学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

  • 11月30日 2年 市立図書館見学

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    2年

     本日、2年生とたけのこ学級で、犬山市立図書館へ見学に行きました。それぞれ知りたいこと、聞きたいことをもって、見学に行きました。質問コーナーでは、積極的に聞きたいことを質問し、時間が足りなくなるほどでした。普通は入ることのできない「秘密の部屋」にも入れていただくなど、貴重な体験もさせていただきました。
     ただ今、「さざんか読書週間」真っ最中。ますます本に親しみをもち、豊かな読書活動へとつなげていけたらと思います。

  • 11月30日 今日の給食

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳 ・白飯 ・ホキの揚げ煮
    ・つみれ汁 ・みかん

  • 11月30日 3年 走り高跳び

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    3年

    3年生が体育で、走り高跳びをしていました。

    危なくないように、バーはゴムを使っていました。なかなかのアイデアです。

    みんながんばって跳んでいました。

  • 11月30日 京都の庭園?

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    学校紹介

    写真を見てください。京都の庭園みたいですよね。紅葉がみごとです。

    実は、池野小学校のビオトープ付近です。子どもたちはこんな素晴らしい環境で毎日を過ごしています。

  • 11月30日 2年 市立図書館見学出発

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    2年

    2年生が犬山市図書館の見学に出発していきました。

    市立図書館は遠いので、なかなか訪れることはできません。図書館でいろいろ学んできてくださいね。

  • 11月29日 1年生 たのしい あき いっぱい2

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    1年

    「里山学研究所の先生たちは、くわしいね。」
    「専門家だね。」
    「さねかずら」や「のぶどう」などの植物について教えてもらいました。
    「さねかずら」は、和歌にも詠まれて昔から日本人に愛されてきた植物です。

     名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな 

    「昔の人は、さねかずらを整髪料にしたそうだよ。」
    などなど、いろんなことを教えてもらいました。

     また、池野小の木々が花を咲かせたり葉っぱを大きくしたりしていく準備をしていることを教えてもらいました。
     植物への親しみをもち、秋をめいっぱい楽しむことができましたね。
    「池野小ってすてきだね。」
     里山の先生たちとみんなで楽しい時間を過ごしました。みんなと学校がますます好きになりました。

  • 11月29日<1年生>たのしい あき いっぱい

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    1年

     里山学研究所の先生たちを迎えて、秋みっけをしました。
    「春夏秋でどのように変わってきたのかな。」
    みんな池野小にどんな植物があるのか興味津々でした。
    色違いの紅葉の葉っぱに「きれいだね。」と感動しましたね。

  • 11月29日 4年 入鹿切れ

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    4年

    4年生が、入鹿池について学んでいました。入鹿池は、池野小学校にとっては本当に身近なものです。

    川をせき止め、入鹿村を沈めてつくったこと、1633年に完成したこと、そして、1868年に「入鹿切れ」が起こったことを勉強しました。

    最後に、「入鹿切れ」の絵本を読んでもらっていました。書画カメラでイラストで映してもらって。

    自分の本当に近くで、そんな悲しい出来事が起こったことに、顔をこわばらせて聞いていました。

  • 11月29日 1年 絵日記&漢字

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    1年

    1年生が、静かにそれぞれの課題に取り組んでいました。

    絵日記を書いている人、漢字の練習をしている人、自分のやることに集中してやっていました。

  • 11月29日 2年 森のたんけんたい

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    2年

    2年生の音楽の授業です。「森のたんけんたい」の曲を歌ったり、打楽器で合奏した入りしていました。

    みんな笑顔で取り組んでいました。

  • 11月29日 タマネギ苗植え246班

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    学校紹介

    協力班の246班が、畑にタマネギの苗植えを行いました。1人約3本ずつ。

    来春収穫すると、これは給食のカレーの具になります。来年の春がとても楽しみです。

  • 11月29日 ストーブ分配

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    学校紹介

    寒くなってきたので、教室用のストーブを各教室に分配しました。手伝ったのは、6年生。

    ひとつのストーブを、2人で運んでいきました。なかには、1台を1人で運ぶ猛者も。

    明日からまた寒くなっていく予報です。ちょうどよい時期に運んでくれました。

    6年生のみなさん、ありがとうございました。

  • 11月29日 今日の給食

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳 ・揚げパン(ツイストロール)
    ・ポークシチュー ・ツナサラダ

  • 11月28日 4年 ストップ温暖化教室

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    4年

    4年生が、愛知県地球温暖化防止活動推進員に方に来ていただき、ストップ温暖化教室に参加しました。

    日本が、どんなエネルギーを使って、豊かな生活をしているかから始まりました。火力発電から、太陽光発電や地熱発電など、いろいろありました。地熱発電は、日本は世界第3位のエネルギーをもっているそうです。さすが、温泉大国だけあります。

    その後、実験なども行いました。手を触れ、温度が上がると、風車が回ると。

    SDGsまで話が及び、総合学習で習っている子どもたちは、ずいぶんうなづいていました。

    最後は、手作りのプレゼントまでもらって、すごく喜んでいました。

  • 11月28日 今日の給食

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳 ・キムたくチャーハン
    ・寒天入り中華スープ ・しゅうまい

  • 11月27日 今日の給食

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳 ・鳥の唐揚げ ・ゆかり和え
    ・白飯 ・サツマイモ入りみそ汁

  • 11月27日 朝会&図書委員会のお知らせ

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    学校紹介

     朝会を行いました。
     校長先生の話では、「『インフルエンザの感染予防』について池野小学校では、何を大切にしますか?」という校長先生の問いかけに対して、全校児童と教職員が一緒になって予防対策について相談して確認し合いました。
     
     委員会からのお知らせでは、図書委員会が、「さざんか読書週間」について寸劇や動画などにより、全校児童にお知らせをして「みんなでたくさんの本を読みましょう」と呼びかけてくれました。

  • 11月22日 3・4年 環境について伝える会

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    4年

    先日、4年生が自然環境に関連した会社「エスペックミック」の方に、環境についてのお話を聞きました。

    今日は、その内容を4年生が3年生に還元する時間です。教えてもらったことを分かりやすくまとめて、3年生に向けて発表しました。写真もあって、とっても分かりやすかったです。

    3年生は「来年、自分たちも話を聞きたいな」なんて、もらしていました。

  • 11月22日 1年 読書週間

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    1年

    ただいま、さざんか読書週間中です。

    1年生が図書館で、がんばって本を読んでいました。

    その前には、たくさんの本を借りていました。この連休中、たくさんの本が読めるでしょう。

  • 11月22日 3年 紅葉のスケッチ

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    3年

    3年生が理科で、紅葉のスケッチをしているところです。

    秋も深まってきて、学校内でも紅葉し始めた樹木があります。

    それらの落ちている葉っぱを取って、観察しています。

    細かく下絵を描いて、色をつけていました。