学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

  • 外国語活動のようす

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年

    「Who are you?」の学習に入り、絵本の場面の内容について話し合いました。また、Who am I?クイズをしたり、「Head,Shoulders,Knees and Toes」 の歌を歌ったりして、体を使って楽しく学びました。

  • 通学班集会

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校紹介

     今年度最後の通学班集会を行いました。新班長・新副班長を決め、入学してくる1年生のお迎えについてや、登下校についての振り返りをしました。これからも安全に登下校できるように、みんなで意識して交通安全に気を付けたいですね。

  • 2月28日 今日の給食

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    給食



    【今日の献立】

    ・五目うどん  ・牛乳  ・ちくわといもの磯辺揚げ


    【栄養士より】

     今日のちくわといもの磯辺揚げは、給食室で調理員さんが食材を手切りし、一つ一つ衣をつけ、油で揚げてくださっています。

     感想を聞いていると、「おいしかった」と言ってもらえ、大変嬉しかったです!


  • 新年度クラブ設立紹介

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    5年

     来年度、自分達が設立したいクラブを考え、話し合ってきました。

     今日は、来年度4・5年生となる3・4年生に新しいクラブを紹介し、「いっしょに楽しく活動しよう!」と呼びかけることができました。


    設立予定クラブは、

     ・ サッカークラブ

     ・ ミステリー・料理クラブ

     ・ 音楽・ダンスクラブ

     ・ スポーツクラブ

    です。


     新6年生として、楽しいクラブを企画・運営して、リーダーシップを発揮しよう!


  • 「特色ある地域と人々のくらし」自然を生かしたくらし 発表会

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    4年

     社会科の「特色ある地域と人々のくらし」で、日間賀島について学習しました。海という自然を生かした日間賀島の生活について課題をつくり、調べ学習を行いました。それをまとめ、グループの友達に発表しました。

     来年度、5年生は自然教室で日間賀島へ行く予定です。行くのがますます楽しみになりました。

  • 2月27日 今日の給食

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    給食



    【今日の献立】

    ・麦ごはん  ・牛乳  ・塩鮭  ・豚肉と大根の煮物  ・小松菜のなめたけ和え


    【栄養士より】

     今日の献立に出ている、鮭は、「アスタキサンチン」と呼ばれる色素が含まれており、この色素が鮭の身をサーモンピンクにしているそうです。

     そんな鮭、身がサーモンピンクのため、マグロなどと同じように、赤身魚と思いがちですが、実は、タラやタイと同じ白身魚に分類されるそうです。


  • 2月26日 今日の給食

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    給食

    【今日の献立】

    ・ごはん  ・牛乳  ・とうもろこし肉団子  ・ゆかり和え  ・豆乳みそ汁  ・ミルメークコーヒー


    【栄養士より】

     今日の献立に出ている、とうもろこし肉団子は、調理員さんが給食室で、一つ一つ形を作ってくれています。みなさんにおいしく食べてもらえると嬉しいです。

     ちなみに、今日の肉団子は、豚肉を使用しています。豚肉には、疲労回復をしてくれる栄養が含まれています。

     温度差が激しく、体調を崩しやすい季節ですが、しっかり食べて、元気に過ごしましょう!


  • 図工「ほって すって」

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    4年

     今日は楽しみにしていた版画の印刷。

     インクをねって、板にぬって、ばれんを上手につかって印刷です。説明をしっかり聞いて、上手に印刷できました。

  • 2月25日 今日の給食

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    給食

    【今日の献立】

    ・ごはん  ・牛乳  ・ハヤシライス  ・れんこんのシャキシャキサラダ  ・ヨーグルト

    【栄養士より】

     今日のサラダには、れんこんが使われています。れんこんは、穴が開いているのが特徴的です。

     この穴は、れんこんが泥の中でも地上の酸素を取り入れるために開いています。

     ちなみに、この穴は、全部で10個開いているのが通常だそうです。

    ぜひ、お家で見てみてくださいね!


  • ぽかぽかタイム 風船リフティング

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    行事

    今日のぽかぽかタイムでは、「手つなぎ風船リフティング」をしました。

    みんなで手をつないで輪になり、風船を落とさないようにリフティングするゲームです。

    6年生が、低学年を間に入れて輪になったり、途中で風船を増やしたりするなど、みんなが楽しめるようにルールを工夫しました。

    「○○さん!」「おぉー!」「ナイス!」などと声をかけあいながら、楽しい時間を過ごしました。

    6年生と過ごせるのもあと少し。

    思い出をたくさんつくりたいと思います。

  • 通学班集会に向けて

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    学校紹介

     28日の通学班集会に向けて、通学班で事前指導を行いました。来年入学する1年生や班編制の見直しについて、班長・副班長についてなどの話し合いをしました。


  • 2月21日 今日の給食

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    給食

    【今日の献立】

    ・麦ごはん  ・牛乳  ・大豆とじゃこのかき揚げ  ・白菜の犬山茶和え  ・たこボールのつみれ汁


    【栄養士より】

     今日は、2月の食育の日として、4年生 社会科「特色ある地域と人々のくらし」より、私たちの暮らす犬山市や、愛知県の中で1番小さい島である、日間賀島の特産物を使用した献立です。

     和え物に犬山茶、汁にたこボールなど、私たちの暮らす愛知県にゆかりのあるものです。ぜひ、味わって食べてもらえると嬉しいです!


  • 図工「版画」&体育「跳び箱」

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    4年

     図工の時間には、彫刻刀を使って版画を彫り進めています。4年生になって初めて使う彫刻刀に緊張しながらも、自分のデザインした動物を楽しんで彫り進めています。印刷するとどんなふうに見えるのか、想像しながら作成しています。

     体育の時間には、「跳び箱」を練習しました。「開脚跳び」「かかえ込み跳び」「台上前転」と3つの技に挑戦しました。着地まで美しく決まるように練習しました。また、跳び箱のセットや片付けも協力して手際よくできています。さすが!4年生。

  • 理科の授業「植物の観察」

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/20

    3年

    理科の時間に、校庭へ植物の観察に行きました。「氷、発見!」と、せせらぎ池に注目していましたが、その後、「花は咲いてないよね?」「あ、でも、スイセンが咲いてるよ」「これ、つぼみかなあ?」「新しい芽じゃない?」などと、会話しながら集中して観察していました。

  • なわとび会 ~長なわとび(8の字とび)~

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    行事

     なわとび会、後半は長なわとびの8の字とびです。これまで、協力班で練習を重ねてきました。

     6年生や先生が、リズムよく回すタイミングに合わせて、連続でとても上手にとんでいました。6年生のサポートのおかげで、多くの子がとべるようになりました!

     全学年がみんなで取り組んできた協力班活動。体も心も温まる楽しい思い出ができました。


  • なわとび会 ~短なわ発表会~

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    行事

     今日は池野タイムに、なわとび会を行いました。

     前半は短なわ発表会です。1・2年、3・4年、5・6年がこれまで練習してきた技を発表しました。前とびやあやとび、二重とびやはやぶさなど、一生懸命とぶ姿に「がんばれー」「じょうずになったね!」「すごーい」と温かい声援が響きました。


  • 電気をむだなく使おう ~プログラミング~

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    6年

     6年生の理科「発電と電気の利用」の中で、電気をむだなく使うためのプログラミングの授業を行いました。明るさセンサーと温度センサーを使い、豆電球を点灯させたり、モーターを回したりしました。


  • 校内の環境整備

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    学校紹介

     今日は、窓の清掃が行われ、教室や廊下がとても明るくなりました。
     卒業式まで残り1ヶ月を切り、校内の環境整備を進めています。




  • 2月20日 今日の献立

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    給食



    【今日の献立】

    ・ごはん  ・牛乳  ・親子丼  ・いわしの生姜煮  ・小松菜と切り干し大根のごまあえ


    【栄養士より】

     今日の献立に登場している、いわしは、漢字で書くと、魚へんに弱いと書きます。いわしが陸にあがるとすぐ弱ってしまうことからこのような漢字になったそうです。

     そんないわしには、DHAと呼ばれる栄養が豊富に含まれています。記憶力をよくする効果が期待できる栄養です。

    みなさんにおいしく食べてもらえると、嬉しいです!


  • お話会(6年)

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    行事

    6年生のお話会です。


    今日のメニューは

    詩1つ「さいごのさようなら」本「ラスコーの洞窟」「どうくつを たんけんする」

    の3冊でした。


    紹介された「さいごのさようなら」は、世界的な環境教育者による作品で、命と愛の連鎖について考えさせられる作品でした。また、「ラスコーの洞窟」は、子どもたちの洞窟探検から世界的に有名な壁画発見につながったお話でした。


    6年生にとって、今日が小学校生活最後のお話会でした。代表児童は、これまでの感謝の思いをメッセージカードと共にお渡しし、温かく大きな拍手に包まれました。古川先生、本当ありがとうございました。