学校日記

  • 理科の授業

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年生

    理科の授業 しっかり立って、安全に気をつけて実験に取り組んでいました。

    これからもたくさんの実験、観察を通して考える力をつけていけるといいですね。

  • 家庭科 朝食に合うみそ汁作り

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年生

    昨年度作ったエプロンを着て、みそ汁を作りました。2回目なので、みんなで栄養のバランスを考え、6年生の家庭科で学習する朝ご飯にいいみそ汁を考えました。

    だしもうまくとれ、早いグループは20分くらいで完成していました。これなら自分でも作れると思ってくれたら嬉しい。これが本当に生きた家庭科だと思いました。

    これからも,習ったことを家で活用して下さいね。

  • 1年生と遊ぶ会

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

    2年生が企画して、1年生と遊ぶ会を行いました。

    看板を作ったり、司会をしたり、ゲームを覚えたりと準備をしてきました。

    会が始まると、みんなの元気な声が飛び交い始めました。

    2年生の子達が分かりやすく 説明をすると、1年生が一生懸命聞き、とても交流でした。

    ついこの前まで1年生だったのに、堂々としている姿はとても立派でした。

  • 5年生 お茶のいれ方

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校紹介

    家庭科の学習でお茶のいれ方を学びました。

    日本の文化の大切な一つ。

    お茶の種類によってお湯の温度や茶葉の量も全く違うことが分かりました。

    洞新さんの新田さんが講師として来て下さり、色々教えて下さりました。

    お茶のいいところも、悪いところも教えて下さりました。

    味の好き嫌いもありましたが、やり方を覚えることが大切だと思いました。

    家族の一員として、できることをたくさん見つけていきましょう。

  • 給食タイム

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校紹介

    給食タイム 楽しみつつ、今までのクラスのやり方と新しいやり方をすりあわせたり、1年生はやり方を覚えたりと、大切な時間を過ごしています。

    でも、体育館前を通ると2時間目終わりぐらいからいい香りがしてきます。

    教は何かな?といいながら、給食室の前のメニューを見たり、話したりしています

    これからも給食を楽しめるよう、自分の役割をしっかり果たしましょう。

  • 1年生と交流ランチ

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年生

    遠足の予備日はお弁当の日。

    それぞれの学年がペア学年と交流ランチを楽しみました。

    同じ学年の同じクラスのいつも決まった友達だけでなく、色んな学年の新しい友達と交流することはとても大切です。

    こういう時間がこれからももてるといいですね、

  • 授業の様子

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校紹介

    4月、新しいクラスになり、新たな気持ちで授業もスタートしました。

    1ヶ月がたち、だいぶ、クラスにも慣れてきたように感じます。

    どんどん自分を出すことができると もっと楽しい時間になりますね。

  • 1年生を迎える会

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校紹介

    1年生をむかえる会がありました。

    今年度は 代表委員だけでなく、全学年から学校クイズを出しました。

    クイズをみんなでやったり、じゃんけんゲームをやったりしました。

    6年生と手をつないで入退場した時の姿が6年生も1年生も立派でした。

  • 5月2日(金)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    給食

    【今日の献立】

    ・主食:ごはん

    ・主菜:ぶりの竜田揚げ

    ・副菜:小松菜と切り干し大根のごま和え

    ・汁物:若竹汁

    ・デザート:こどもの日お祝いゼリー

    ・牛乳


    5月5日は、子どもの日です。

    もともとは「端午の節句」といい、男の子の成長や幸せを祈る日でしたが、今は、子どもの幸せや母に感謝する日とされています。

    給食では、成長とともに名前の変わるお魚のぶりと、すくすく伸びるたけのこを使った献立を紹介します。

    5月5日は、おうちの人に日ごろの感謝の気持ちを伝えましょう。

  • 【犬山西小学校】5月2日(金)の献立追加について(お詫び)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    給食

    犬山西小学校保護者の皆様

     日頃は本校の教育活動に対して、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。

    さて、見出しのことにつきまして、以下の献立が追加されます。

    ご承知おきください。

    「こどもの日お祝いゼリー」

    お知らせすることが遅れましたことをお詫び申し上げます。


  • 5月1日(木)今日の給食

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    給食

    【今日の献立】

    ・主食:たけのこご飯

    ・主菜:ちくわの茶衣天ぷら

    ・副菜:キャベツのおかか和え

    ・汁物:呉汁

    ・牛乳


     いよいよ5月に入りました。

    新しい学級での会食は慣れましたか?

    今月の給食目標は「正しい食事のマナーを身につけよう」です。

    箸の使い方、姿勢、マナーといってもたくさんの種類があります。

    1個ずつ意識して正しいマナーを意識していきましょう。

     今日は、春が旬の野菜、たけのこをたっぷり使ったたけのこご飯です。

    今日のタケノコは、せいたくに新物を使っています。

    新物はとても柔らかいです。

    茶衣天ぷらには、犬山の城東地区で栽培されている茶葉を使用 しています。

    お茶に含まれるカテキンが体をウイルスから守ってくれる働きがあります。

  • 4月30日(水)授業研究(6年生・国語)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    6年生

     みんなで「つくる」授業は、見ていると嬉しい気持ちになります。

    「これは何だろう」ともやもやした気持ちを仲間に伝える姿。

    「あっ、わかった」と自然に声が出る雰囲気。

    授業者と学びの主役である子どもが一体となって展開する授業はこれからも積み重ねたいです。

  • 4月30日(水)今日の給食

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。

    ・ごはん 

    ・ぎゅうにゅう

    ・さばのしおやき

    ・わふうポテトサラダ

    ・わかめとあおなのつみれじる


     4月もいよいよ最終日になりました。

    新しい教室で仲間との給食は慣れましたか?

    給食の時間の50分間は、15分の準備・配膳の時間 、その後の20分は会食の時間、最後の15分は後片付けの時間です。

    会食時間の最初の15分は「もくもくタイム」です。

    味わって静かにたべましょう。

  • 4月28日(月)今日の給食

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。

    ・むぎごはん 

    ・ぎゅうにゅう

    ・しゅうまい

    ・はるだいこんとほしえびのちゅうかあえ

    ・ちゅうかふうコーンスープ

     

     今日は、中国料理の紹介です。

    4月13日(日曜日)から、大阪・関西万国博覧会がスタートしました。

    国際交流や世界最先端の技術の発表などを行う会です。

    参加国の料理を給食で紹介していこうと思います。

    4月は、お隣の国の中国です。

    中国は土地がとても広いので、地域によって食文化が違います。

    今日の給食に登場しているしゅうまいは、広東省発祥の点心です。

    外国の料理でも日本になじみのある食べ物もとても多いですね。

  • 4月28日(月)「1年生を迎える会」

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校行事

     6年生、5年生、4年生の運営委員を中心に準備を進め、当日を迎えました。

    温かい雰囲気の中で、会が進行しました。

    クイズやじゃんけんで盛り上がりました。

    歓声で会場がにぎやかになっても、進行係の呼びかけですぐに気持ちを切り替えました。

    全校で一つのことを成し遂げる上で、とても大切なことです。

     会が終わり、1年生全員が退場前に「ありがとうございました」と大きな声でお礼の言葉を伝えました。


     素敵な時間を共有できたことがとても嬉しかったです。

    ありがとう。


  • 4月28日(月)オンラインで表彰伝達

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校紹介

     今回は、オンラインで表彰伝達を行いました。

    バスケットボールの大会で活躍した皆さんの表彰です。

    おめでとうございます。

    これからも、自分の特技にみがきをかけ続けましょう。

  • 4月25日(金)今日は校内で「お弁当タイム」

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校紹介

     保護者の皆様におかれましては、昨日と本日の2日間にわたり、お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

    今日は、校内の各所でお弁当を広げ、いい顔をして食べていました。

     カメラを向けると、笑顔でピースサインを返す。

    ほほえましい光景です。

     来週から5月に突入します。

    引き続き、よろしくお願いします。


  • 4月24日(木)春の遠足に出かけました(5、6年生)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校紹介

     5年生(写真上段)は、6月に野外学習を控えているため、遠足はありませんでしたが、上坂公園に出かけ、みんなでお弁当を食べました。

    校外で食べる弁当は、やっぱりおいしいです。

    お弁当を食べた後は思いっきり遊び、その後は学校へ戻り、5時限目の学習活動に気持ちを切り替えて取り組みました。

     6年生(写真下段)は、明治村までバスを利用して出かけました。

    10月下旬に予定している修学旅行を想定して、公共交通機関の利用や施設内で班別活動をはじめとした「公の場における立ち振る舞い」を意識したものでした。

     「今、できることに最大限の力を発揮する」

    これからも大切にしたいです。

  • 4月24日(木)春の遠足に出かけました(3、4年生)

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校行事

     学年があがるにつれて、学びの内容も複雑かつ難易度も増します。

    そして、歩く道のりも長くなります。

    今日のような天候でも、熱中症は心配です。

    終日、屋外の活動が中心であるため、いつも以上に体力の消耗は激しいです。

    それでも、みんなで支え合い、励まし合いながら1日を乗り切ることが出来ました。

     新年度が始まってから1か月がたちます。

    子どもたちは確かな成長を遂げています。

    これからも、保護者の皆様のお力添えをいただきながら、指導と支援を積み重ねて参ります。

    今日という日を無事に終えることができたことに対して、感謝申し上げます。

    ありがとうございました。

    (写真上段:3年生の様子)

    (写真下段:4年生の様子)

  • 4月24日(木)春の遠足に出かけました(1,2年生)

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校行事

     「行ってきます」

    どの学年も学校で留守番をする先生や職員の方に対して、元気よくあいさつをして出発です。

    道中、出会った人に「こんにちは」とあいさつをする場面もありました。

     この時期にしては日差しが強く、水分の量が気になるところです。

    しかし、保護者の皆様のおかげで、そのような心配はほとんどありませんでした。

     目的地に到着してから一通り見学を終えると、いよいよ、お昼ご飯です。

    お腹が空いているとき、屋外でみんなと食べるお弁当は、おいしいです。

     その後、広場やそこにある遊具でひとしきり遊び、その後は学校へ戻ります。

    最後まで自分の足で歩きました。

    学校に帰ってきた子どもたちの姿は、心地よい疲れと満足感にあふれていました。

     保護者の皆様におかれましては、この日を迎えるまでにお力添えをいただけたことに感謝申し上げます。

    明日もお弁当の準備をよろしくお願いします。

    (写真上段:1年生の様子)

    (写真下段:2年生の様子)