助役員のみなさん、片づけありがとうございます。熱中症にならないように、気をつけて下さい。 」と表示されていました。
大会運営で重要なのは、【 出場選手がスムーズに準備に移れ、プレーに集中できる環境を整えること 】です。役員や審判の先生方と、担当中学校の生徒さんたちがしっかり準備して支えて下さっているということですね。
もし、これまでの大会で、何不自由なく、プレーに集中できたと、君が振り返れるならば、その方々の最高のアシストが君の心に記録され、より広く感謝の心をもち、中学生として一段成長して今後の大会を迎えることができることと思います♩♩
【話2】補助生徒が日の目を見る日
補助生徒に質問した時のことです。
僕「 大会サポートお疲れ様!(僕の自己紹介後)、何を学びました? 」
生『 常に準備することの大切さです。休憩中の様子や試合前のアップの内容、ボールに直接かかわっていない時間の様子など、とても深いと感じました。 』
僕「 2年生だよね。来年ここに立てそうですか? 」
生『 大会前の僕らでは想像できないと思いますが、大会サポートを通して、チームメイトたちも目標が見えてきているはずです。立ちたいと思うようになるはずです。 』
1年後・・・。
そのチームは、地方大会(こっちでいう東海大会)に出場していました。
最後に監督さんに質問しました。
僕「 突然失礼します。(僕の自己紹介後)、昨年から応援していました。ここまでたどり着いたきっかけを、選手は何だと感じていると思いますか? 」
監『 去年の運営補助から、選手間で声に出したり、目標を立てて練習するようになりましたね。新チーム発足時の雰囲気が今までとまったく違いました。観察眼も鋭くなって、どんどん成長していきました。プレー以外の場面でいかに目的をもって取り組むか、その重要性を私も勉強しましたね。遠いところから応援ありがとうございました。 』
僕「 お会いできて良かったです。お時間いただき、ありがとうございました。 」
※
※
※
無観客で、出場選手のみの参加である今大会。
ぜひ、いつか後輩に君たちの学びを伝えてあげてほしいと思います^^q
職員一同、応援しています!!