-
今日の給食〜学校給食週間5日目〜
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
給食
今日の給食は、
きしめん
めひかりフライ
手作り鬼まんじゅう
牛乳
です。
今日は、名古屋めしとして親しまれている「きしめん」です。
きしめんは幅の広いめんです。給食では、だしをとり、鶏肉や白菜、しいたけなどたくさんの具が入った汁の中にめんを入れて食べます。
「めひかり」という魚は、15〜20センチくらいの大きさで冬に旬を迎えます。
大きな目が光るようにみえるので、「めひかり」と呼ばれています。今日は、愛知県でとれためひかりです。
デザートは、給食室で手作りの鬼まんじゅうです。
-
百人一首大会 表彰式
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
5年生
今日は、実行委員による百人一首大会の表彰が行われました。実行委員の子どもたちは、準備から集計まで、一生懸命頑張りました。個人の表彰と、団体の表彰が行われ、あたたかい雰囲気でお互いの頑張りをたたえました。来年に向けて、また新たに句を覚えていけるといいですね。
-
今日の給食〜学校給食週間4日目〜
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
給食
今日の給食は、
麦ごはん
ちくわのごま揚げ
煮味噌
白菜のゆかり和え
きびだんご
牛乳
です。
愛知県では、大豆からできる「豆みそ」が作られています。この豆みそを使った「煮みそ」は、家庭によって具は異なり、昔から愛知県で親しまれている郷土料理です。
きびだんごは、たっぷりのきなこと砂糖でできたおいしい犬山名物のおかしです。
-
調理実習終了
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
修学旅行
手際よく片付けて、反省会をしています。今日も協力して取り組めました。よくがんばりました。
-
調理実習その?
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
修学旅行
美味しくいただいてます。ニンジン、インゲンの茹で加減が抜群でした。これは家でも作れます。
-
調理実習その?
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
修学旅行
上手にできました。
-
調理実習その?
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
修学旅行
今から、焼きます。
-
6年生 調理実習その?
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
修学旅行
調理実習第二弾です。今回は、野菜のベーコン巻きを作ります。ニンジン、インゲン、エノキをベーコンで巻きます。役割分担をしっかりしながら、手際よく進めています。
-
今日の給食〜学校給食週間3日目〜
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
給食
今日の給食は、
犬山茶はちみつチキンドッグ
かぶのポトフ
みかん
牛乳
です。
犬山市の「犬」とパンに具を挟んで食べる「ドッグ」をかけあわせて「犬山ドッグ」が生まれました。
今回は、令和元年度の入選作品をもとに作った献立です。
犬山産のてん茶と調味料で鶏肉を漬け込んで作りました。
今日のみかんは、犬山の楽田地区でとれたみかんで、食育応援団の方が育てたものを使っています。
酸味もあり、さっぱりといただきました!
-
今日の給食〜学校給食週間2日目〜
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
給食
今日の給食は、
ごはん
アジのあおさマヨネーズ焼き
かぼちゃとさつまいものレモン煮
和風ミネストローネ
牛乳
です。
今日の献立は、名古屋経済大学の学生さんが、犬山の子どもたちのために考えてくださった献立です。
今年は「減塩」をテーマに考えてくれました!
日常生活で薄味になれていないと、塩分を多く摂取しがちになってしまいます。
今回の献立は、
・旨味を上手に利用する
・香辛料や香味野菜を使用する
・酸味を利用する
・焼いたり・揚げたりする
などの減塩の工夫を取り入れた献立になっています。
-
1年生 わになろう 【おはなし会】
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
1年生
金曜日におはなし会がありました。
子どもたちはどんなお話かわくわくしながら聞いていました。
おはなし会も残すところあと1回。
2月はどんなお話が聞けるか楽しみです。 -
6年生 犬山中学校説明会
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
修学旅行
午後から、中学校の各教室で学校説明会が始まりました。
中学2年生の先輩たちが、中学校生活についてスライドを使って説明してくださっています。6年生は、みな、集中して話を聞いています。少し、緊張気味です。 -
本を寄贈していただきました
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
学校紹介
日本将棋連盟棋士の杉本昌隆さんより本を寄贈していただきました。ありがとうございます。藤井聡太さんの師匠にあたる方です。「まったく何もわからない人でもたちまち、将棋ができるようになる!」と表紙に書いてあります。ぜひ多くの子どもたちに手に取ってもらいたいです。
-
2年生 九九の復習
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
2年生
2年生が学習端末を使って、九九の復習をしています。学習支援をラインズ株式会社の方にお願いしています。九九は覚えたかな。
-
1年生 わになろう 【おかいものごっこ】
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
1年生
国語『ものの名まえ』、算数『大きいかず』の学習のまとめとして、おかいものごっこをしました。100円よりも大きな金額も、硬貨を組み合わせてぴったりで払ったり、売り上げた金額を数えたりと、学んだことを生かして楽しく活動できました。
-
1月23日 クラブ(3年生クラブ見学)
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
学校紹介
今日のクラブは、3年生が見学に来ました。いつもよりギャラリーが多いからでしょうか、3年生が見学しているときは張り切ったり、ちょっと動きが硬くなったり…という姿が見られました。肌寒い天候でしたが、半袖で元気いっぱい活動していました。クラブも残すところあと1回です。最終日、いい天気になりますように。
-
今日の給食〜愛知の郷土に親しむ学校給食週間1日目〜
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
給食
今日から学校給食週間が始まりました。
学校給食週間は、学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めるための1週間です。
学校給食週間中は、『愛知の郷土に親しむ学校給食週間』として、愛知や犬山の産物や愛知の郷土食をたくさん取り入れた献立を実施します。
今日の給食は、
にんじんのかきまわし
和風コロッケ
小松菜と切り干し大根のごまあえ
蓮根アカモクつみれ汁
です。
ごはんと具をかきまわしてつくることから、まぜごはんのことを「かきまわし」と呼びます。愛知県に伝わる郷土料理です。
今日はアルファ化米を使って、給食室で炊き上げました。
木曽川の恵みを受けた愛知県産のれんこんが入っています。れんこんの歯ごたえがよく、食感が楽しめるコロッケです。
汁には、愛知県産のアカモク入りつみれが入っています。
アカモクは海藻で、食物繊維や鉄分が多く含まれているため、学校給食に取り入れられるようになってきました。
給食週間中の献立の詳細は、配布文書の中にも掲載しています。 -
1年生 わになろう 【なわとび】
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
1年生
体育の様子です。いろいろな跳び方に挑戦し、縄跳びカードに記録しています。どこまで記録がのびるかな!?
-
1年生 わになろう 【生活科】
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
1年生
花壇にパンジーを、植木鉢にビオラを植えました。お花も、西っ子1年生も、寒さに負けず頑張っています!
大切にお世話しましょうね☆ -
今日の給食
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
給食
今日の給食は、
ごはん
にぎすフライ
花野菜のごまあえ
豆乳みそ汁
コーヒー牛乳のもと
牛乳
です。
今日の豆乳みそ汁の『かぶ・大根・白菜』は、子ども食育応援団の地元農家さんが育ててくださったものを使いました。
今月は、犬山の野菜もたっぷり使って給食を作っています。