-
6月28日の給食
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
給食
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さわらの照り焼き
・キャベツのおかか和え
・つくね汁
「つくね汁」のつくねとは、肉をつくねる(手でこねて丸くする)ということから付けられているそうです。調理員さんが、一つずつ手で丸めてくださっているので、形は不揃いですが、味は最高です。 -
6月28日 6年 水泳
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
6年
6年生の水泳の時間です。
最後のほうだったので、自由時間でみんなくつろいで泳いでいます、遊んでいます。
人数が少ない分、練習はしっかりできるので、最後に時間を取ることができます。
自由時間、子どもたちは好きですねえ。 -
6月28日 5年 音読
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
5年
5年生の国語の時間です。教科書の説明文を音読しています。
「。」が出てきたら、次の人に代わっていく「。読み」でした。
みんな、どこを読んでいるのか見逃さないように集中して、教科書を見て読んでいます。 -
6月28日 2年 ミニトマト観察
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
2年
2年生が、ミニトマトの観察です。
すでにミニトマトが熟している人もいて、赤く塗っていました。
これから、どんどんミニトマトがなるでしょう。
個人懇談会のときに、家に持って帰ってもらいます。あとは家でしっかりお世話しましょうね。 -
6月28日 3年 理科の学習「ゴムのはたらき」
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
3年
3年生は、体育館で理科の実験を行っていました。ゴムの力を使って車をどこまで遠く走らせることができるかの実験です。体育館の床にメジャーを伸ばして、距離を測定し、理科ノートに記録していました。
-
6月28日 1年 久しぶりの登校
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
1年
1年生が久しぶりの登校です。
3日間の学級閉鎖でしたので、友達に久しぶりに会えてうれしそうです。
今週もあと1日ですが、がんばります。
-
6月27日 4年 はみがき教室
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
行事
保健センターの方と、歯科医の吉田先生に来ていただき、はみがき教室を行いました。
今日は4年生です。
染め出し体験をして、口の中がずいぶん細菌が多いことがわかりました。
その後、歯磨きの仕方を教えてもらって、しっかり磨きました。
染め出しで赤く染まっていた口の中が、みるみる白くなっていきます。
歯磨きの大切さが、しっかりと理解できました。こらからもがんばって歯磨きをしたいです。 -
6月27日の給食
- 公開日
- 2019/06/27
- 更新日
- 2019/06/27
給食
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・豚肉の生姜焼き
・けんちん汁
・カットパイン
豚肉には、疲れを解消する栄養素が含まれています。天候不順のこの時期、疲れを体にため込まず、元気に乗り切りたいものです。
-
6月27日 3年 ローマ字入力
- 公開日
- 2019/06/27
- 更新日
- 2019/06/27
3年
3年生がPC室で、ローマ字入力をがんばっています。
参考になるものを見ながら、入力しています。
さすが現代っ子です。どんどん覚えて入力しています。 -
6月27日 4年 モーターカー完成
- 公開日
- 2019/06/27
- 更新日
- 2019/06/27
4年
4年生が電気について習って、最後はモーターカーを組み立てています。
スイッチを入れると、床を走ります。
回路をつくるので、すこし苦労している人もいますが、設計図を見たり友達に教えてもらったりして、進めています。 -
6月27日 5年 メダカのたまご
- 公開日
- 2019/06/27
- 更新日
- 2019/06/27
5年
5年生が理科で、メダカのたまごの観察です。
そうがん実体顕微鏡を使って、見ています。
2番目の写真のような姿が見られるということでした。
みんな興味津々で見ています。 -
6月26日 6年 リコーダー練習
- 公開日
- 2019/06/26
- 更新日
- 2019/06/26
6年
「となりのトトロ」のメロディに誘われて音楽室をのぞいてみると、6年生がリコーダーの特訓中でした。何度も繰り返し練習して、次第に美しい音色に変化してきました。
-
6月26日 4年 理科の学習
- 公開日
- 2019/06/26
- 更新日
- 2019/06/26
4年
4年生は、理科で電流の向きを調べていました。みんな真剣な表情で考え込んでいます。
-
6月26日の給食
- 公開日
- 2019/06/26
- 更新日
- 2019/06/26
給食
【今日の献立】
・牛乳
・バンズパン
・さわらフライ
・ゆでキャベツ
・ミネストローネ
「ミネストローネ」は、にんじん、玉ねぎなどの野菜をたくさん使ったトマト味のスープで、イタリアの代表的な料理です。イタリアでは、日本のみそ汁のようなもので、家庭によって使う野菜やトマトの種類も違うそうです。 -
6月26日 3年生・ホウセンカの観察
- 公開日
- 2019/06/26
- 更新日
- 2019/06/26
3年
花壇に植えたホウセンカの観察をしました。少しギザギザの葉っぱ、葉脈の線などもしっかり見てスケッチしました。ホウセンカの花を見て、「紫色もあるんだ!」と思わず驚いていた子もいました。自然に対する豊かな感受性です。
-
6月25日 3年 願い事
- 公開日
- 2019/06/25
- 更新日
- 2019/06/25
3年
3年生が、七夕飾りにつける願い事を書いていました。
みんな、心を込めて書いています。
近い将来、遠い将来、願い事がかなうといいですね。
そのためには、いろいろなことに努力してがんばりましょう。 -
6月25日 6年 島唄
- 公開日
- 2019/06/25
- 更新日
- 2019/06/25
6年
6年生が、音楽の授業で、「島唄」を歌う練習をしていました。
音楽ワークが終了した人から、順次、ラジカセのところに集まって自主練習です。
歌詞カードを見せてもらうと、歌詞とともに、その意味までついていました。
意味をしっかり理解して、心を込めて歌います。 -
6月25日の給食
- 公開日
- 2019/06/25
- 更新日
- 2019/06/25
給食
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・さばの銀紙焼き
・チンゲンサイの信田和え
・とうがん汁
チンゲンサイの信田和えは「しのだあえ」と読みます。「しのだ」とは、油揚げを使った料理に使われる名前だそうです。今日も、チンゲンサイなどの野菜を油揚げといっしょに和え物にしてありました。おいしかったです。 -
6月25日 4年 直列・並列つなぎ
- 公開日
- 2019/06/25
- 更新日
- 2019/06/25
4年
4年生の理科の授業です。
電気の勉強で、直列つなぎ・並列つなぎを調べています。
実際に、組み立ててプロペラをまわして視覚的に見ます。
そして、簡易検流計でメモリを見て、確かめます。
実験をすることで、より深く学ぶことができています。 -
6月25日 6年 タブレットで調べ学習
- 公開日
- 2019/06/25
- 更新日
- 2019/06/25
6年
6年生の外国語の授業の様子です。
今日は、日本各地の名物・名所について調べていました。
調べた後は、それを英語で表現します。なかなかレベルの高い取り組みです。
みんな一生懸命に取り組んでいました。