-
学校保健委員会の開催
- 公開日
- 2019/02/28
- 更新日
- 2019/02/28
保健室
本日、学校保健委員会を実施しました。学校歯科医・学校薬剤師の先生をお迎えして、「羽黒っ子の元気なからだづくり」について、保護者の方々と有意義な話し合いができました。
内容は次のようです。
〇体力テストの結果
〇児童の体育時の様子やけがの事例
〇教育相談とアンケートの結果
〇本年度の歯科保健活動の様子
詳しい内容と学校歯科医・学校薬剤師の先生方からのお話は、次回保健だよりにて、お知らせします。 -
【1年生】6年生を送る会の練習
- 公開日
- 2019/02/28
- 更新日
- 2019/02/28
第1学年
一年のまとめの行事に6年生を送る会があります。今までの感謝の気持ちを伝えることができるように練習をしました。まだまだですが、精一杯の姿で発表ができるようにしたいと思います。
-
2月28日(木)の給食
- 公開日
- 2019/02/28
- 更新日
- 2019/02/28
給食室
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「沖縄天ぷら」、副菜が「クーブイリチー」、汁物が「豆乳みそ汁」、そして「牛乳」です。
今日は、沖縄料理が出ていますね。実は、今日の給食も、名古屋経済大学の栄養士を目指している学生が考えてくれたものです。今回も、血をつくってくれる働きがある「鉄分」がたくさんつまった給食です。給食では、1日に必要な「鉄分」を、約40%とれるように献立を考えています。鉄分は、意識しないと取りにくい栄養素なので、まずは、給食を残さずに食べ、ご家庭でも鉄分の多い食べ物を取るように意識できるとよいですね。 -
【1年生】なわとびカードに挑戦
- 公開日
- 2019/02/28
- 更新日
- 2019/02/28
第1学年
いろいろな技に挑戦し、少しずつ回数も伸びてきました。
一年のまとめに、なわとびカードに挑戦していています。
自分の記録を少しでも伸ばせるように頑張っていきます。 -
【2年生】図工 〜 ともだちハウス 〜
- 公開日
- 2019/02/27
- 更新日
- 2019/02/27
第2学年
空き箱などを利用して作った,「ともだちハウス」が完成しました。
完成した「ともだちハウス」を鑑賞し、学習のふり返りをしました。また、ペットボトルのキャップや木の実などでできたかわいい小さなともだちと一緒に遊びました。とても楽しそうに活動していました。
-
【1年生】図工 〜 スタンプであらわそう 〜
- 公開日
- 2019/02/27
- 更新日
- 2019/02/27
第1学年
手に絵の具を塗って、スタンプの代わりにして絵を描きました。手のひら、指の先、指全体など、手をいろいろな形にして工夫していました。色鮮やかな、おもしろい作品がたくさんできあがりました。
-
【6年生】図工 〜 絵手紙 〜
- 公開日
- 2019/02/27
- 更新日
- 2019/02/27
第6学年
絵手紙づくりに取り組みました。卒業を前に、感謝の気持ちを絵手紙にして表しました。想いのこもった、個性あふれるすてきな作品がたくさんできました。
-
2月27日(水)の給食
- 公開日
- 2019/02/27
- 更新日
- 2019/02/27
給食室
今日の献立は、主食が「バンズパン」、主菜が「煮込みハンバーグ」、副菜が「茹で野菜」、汁物が「冬野菜のあったかスープ」、そして「牛乳」です。
今月の目標は「会食の仕方を工夫しよう」でした。食べ物を大切にして、感謝の気持ちをもって食べることも、みんなが楽しく会食することにつながります。日本は、世界で一番、食べ物をたくさん捨ててしまっているそうです。世界の中には、十分食べ物が食べられない子も多くいます。いろいろな食べ物が食べられる私たちは幸せです。そんなことも考えながら、「食」を大切にしていきたいですね。 -
【4年生】道徳 〜 学級での出来事 〜
- 公開日
- 2019/02/27
- 更新日
- 2019/02/27
第4学年
「学級会での出来事」というお話でした。
多数決で決める方法について、賛成か反対か、自分の立場を赤白帽子で示してから意見交換をします。普段から学級会を行っていることもあり、1人1人の意見を大切にすることや、活発な話し合いにするために大事なことは何かということを考えることができていました。
-
【5年生】音楽 〜 合奏「千本桜」 〜
- 公開日
- 2019/02/27
- 更新日
- 2019/02/27
第5学年
2組の学習の様子です。それぞれのパートに分かれて練習し、最後に合わせて合奏しました。先生の一言アドバイスをしっかり聞いて、意欲的に取り組んでいました。
-
【1年生】算数 〜 まとめ問題に挑戦 〜
- 公開日
- 2019/02/27
- 更新日
- 2019/02/27
第1学年
折り紙をいろいろな形に切って組み合わせ、教科書と同じ形を作りました。全部できたら、自由に並べて、おもしろい形作りに挑戦していました。
-
麻しんの発生について
- 公開日
- 2019/02/26
- 更新日
- 2019/02/26
お知らせ
麻しんの発生について、本日午前中にメール配信でお知らせしました。
楽田小学校児童1名が、麻しんに罹患しました。
麻しんは大変強い感染力を持っています。正しい知識を備えて、感染症予防にご協力ください。本校HPで紹介している、過去に発生した地区の保健所の情報を参考にしてください。 →麻しんに関する情報
発熱・発疹等の症状から「麻しん」が疑われる場合は、事前に医療機関に「麻しんかもしれない」ことを連絡の上、速やかに受診してください。
心配なことがありましたら、江南保健所にご連絡ください。
0587−56−2157
-
【1年生】音楽 〜 きらきらぼし 〜
- 公開日
- 2019/02/26
- 更新日
- 2019/02/26
第1学年
音楽の授業は、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。二つのパートに分かれて音を揃えての演奏で、心地よい響き。子どもたちも、いい表情で演奏していました。
-
【5年生】算数 〜 展開図を書こう 〜
- 公開日
- 2019/02/26
- 更新日
- 2019/02/26
第5学年
算数の授業は少人数で進めています。今日の学習は、角柱と円柱の展開図について調べました。実際に三角柱と円柱の展開図を書き、切り取って組み立ててみることで、辺の長さや頂点について特徴をつかみました。
-
昼放課の風景から
- 公開日
- 2019/02/26
- 更新日
- 2019/02/26
学校生活
花粉が気になる季節になりましたが、子どもたちには関係ありません。昼休みに運動場で元気に遊ぶ子どもたちの様子を紹介します。
-
2月26日(火)の給食
- 公開日
- 2019/02/26
- 更新日
- 2019/02/26
給食室
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鯖の立田揚げ」、副菜が「ひじきの煮物」、汁物が「沢煮椀」、そして「牛乳」です。
細く切った豚肉と、千切りにした野菜を、出汁と醤油などで味付けしたものを、「沢煮椀」と言います。今日は、いろいろな食べ物を使って沢煮椀をつくりました。どんな食べ物が入っていたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。全部で5種類の食べ物が入っていましたよ。 -
シェイクアウト 地震避難訓練
- 公開日
- 2019/02/26
- 更新日
- 2019/02/26
学校生活
先日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
今日は、予告なしの訓練です。休み時間に実施しました。前回の反省を生かして、子供たちはしっかり訓練に参加できました。今回の子どもの動きや避難の仕方についてふり返り、今後の指導に役立てたいと思います。
-
【2年生】生活科 〜 あしたへジャンプ 〜
- 公開日
- 2019/02/26
- 更新日
- 2019/02/26
第2学年
自分の身長や体重を調べ、これまで大きくなってきたことを振り返りました。また、自分の名前の由来について、聞いてきたことをまとめていました。
それぞれが大切な存在として生まれてきて、見守られながら大きく成長してきたことを振り返ることは、2年生のまとめの時期にぴったりの授業です。
-
【1年生】冬の中の春見つけ
- 公開日
- 2019/02/25
- 更新日
- 2019/02/25
第1学年
いっきに暖かくなりました。
春を見つけに外に出たら、前より大きく膨らんだ芽。
オオイヌノフグリ
ホトケノザ
たんぽぽ
ハコベ
少し、春が羽黒小学校にもやってきました。
これからまた、どう変化していくかしっかり観察しようね。 -
【1年生】パソコン教室
- 公開日
- 2019/02/25
- 更新日
- 2019/02/25
第1学年
先週、コンピュータの勉強で絵を描く勉強をしました。
スタンプを押したり、ドラッグしたり、消したり、色を塗ったり。
新しいことを覚えた時の輝いた目!
どんどん覚えていく吸収力!
これからも、新しいことをどんどん覚えていきましょうね。