-
1月31日 節分の豆を食べながら
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校紹介
今日の給食の節分の豆にちなんで、栄養士による鬼が出てくる本の読み聞かせがありました。節分とは、「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて、縁起のよいものを食べて、「悪いもの」を追い出す、新しい季節を迎えるための行事です。
タイトルは、「せつぶんのひのおにいっか」で、楽しみながら豆を食べることができました。本校では、すてきな読み聞かせに聞き入ったり、鬼が出てくる本を読んだりして、楽しい時間を過ごしています。 -
1月31日 なわとび会の練習
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校紹介
今週から、協力班でなわとび会の練習が始まりました。初めて長なわにチャレンジした1年生も、6年生のサポートを受けて、今日の練習でとべるようになった子もいました。
寒さに負けず、体をしっかり動かして元気いっぱいの池野っ子でした! -
1月31日 今日の給食
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
給食
今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・いわしの蒲焼き ・けんちん汁 ・節分豆
【栄養士より】
今年の節分は、いつもと違い、2月2日です。少し早いですが、給食でも節分献立を出しました。
節分の日にいわしを食べるのは、体の中の邪気を追い払うという理由があると言われています。この一年間、みなさんが元気に過ごせるよう、いわしをおいしく食べてもらえると嬉しいです! -
1月30日 4年 学び発表会に向けて2
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
4年
学び発表会が、いよいよ2日後にせまってきました。グループでの練習を経て、全体練習中心になってきました。まわりを見て、一人一人が考えて行動しながら、限られた時間の中で練習に取り組んでいます。
自分たちの成長した姿、かがやく姿を見てもらえるよう、最後までがんばっていきます。 -
1月30日 3年 学び発表会の練習
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
3年
本番に向けて、子どもたちのやる気満々の練習風景です。どうぞ、温かい拍手を送ってくださるよう、あと1日、子どもたちも楽しみながら練習に取り組んでいます。
-
1月30日 今日の給食
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
給食
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・きんぴら肉団子 ・ひきずり
・小松菜とツナの和え物 ・犬山きびだんご
【栄養士より】
給食週間も最終日の5日目になりました。今日の献立には、「ひきずり」と「犬山きびだんご」が出ています。詳しい説明の掲示もしました。
愛知の郷土に親しむ給食週間として、皆さんの暮らす愛知県の郷土料理や地元の食材を取り入れた献立を出してきました。この給食週間をきっかけに食材や食文化の面から愛知県の魅力を再発見できていれば嬉しいです。 -
1月29日 今日の給食
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
給食
【今日の献立】
・牛乳 ・あいちの米粉パン ・大豆ナゲット
・クリームシチュー ・ハムサラダ
【栄養士より】
給食週間4日目になりました。
今日の献立には、あいちの米粉パンが出ています。このパンは、愛知県で収穫されたお米から作った米粉を使用しています。もちもちとした食感のパンを、おいしく食べてくださいね! -
1月28日 楽しい楽しい紙芝居
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
学校紹介
犬山市立図書館の司書の先生が来校し、読み聞かせをしてくださいました。節分にぴったりの紙芝居です。
「紙芝居だ!」
「どんなお話かな?」
みんな、聞き入っています。
「鬼の子は幸せになるのかな。」
「なるといいな。」
お話の展開に、期待が膨らみます。
5年生の子が、このお話を放送で紹介しようと原稿を準備していました。
4年生の子が、百人一首の本を探しにきていました。いろんな学年の子たちが集まって、図書館もうれしそうでした。 -
1月28日 今日の給食
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
給食
【今日の献立】
・牛乳 ・にんじんのかきまわし ・さばの銀紙焼き
・ゆかり和え ・八杯汁
【栄養士より】
給食週間3日目になりました。
今日の献立には、愛知県に伝わる郷土料理の「にんじんのかきまわし」を出しました。具を煮て、炊いたごはんに入れ、かき混ぜることから「かきまわし」と言われるようになったそうです。
今日のにんじんのかきまわしは、調理員さんが心を込めて炊いてくださいました。よく噛み、味わって食べましょう! -
1月27日 代表委員会 なわとび会について
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
行事
代表委員会から、2月20日(木)に行われる「なわとび会」のお知らせがありました。自分が上達した技を1分間発表する短なわ発表会と、協力班で行う長縄の8の字とびです。これまでも、体育の授業や休み時間に取り組んできました。今週から、朝のなわとびや協力班での練習が始まります。寒さに負けずがんばりましょう!
-
1月27日 朝会
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
行事
今日の朝会では、今週の週目標「先生や友達の話を最後までしっかり聞こう」について、話し合ったことを近くの人と意見交流しました。お互い話し合いをする中で、相手の目をしっかりみたり、笑顔でうなずいたりする素敵な姿が見られました。
-
1月27日 今日の給食
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
給食
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・豆腐ハンバーグのきのこソースがけ
・白菜のごま和え ・いわし入りつみれ汁
【栄養士より】
給食週間2日目になりました。
今日の献立には、あまり愛知県にゆかりのある食べ物がないように見えますが、実はそうではありません。白菜のごま和えに使われている「白菜」は、愛知県で栽培されたものです。愛知県は車などの工業だけでなく、農業も盛んな県です。
ぜひ、私たちが暮らす愛知県で採れたものをおいしく食べてもらえると嬉しいです。 -
1月24日 4年 学び発表会に向けて
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
4年
学び発表会まで一週間です。4年生で成長した姿を見せようと、毎日がんばっています。歌にアンサンブル、総合の発表と盛りだくさんのチャレンジです。
-
1月24日 学び発表会に向けて
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
学校紹介
2月1日(土)は学び発表会です。
各学年で歌、リコーダー、楽器演奏、群読、マット運動、総合的な学習で学んだことなど、練習を進めています。 -
1月24日 移動児童館
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
行事
今日の池野タイムは、移動児童館でした。いろいろな手作りおもちゃを作ることを、子ども達は楽しみにしています。
今回は輪ゴムつきのわりばしで円盤をとばそう!体育館いっぱいに広がって、牛乳パックの円盤をびゅんびゅんととばしました。 -
1月24日 今日の給食
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
給食
【今日の献立】
・牛乳 ・きしめん ・いかフリッター ・手作りおにまんじゅう
【栄養士より】
今日から給食週間に入りました。月曜日の朝会でも保健給食委員会のみなさんがお知らせしてくれていましたね。
愛知県の郷土料理に親しむ給食週間として、私たちの暮らす愛知県の郷土料理や地元の食材を取り入れた献立です。ぜひ、ふるさとの味を味わってください。
今日は、きしめんとおにまんじゅうが愛知県の郷土料理です。きしめんの汁は、給食室で「むろあじ」からだしを取り、おにまんじゅうは、調理員さんが一つ一つ手作りをしてくれています。
心を込めて作ってくれた給食をよくかみ、おいしく食べましょう! -
1月23日 1年生 2025年も たのしく!
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
1年
1年生の子どもたちが、みんなで楽しく過ごしています。あと3ヶ月で2年生!がんばっています!
-
1月23日 6年 水谷先生による国語の授業
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
6年
授業づくりコーディネーターの水谷茂先生に、6年「季節の言葉 冬のおとずれ」の授業をしていただきました。前回10月の授業で学んだことを生かして、情景を思い浮かべながら積極的に意見交流し、学び合う姿が見られました。
-
1月23日 今日の給食
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
給食
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・里芋と鶏肉の揚げ煮 ・切り干し大根の煮物
・なめこ汁
【栄養士より】
毎日、必ず給食に出ている牛乳は、栄養バランスが良く、体が大きく成長しようとしているみなさんに欠かせない栄養です。中でもカルシウムは、体内での吸収率が小魚や野菜より優れており、約40%あります。
寒くなってきて、冷たい牛乳を飲むのが辛いかもしれませんが、しっかりとした骨を作るためにも欠かさず飲めるといいですね! -
1月22日 6年 東部中学校入学説明会
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
6年
午後から東部中学校の学校説明会へ出掛けました。
先輩から中学校についての話を聞いたあと、学校見学をしました。勉強や部活についての質問にも答えてもらい、少し心の準備が出来たようでした。