学校日記

9月14日(水)島根県の郷土料理

公開日
2022/09/14
更新日
2022/09/14

給食

舞茸ごはん(自校炊飯) とびうおの南蛮漬け あごだしの呉汁 こくしょう和え 牛乳です。

 島根県は、中国地方の西北部に位置し、山陰地方の西側を占め、離島の隠岐諸島や竹島なども含みます。出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域から成り立っています。お米、ぶどう、柿、牛肉、メロンなどの特産品があります。また、日本海に面しているため漁業が盛んに行われており、総漁獲量は中国・四国地方で最も多い県です。

★秋の味覚、舞茸は、飯南町の特産品です。舞茸の炊き込みご飯は、郷土料理として親しまれています。栽培管理が難しく、立派な舞茸になるまでには約80日かかるそうです。
ビタミン、ミネラル、食物繊維、うま味成分が豊富です。

★とびうおは、島根県で漁獲量が多く、県の魚に選定されています。日本海側で獲れます。給食では、あまり登場しない魚ですが、南蛮漬けで紹介しました。

★今日の呉汁のだし汁は、『あごだし』を使ってだしをとりました。
 あごだしとは、とびうおのだしのことです。
 島根県では、とびうおのことを『あご』と読んでいます。
 いつもの呉汁との違いを味わってみてください。
 
★黒豆、大根、ごぼう、人参、こんにゃくを使った素朴な煮物『こくしょう煮』は、栄養満点の冬の常備食として伝わっています。
給食では和え物にアレンジして紹介しました。甘めの味付けで、具にしみこんでいてとても食べやすいですよ。

島根県の郷土料理を知りながら、おいしく味わいましょう。