-
1月30日(金) 拡大現職教育
- 公開日
- 2015/01/30
- 更新日
- 2015/01/30
学校行事
午後、拡大現職教育を行いました。5時間目に、2年4組、4年3組、6年2組の授業研究をし、校内の先生だけでなく、市内の先生方にもお越しいただき、授業を見て、児童下校後に、その授業をもとにした研究協議を行いました。「分かる楽しい授業」にするために、先生たちからいろいろな意見が出されました。他校からご参観いただいた先生方、ありがとうございました。
-
1月29日(木) クラブ見学
- 公開日
- 2015/01/29
- 更新日
- 2015/01/29
3年生
6時間目のクラブの時間に、3年生が、先週に引き続きクラブ見学をしました。今日は、運動場と体育館で行っている運動クラブを中心に見学しました。4年生以上が、元気よく、楽しそうに活動している様子を見て、迷っている人がたくさんいました。
-
1月29日(木) マラソン大会
- 公開日
- 2015/01/29
- 更新日
- 2015/01/29
6年生
3時間目に、6年生がマラソン大会を行いました。男女別に、グラウンドを2周走ってから、学校の周りを1周走り、グラウンドに戻ってくるコースです。寒さに負けず、自分のペースで最後まで走りきることができました。安全確保のために、お母さん方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
-
1月28日(水) ガラス清掃
- 公開日
- 2015/01/28
- 更新日
- 2015/01/28
学校行事
昨日から明日まで、業者の方に入っていただき、学校中のガラスの清掃をしてもらっています。掃除の時間に児童は、内側の手の届く範囲だけを拭いていますが、外側や高い所は、危険防止のため拭かないようにしています。1年に1回、専門の方のガラス掃除で、室内も明るくなります。
-
1月28日(水) 算数授業研究
- 公開日
- 2015/01/28
- 更新日
- 2015/01/28
6年生
2時間目に、6年3組で算数の授業研究がありました。少人数で分かれた6年3組が、「割合を使って」の応用問題に取り組みました。全体を1として、部分の割合から問題を解くという、かなり難しい内容です。友達と相談しながら、積極的に問題に取り組んでいました。今年、本校では、算数の研究をしています。1年に1人1回以上、授業を公開し、他の先生に見てもらいながら、算数の指導力向上に向けて取り組んでいます。
-
1月27日(火) なわとび大会
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
3年生
3時間目に、3年生が運動場でなわとび大会を行いました。なわとび大会は、明日のなかよしタイムに行う予定でしたが、インフルエンザが流行してきたため、明日のなわとび大会は中止となり、各学年ごとに実施することになりました。3年生は、どの学級も声をかけ合い、自分たちの記録を伸ばすように真剣に取り組んでいました。
-
1月27日(火) 算数授業研究
- 公開日
- 2015/01/27
- 更新日
- 2015/01/27
1年生
2時間目に、1年2組で算数の授業研究がありました。今日は、「100までの かずの きまりをみつけよう」という学習で、1から100までの数表の中から、決まりをみつけました。みんな自分の考えを進んで出し、いろいろなきまりを見つけることができました。ペアでの学習でも、お互いに問題を出し合い、仲良く学習できました。
-
1月26日(月) 昼放課の図書館
- 公開日
- 2015/01/26
- 更新日
- 2015/01/26
学校行事
午後から雨が降ってきて、昼放課は運動場の使用は禁止になりました。昼放課に、図書館に行ってみると、たくさんの人が読書をしたり、本を借りに来ていました。特に、1年生も図書館で本を借りることができるようになり、自分で本を選んで借りていました。読書は、学力をつけるためにはとても重要です。小学生のうちから、たくさん本を読んで、いろいろな知識をたくさん身につけてください。
-
1月23日(金) 調理実習
- 公開日
- 2015/01/23
- 更新日
- 2015/01/23
5年生
5年2組が、1,2時間目に家庭科室で調理実習を行いました。今日は、「ごはんとみそ汁」づくりです。グループごとに話し合って決めた具で、みそ汁を作りました。ごはんは、透明のガラスなべで炊き、炊きあがるまでの様子が外からよく見えました。グループで協力して、おいしいみそ汁とごはんが完成しました
-
1月22日(木) クラブ見学
- 公開日
- 2015/01/22
- 更新日
- 2015/01/22
3年生
6時間目のクラブの時間、3年生がクラブ見学を行いました。学級ごとに並んで、来年から始まるクラブ活動を見学し、どんなクラブがあるのか、どのクラブに入ろうか考えながら、校内を見て回りました。あいにく今日は雨天だったので、外で活動するクラブは見学できませんでしたが、室内のクラブをじっくりと見ることができました。
-
1月22日(木) 算数授業研究
- 公開日
- 2015/01/22
- 更新日
- 2015/01/22
2年生
3時間目に、2年3組で算数の授業研究がありました。今日は、九九のきまりを使って、「12×4の答えを、いろいろな方ほうでもとめよう」という学習でした。学習プリントを使って、何通りものやりかたを考え、ペア、グループで発表し合いました。友達の考えをしっかりと聞くことができていました。
-
1月21日(水) マラソン
- 公開日
- 2015/01/21
- 更新日
- 2015/01/21
5年生
5年生が、3時間目に運動場で、学年体育をしていました。男子と女子に別れ、運動場を4周走るマラソンをしていました。寒くなると運動量が不足しがちですが、体力作りのためにも、体育の時間を中心に、学年に応じて長距離を走る練習をしています。自分のペースで、最後まで走りきることができるようになってきました。
今日予定していた、全校なわとび大会は、インフルエンザの流行のため、来週に延期しました。 -
1月20日(火) 算数授業研究
- 公開日
- 2015/01/20
- 更新日
- 2015/01/20
2年生
2時間目に、2年2組で算数の授業研究がありました。今日の学習は、「100cmをこえる長さ」の学習で、「自分の両手を広げた長さは何cmか」を測りました。両手を伸ばした長さの紙テープを、30cmものさしで測りましたが、1度では測れず苦労しました。しかし、1mのものさしを使うと、簡単に、そして正確に測ることがわかりました。
-
1月19日(月) 大なわとび練習
- 公開日
- 2015/01/19
- 更新日
- 2015/01/19
学校行事
昼放課、運動場では、大なわとびの練習をする学級が増えてきました。5年生のある学級は、ストップウォッチで時間を計り、なわとび大会の本番に合わせて練習していました。去年までは高学年に手伝ってもらっていた1年生でしたが、今年は自分たちでなわを回すので、学級で仲良く練習する姿が見られました。
-
1月16日(金) 卒業文集づくり
- 公開日
- 2015/01/16
- 更新日
- 2015/01/16
6年生
2時間目に、6年1組がコンピュータ室で、卒業文集づくりをしていました。原稿用紙に書いた下書きをもとに、パソコンのワープロソフトで文章を打ち込んでいきます。みんなローマ字入力で打ち込んでいましたが、6年間学習してきた成果か、かなりのスピードで打ち込むことができます。出来上がった原稿は、印刷して誤字脱字がないか点検していきます。6年生は、卒業に向けてのさまざまな取り組みが始まっています。
-
1月15日(木) そろばん教室
- 公開日
- 2015/01/15
- 更新日
- 2015/01/15
3年生
3年生が、2,3時間目に、各教室でそろばん教室を行いました。外部から3名の講師の先生にお越しいただき、今日と明日の計4時間、そろばんの基本的な使い方、たし算、引き算の仕方を教えていただきます。分かりやすいテキストに沿って進めていきますが、慣れていない子は、指の動かし方に苦労している人もいました。
-
1月14日(水) 租税教室
- 公開日
- 2015/01/14
- 更新日
- 2015/01/14
6年生
5時間目に、6年生の租税教室がありました。犬山市役所から担当の方にお越しいただき、具体的な生活の場面やDVDを使って、税について勉強しました。社会科でも、少し勉強しているので、さらに詳しく知ることができました。
-
1月14日(水) なわとび大会練習
- 公開日
- 2015/01/14
- 更新日
- 2015/01/14
学校行事
昼のなかよしタイムに、運動場に全校児童が集まり、1週間後に行われる「なわとび大会」の練習がありました。今日は、学級ごとに分かれる場所の確認と、練習を1回行いました。なわとび大会は、学級で8の字跳びをして、3分間で合計何回跳べるかで競います。もうすでに練習を始めている学級もあります。あと1週間で、たくさん跳べるように練習しましょう。
-
1月13日(火) もののあたたまり方
- 公開日
- 2015/01/13
- 更新日
- 2015/01/14
4年生
5時間目に、4年3組が理科室で実験をしていました。「もののあたたまり方」の実験で、金属の棒の先をアルコールランプであたためて、熱がどのように伝わっていくかを観察しました。教科書では、金属にロウを塗ってあたたまり方を観察する例が載っていますが、分かりにくいので、マーガリンを塗って観察していました。あたたまってくるとマーガリンが溶けて落ちるので、あたたまり方がよく分かりました。
-
1月9日(金) 百人一首大会
- 公開日
- 2015/01/09
- 更新日
- 2015/01/09
5年生
5,6時間目に、5年生が体育館で百人一首大会を行いました。6〜7人ずつのグループに分かれ、3回戦行いました。中には、上の句を聞いただけでとることができる人もいました。次の句がよまれる時、体育館中が静かになり、5年生の集中力の高さを感じました。