学校日記

9月1日(木)防災の日の献立 〜災害に備えよう〜

公開日
2022/09/01
更新日
2022/09/01

給食

白飯 いわしの梅煮 切り干し大根と大豆の乾物あえ 炊き出し根菜汁 乾パンde備蓄ッキングおやつ(きなこ風味) 牛乳です。

今日から給食も再開です。
今日9/1は「防災の日」です。1923年9月1日にマグニチュード7.9 震度6の大きさの関東大震災が発生しました。今から62年前の9月には伊勢湾台風が襲来しました。この時期に多い台風や地震などの災害への認識を深めるために制定されました。

ここ数年、集中豪雨、台風、地震などの大きな自然災害が各地域で発生しています。
もしもの時の備えは大丈夫ですか?
災害時、どんな食事ができるか考えてみる機会にしましょう。

給食では、家庭でストックしている缶詰めや切干大根、ひじき、高野豆腐、乾燥わかめなどの乾物を活用した献立、常備している野菜を使って炊き出しをイメージした献立をとりいれて紹介します。水や火が使えない非常時でも缶の汁や少量の水を使って戻したり、味付けに使ったりできます。

ローリングストックという言葉を聞いたことがありますか?
ローリングストックとは、日頃から食べ慣れた食材を定期的に日々の食事にとりいれ、入替しながら備蓄していく方法をいいます。日頃から食べ慣れた食品はいざという時にも安心して食べることができます。

長期備蓄できる乾パンは、そのままでもおいしいですが、油で揚げてフライド乾パンにして、おやつ風にアレンジしました。今年は、きな粉をまぶして紹介しました。

家でも時々、期限の確認をしながら食品ロスがないようにしましょう。