学校日記

  • 今日の給食

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    学校紹介

     今日の給食は

      ソフト麺
      五目あんかけ
      さつまいもコロッケ
      小松菜と切り干し大根の和え物
      牛乳

     今日のコロッケは、甘くておいしいさつまいものコロッケでした。来週はもう12月。ますます寒さが厳しくなりますが、しっかり食べてかぜやインフルエンザに負けない体をつくりましょう!
     

  • 3年生 理科「太陽の光のはたらき」

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    3年生

    「太陽の光のはたらき」の実験の様子です。
     3つのペットボトルに水を入れます。朝9時には、どのペットボトルの水の温度も15度でした。そのペットボトルを、1つは日かげに、1つは日なたに、1つは太陽の光が反射して集まるように囲ったところに置きます。さて、3時間後…12時になったとき、3つのペットボトルに入った水の温度はどうなったでしょう?思った以上に違いがありましたね!
     もう一つの実験では、虫眼鏡で太陽の光を集めます。焦点を絞っていくとどんどん明るく、まぶしくなり、けむりがっ!?けむりが出たら、実験はそこまで。太陽の光のパワーを感じられる実験でした。

  • 5年生 福祉実践教室

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    学校紹介

     5年生が福祉実践教室を行っています。5つのグループに分かれて、手話、点字、高齢者疑似体験、車いす、ガイドヘルプの講座を受けています。実際に体験することで、初めて分かることもあると思います。5年生の子たちは、今日の体験を通して、さらに優しい心を育んでくれるでしょう。

  • あいさつ運動・募金活動最終日

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    学校紹介

    運営委員会と生活委員会によるあいさつ運動と赤い羽根募金活動は本日が最終日でした。学校のために、社会のためにがんばってくれてありがとう。3日間お疲れ様でした。そして協力してくれた西っ子の皆さん、ありがとうございました。

  • 3年生 そろばん教室

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    3年生

    本日から、そろばん教室が始まりました。講師の方に来て頂き、各クラスで特別授業をしてもらいました。初めてそろばんに触る児童も多く、みんな興味津々。たった二時間の授業で、暗算では難しい計算を、そろばんで解く児童の姿を見ることができました。明日も頑張りましょう。

  • あいさつ運動・赤い羽根募金活動

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    学校紹介

     今日も運営委員会によるあいさつ運動・赤い羽根募金活動が行われました。
     少しでも他の人の役に立ちたい、と募金に参加してくれた西っ子の皆さんです。

  • 動物園あらわる!

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    1年生

     1年生の教室をのぞいたら・・・黒板いっぱいに動物たちが!
     色とりどりの楽しい動物たちで「西小動物園」になっていました。

  • なかよしタイム 大なわ練習

    公開日
    2019/11/27
    更新日
    2019/11/27

    学校紹介

     今日はなかよしタイムの日です。運動場では大なわ跳びの練習中。本日の最高記録は何回だったかな?
     どの学年も上達しています。華麗なジャンプ!本番が楽しみですね。

  • あいさつ運動・赤い羽根募金

    公開日
    2019/11/27
    更新日
    2019/11/27

    学校紹介

     今日から運営委員会によるあいさつ運動・赤い羽根募金活動が始まりました。
     元気なあいさつが聞こえました。お小遣いの中から募金に協力してくれた皆さんに赤い羽根が渡されました。

  • 1年生 おもちゃまつり その2

    公開日
    2019/11/26
    更新日
    2019/11/26

    1年生

     どんな自然を使って、どんなおもちゃを作るのかグループで話し合い、材料や作業の役割も自分たちで分担して活動に取り組むことができました。グループの仲間と関わり合い、楽しみながら日々成長しています。各家庭でいろいろな材料をご準備いただき、ありがとうございました。

  • 1年生 おもちゃまつり その1

    公開日
    2019/11/26
    更新日
    2019/11/26

    1年生

     生活科「つくろう あそぼう」の単元で秋の自然を利用して、おもちゃを作りました。今回は、グループのみんなで協力してお店を開くことにしました。

  • そうじの時間

    公開日
    2019/11/26
    更新日
    2019/11/26

    学校紹介

     掃除の時間。とちのき広場では6年生と1年生が協力して落ち葉を集めて掃除をしていました。黄金色の葉が敷き詰めたように散り落ちていた広場も、きれいに片付きました。
     3枚目の写真は,11月13日のとちのきです。すっかり葉の落ちたとちのき。今日の曇り空に,木までも寒そうに見えますね。

  • 委員会活動

    公開日
    2019/11/25
    更新日
    2019/11/25

    学校紹介

     今日の6時間目は委員会活動の時間でした。
     西っ子の学校生活をよりよくするための活動について、活発に話し合うことができました。

  • 3年生 ペア読書

    公開日
    2019/11/25
    更新日
    2019/11/25

    3年生

     本日、5年生とペア読書を行いました。今回は、3年生が5年生に本を読むということで、緊張していた3年生。本番では、練習の成果を発揮することができました。時間が余ったペアは、5年生が3年生に読んでくれる姿も見られ、楽しい読書体験になったと思います。3年生のみなさん、お疲れ様でした!5年生のみなさん、ありがとうございました!

  • 11月25日 今日の給食

    公開日
    2019/11/25
    更新日
    2019/11/25

    学校紹介

    今日の給食は

    三河赤鶏の五目ご飯
    鯖の塩焼き
    小松菜のゴマ和え
    ジャガイモとエノキの味噌汁
    牛乳

    三河赤鶏は緑が美しい名水の郷、三河山間部の自然の恵みを受けストレスの少ない良質な環境の下、自由に動き回って育ち、ビタミン・ミネラルを豊富に含む安心・安全な鶏さんです。
    今日も美味しく、いただきまーーーす。

  • ペア読書

    公開日
    2019/11/25
    更新日
    2019/11/25

    野外学習

    今日は3年生とペア読書をしています。楽しく一緒しています。

  • 3年生 算数 『重さ』

    公開日
    2019/11/22
    更新日
    2019/11/22

    3年生

     算数『重さ』の学習です。土のう袋に砂を入れて、1kgの重さを作りました。その後は教室に戻り、作った1kgを参考にして、身のまわりのものの重さの予想をしました。「1mじょうぎは国語辞典より重いかな?」「ランドセルはどのくらいの重さかな?」
     予想をしたら、今度はそれに合わせた秤を選びます。「2kgまで量れる秤がいいかな?」「ばねばかりを使ってみようかな」頭をフル回転させて、活動に取り組みました。実際に量った重さは、予想通りだったかな!?

  • コスモス図書館まつり

    公開日
    2019/11/22
    更新日
    2019/11/22

    学校紹介

     コスモス図書館まつりは今日が最終日。ペア読書が行われていました。前期のあじさい図書館まつりでは、4年生から2年生へ読み聞かせを行いました。今日は、そのお礼として、2年生から4年生への読み聞かせです。必死な2年生に、優しい雰囲気で聞く4年生。今日も朝から温かい場面に出会うことができました。

  • 市の音楽会に向けて 並び方の確認です

    公開日
    2019/11/21
    更新日
    2019/11/21

    4年生

    市の音楽会がいよいよ迫ってきています。今日は体育館を使って入退場の練習、並びからの確認を行いました。当日の出番は2番目!市の音楽会が楽しみです。

  • 11月21日 今日の給食

    公開日
    2019/11/21
    更新日
    2019/11/21

    学校紹介

    今日の給食は

    高菜チャーハン
    揚げ餃子
    中華風コーンスープ
    キュウリの中華和え
    野菜と果物のゼリー
    牛乳

    高菜は中央アジア原産のアブラナ科の植物であり、「からし菜」の仲間です。
    そのため、食べるとピリッとした辛味があるのが特長です。
    平安時代にはすでに栽培されていたといわれていて、古くから利用されてきた葉野菜です。
    今日も美味しくい、いただきまーーーす。