学校日記

  • 今年の汚れ 今年のうちに!

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    学校紹介

     今日の昼は大掃除!ロッカーの裏などの、いつもはできないようなところもしっかりと掃除してくれました。
    年末に各家庭で大掃除をするときにも、きっと西っ子大活躍!ですね。しっかりお手伝いしてね。

  • 冬休み前の朝会 & ミニクリスマスコンサート

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    学校紹介

     今朝は冬休み前の朝会を行いました。
     はじめに、応募作品の入賞者、スポーツでの入賞者、犬山市児童作品展の各学年代表の表彰伝達を行いました。
     校長先生からは、プレゼンを使って「冬休みを迎えるにあたって、この一年を振り返ろう」というお話がありました。「皆さんは、何をがんばりましたか?何ができるようになりましたか?」それぞれ自分を振り返ってみましょうね。

     その後、NETのマイク先生と3年生の皆さんからのサプライズプレゼント!
    リコーダーの演奏と英語で歌うクリスマスソングのプレゼントが披露されました。
    3年生の皆さん、マイクサンタさん、Thank you!

     西っ子の皆さんもご家族の皆さんとともに素敵な冬休みを過ごしてくださいね。

  • クリスマスコンサート

    公開日
    2016/12/21
    更新日
    2016/12/21

    学校紹介

     音楽クラブがずっと練習してきた曲を、クリスマスコンサートとして、昼に体育館で発表しました。体育館には、演奏を聴きにたくさん集まってきていました。
     曲目は、星に願いをなどです。トランペットにも挑戦しました。コンサートは終わった後にアンコールのかけ声もかかりました。少ない練習時間を補うために、コンサート直前はたくさん練習をして本番に臨みました。練習の成果をしっかりと発表でき、よかったですね。

  • なにが でてくるかな?

    公開日
    2016/12/21
    更新日
    2016/12/21

    1年生

    1年生の教室で、何やら作っています。牛乳パックの上を少し切って作った箱にきれいな色紙を貼っていました。そして、絵を描いたり色紙を貼ったりして飾り付けをします。細長いビニール袋にも絵を描いて、袋の口にストローをつけたら、先ほど作った箱の下に穴を空けて、内側から通して完成です。
     ストローに息を吹き込むと、箱の中からにょきっとビニール袋が立ち上がります。みんな大喜びです。できあがったおもちゃを自慢げに見せてくれました。

  • ♪ おべんと おべんと うれしいな ♪

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    6年生

     今日は6年1組がお弁当作りに挑戦です。おいしいおかずがたくさん出来上がりました。見た目もおいしそうに詰めることも大切ですね。皆の笑顔もそえてすてきなお弁当の出来上がり!

  • 何倍になるのかな? =4年生  小数倍の考え方=

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    4年生

     4年3組の算数で、授業研究を行いました。
    小数の単元を勉強しています。小数倍の考え方について学習しました。
    「2倍、3倍は分かるけど、1.6倍や0.8倍って?」
    テープ図や関係図など、いろいろな考え方で確認していきます。

  • そろばん教室

    公開日
    2016/12/16
    更新日
    2016/12/16

    3年生

     昨日に続いて今日もそろばん教室が行われました。今日はそろばんでの計算に挑戦です。玉をはじく指使いにも少しずつ慣れてきました。読み上げ算にもチャレンジしていました。
     真剣な表情でそろばんに向かう様子をご覧ください。カチャカチャと玉をはじく音が小気味よく聞こえてきますね。

  • クラブの時間

    公開日
    2016/12/16
    更新日
    2016/12/16

    学校紹介

     昨日はクラブの活動日でした。お天気がよかったので、外の運動クラブも元気に活動できました。クラブボランティアさんにご指導いただくクラブも、皆楽しそうに活動していました。来週12月21日(水)のなかよしタイムには、音楽クラブによるクリスマスコンサートが行われます。1月には、3年生のクラブ見学も予定されています。残り少ないクラブの時間を有意義にすごしたいですね。

  • お弁当をつくろう

    公開日
    2016/12/15
    更新日
    2016/12/15

    6年生

     6年生の家庭科で調理実習をしました。今日はお弁当づくりです。グループ毎にお弁当に入れる料理を考え、必要な食材を用意しました。調理が始まると、家庭科室いっぱいにいい香りが広がります。できあがったら、見栄えよくおいしく見えるようにと、思い思いに持ち寄った弁当箱に料理を詰めていきます。できあがった弁当はどれもとてもおいしそうです。
    ちょうどお昼になりました。お弁当を食べる時間です。給食もあるけど、食べきれるかな?

  • そろばん授業

    公開日
    2016/12/15
    更新日
    2016/12/15

    3年生

     3年生の算数は、そろばんを使う授業をしました。そろばんの先生をお招きして、学級毎に教えていただきました。そろばんを使うのが初めてという子どもが大半です。はじめに、そろばんを使うのに必要な言葉や、玉の動かし方をはじめに教えていただきます。それから、そろばんの玉を動かして、簡単な計算をしてみました。慣れないと玉をはじくのが大変です。やっている内に少しずつ慣れてきました。明日も続けて教えていただきます。

  • ハードル走

    公開日
    2016/12/14
    更新日
    2016/12/14

    5年生

     5年生が体育の時間に練習してきたハードル走です。今日はタイムを計っていました。それぞれ自分の歩幅に合わせたハードルの間隔で走ります。繰り返し練習した後で、いざ本番です。ハードルを倒すことなく走ることができました。ハードルをまたぐようにして走ることは難しいですね。

  • 洗濯をしよう

    公開日
    2016/12/14
    更新日
    2016/12/14

    3年生

     3年生の社会科では昔のくらしについて勉強しています。その中で今日は洗濯についてやってみました。洗濯機がない時代は、たらいに水を張り洗濯板でごしごしと衣類などを洗っていました。石けんをつけて、力を入れてこすっています。冷たい水なので手が赤くなっています。でも、洗ったぞうきんを広げて見せてくれて「きれいになったよ」と満足そうでした。昔の人は、冬でもこうやって手で洗い物をしていました。家事の大変さと、現代の便利さに気付くことができたと思います。

  • 長縄跳びの練習

    公開日
    2016/12/14
    更新日
    2016/12/14

    学校紹介

     雨上がりのよい天気です。運動場では1年生と4年生が体育の時間に縄跳びをしていました。
     1年生は、長縄に慣れていません。先生に合図をしてもらいながら、一人ずつ跳んでいきます。中にはタイミングが合わずに足に引っかけたり、くぐり抜けたりと、まだおっかなびっくりの姿もありました。少し、ドキドキしながらもできたらうれしそうな表情ばかりでした。
     4年生は、慣れたものです。少しでも早く、連続して跳ぼうとしていました。こちらは「回すのが速すぎる」などと言いながらも次々に上手に跳んでいました。何回連続して跳べるか記録に挑戦していきます。

  • もののあたたまり方

    公開日
    2016/12/13
    更新日
    2016/12/13

    4年生

     4年生が理科室で実験を始めました。今日は、もののあたたまり方を調べています。ビーカーに水を入れて、その中に削り節を入れます。そして、コンロの火がビーカーの底の半分ほどに当たるように置きました。しばらく様子を見ていると、ビーカーの底に沈んでいた削り節が、動き始めました。水が温められると上の方に上がってくることを観察していたのです。水が温められてお湯になった頃には、削り節のおいしそうな香りが理科室に広がっていました。

  • 十二支のはじまり

    公開日
    2016/12/13
    更新日
    2016/12/13

    1年生

     お話しの絵を描いています。画用紙いっぱいにカラフルな動物があふれています。今年の干支はさる、来年はとりです。12の動物を描いているかと思ったら、ネコをいれて13描いていました。干支の始まりのネズミとネコのエピソードも入れているそうです

  • 昔遊びの練習

    公開日
    2016/12/13
    更新日
    2016/12/13

    2年生

     生活科で昔遊びをしています。あや取りにコマ回し、メンコやおはじき、カルタと様々です。1年生と一緒に遊ぶために、まずは上手にできるように練習しています。教室中に元気な声があふれています

  • あったらいいな こんなもの

    公開日
    2016/12/13
    更新日
    2016/12/13

    2年生

     2年生の国語の活動です。「あったらいいな」と思うものを考えて、それを絵に描いて友だちに説明します。
     「あったらいいな」と思うものは、いつでも魚が釣れる釣り竿や、問題が分からないときに教えてくれる鉛筆、いつでもどこでもスケートができる道具など自由な発想があふれていました。

  • アルミ缶回収

    公開日
    2016/12/13
    更新日
    2016/12/13

    PTA

     冷たい雨の朝です。
     今日はアルミ缶回収の日でした。PTAの環境委員さんと児童の委員が協力して活動しました。雨にもかかわらずアルミ缶を持ってきてくれた西っ子の皆さんありがとう。
     夏ほどは出ないかもしれませんが、ひとつでもよいのでご協力をお願いします。
     次回の回収は、1月10日(火)です。

  • 安全に登校 楽しい冬休みを過ごせるように =通学団集会=

    公開日
    2016/12/12
    更新日
    2016/12/12

    学校紹介

     今日は冬休み前の通学団集会でした。集合の状態、登下校の様子の確認と反省、冬休みの過ごし方について確認しました。
     最近寒いので、朝の集合に遅れる人もいるようです。登校のとき、ポケットに手を入れて歩いている人も見かけます。安全に登校するために、一人一人がどのようなことに気を付けるとよいか、改めて確かめました。
     短い冬休みですが、安全で楽しく過ごせるように生活のきまりを確かめておきましょう。

  • 氷がはったよ

    公開日
    2016/12/12
    更新日
    2016/12/12

    学校紹介

     寒い朝になりました。西門近くにある観察池にも氷がはりました。今季ははじめてです。
     氷に気付いた西っ子たちは、さっそく冷たい池に手を入れて氷をつかんでいました。

    「きらきらしているよ」
    「ガラスみたい」

     元気な西っ子には寒さも冷たさも関係ないようですね……