IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 22日 まとめの会

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    学校生活

    今朝は、今年を締めくくる「まとめの会」を行いました。
    表彰伝達の後、校長先生から、お正月にまつわるお話しを聞きました。
    内容は、日本の元旦に行う伝統的な事柄です。
    子ども達は、「昔のお年玉はお金ではなく、お鏡餅だったんだよ」という話など、興味深く聞いていました。

  • 12月21日 本日の給食

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    給食室

    今日のメニューは、「白飯・牛乳・鶏肉とれんこんの揚げ煮・南瓜の味噌汁・ゆずゼリー」でした。今日は冬至です。冬至には、昔から寒い時期に病気にならないようビタミンの多い南瓜を食べたり、柚子風呂に入ったりする風習があります。今日のメニューは冬至メニューとして工夫してみました。鶏肉とれんこんの揚げ煮には大豆も入れてボリュームアップしました。美味しく出来、ご飯によく合うメニューでした。

  • 21日 縄跳び3日目

    公開日
    2016/12/21
    更新日
    2016/12/21

    学校生活

    今朝は晴天の中での、縄跳びです。
    曲は、今流行の「逃げ恥」のテーマ曲です。
    速いテンポに合わせ、二重跳びに挑戦していました。

  • 6年生租税教室

    公開日
    2016/12/21
    更新日
    2016/12/21

    第6学年

     本日6年生は税金について学びました。消費税以外、普段の生活ではなかなか関わることのない税金がいったいどのように使われているのか、救急車や消防署といった公共サービスを中心に知ることができました。薬物乱用防止教室や人権教室といった社会勉強の充実した12月となりました。

  • 12月20日 本日の給食

    公開日
    2016/12/20
    更新日
    2016/12/20

    給食室

    今日のメニューは、「ロールパン・牛乳・もみの木ハンバーグ・ゆでブロッコリー・トマトソース・野菜スープ」でした。今日のもみの木ハンバーグは可愛いもみの木の形でした。ゆでブロッコリーとトマトソースでクリスマスカラーになっていました。

  • 20日 朝の縄跳び

    公開日
    2016/12/20
    更新日
    2016/12/20

    学校生活

    今朝は、小雨の中での縄跳びになりました。
    でも、子ども達は、上着を一枚脱いで、元気よく縄跳びを楽しんでいました。

  • リコーダーマーチングバンド

    公開日
    2016/12/20
    更新日
    2016/12/20

    第4学年

    4年生は、リコーダーを楽しみながら学習しています。
    グループで工夫して隊列を決めたり、動きを工夫したりして、リコーダーでマーチングバンドをしました。どのグループも互いの音を聴いて、動きを合わせながら上手に演奏できました。

  • 12月19日 本日の給食

    公開日
    2016/12/20
    更新日
    2016/12/20

    給食室

    今日のメニューは、「ごはん・牛乳・わかさぎのから揚げ・豚肉と大根の煮物・小松菜のなめ茸あえ」でした。今日の小松菜は岐阜県産、大根は静岡県産、人参は愛知県産の東海地方の野菜が入荷しました。大根に味が良くしみていました。

  • 授業研究

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    現職教育

    2時間目に、なのはな学級で授業研究を行いました。
    内容は生活単元で、「ことば遊びをしよう」です。
    先生が用意した「さいころ」を転がして,指定された数や内容で言葉を探す学習では、困った時には互いにヒントを出し合い、協力しながら学習できていました。
    ゲーム感覚で、きちんと言葉を学ぶことができました。

  • 19日 大掃除

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    学校生活

    今日、明日と2日間、年末大掃除を予定しています。
    日頃できない場所を中心に、今年お世話になった場所をきれいにします。
    気持ちよく来年が迎えられように、頑張ってほしいものです。

  • 19日 全校での縄跳び

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    学校生活

    今朝から、全校での縄跳びが始まりました。
    体力作りの一環で、始業前の8時25分から10分間、先生も一緒に行います。
    期間は、今年は21日までお3日間、年明けは10日から13日までの4日間です。
    短い期間ですが、楽しみながら体力作りができればと考えています。
    冬休み中も、是非縄跳びで体を鍛えてほしいと思います。

  • 感染性胃腸炎警報が発令!

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    保健室

    画像はありません

     愛知県下に、感染性胃腸炎警報が発令されました。前週の各医療機関での患者数が増え規定(報告している1医療機関の1週間の患者数が20人)を越えました。
     感染性胃腸炎の原因は,ウイルス・細菌・寄生虫など様々です。例年秋から冬にノロウイルスを初めとするウイルスによるものが発生します。
     先週末の欠席で,胃腸症状を伴う児童は4人です。予防は,手洗い,食品の十分な加熱,患者の嘔吐物の適切な処理等です。
     ご家庭でできる予防対策をお願いします。

  • お弁当作り

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    第6学年

     家庭科の調理実習でお弁当作りをしました。子どもたちは自分で考えたおかずを1品作りました。料理を手伝うことはあっても自分だけで作ることはあまり経験がないようでしたが、仲間と助け合いながらつくることができました。保護者の皆様には食材の準備や段取りにご協力いただき、誠にありがとうございました。

  • 12月16日 5年生きらきら日記 理科:電磁石の授業

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    第5学年

    1組の理科は今日で電磁石の実験が終わりました。
    実験の最後では、電磁石の性質を使ったモーターを作り、
    自動車を完成させました。
    年内の授業もあと4日です。

  • 薬物乱用防止教室がありました

    公開日
    2016/12/19
    更新日
    2016/12/19

    第6学年

     愛知県警察の方にきていただき、薬物の恐ろしさを学ぶことができました。広報車には薬物による危険や怖さを知るさまざまな写真や資料がありました。実際の捜査に携わる警察官の方の話には説得力があり、子ども達も真剣に聞くことができました。

  • 3年生 クラブ見学がありました!

    公開日
    2016/12/16
    更新日
    2016/12/16

    第3学年

     12月16日(木)の6時間目に、クラブ見学がありました!4年生から始まるクラブ活動に、みんなドキドキワクワク!「何クラブにしよう〜?」と楽しそうに話しながら、見学していました!

  • 感謝の会

    公開日
    2016/12/15
    更新日
    2016/12/15

    学校生活

    今日は、特別支援学級の子ども達が感謝の会を行いました。
    玉ねぎ店やだいこん屋でお世話になった方をお招きして、一緒に給食を食べたり、楽器を演奏してくれました。
    終始、笑顔あふれる、とても良い会になりました。

  • 15日 書き初めの練習

    公開日
    2016/12/15
    更新日
    2016/12/15

    第3学年

    冬休みを前に、書き初めの文字を練習しました。
    3年生の課題は、「みらい」です。
    画数が少ないだけに、バランスが難しく、子ども達は悪戦苦闘していました。
    冬休みには紙も配布されるので、しっかり練習して,競書会では頑張ってほしいと思います。

  • 12月14日 本日の給食

    公開日
    2016/12/15
    更新日
    2016/12/15

    給食室

    今日のメニューは、「麦ごはん・牛乳・愛知の野菜春巻き・肉団子スープ・ブロッコリーの中華和え」でした。今日の愛知の野菜春巻きは愛知産のキャベツと人参を使った春巻きでした。ブロッコリーも今が旬の野菜で愛知産でした。特にブロッコリーは良質で中華風の和え物によく合っていました。

  • 12月14日 5年生きらきら日記 2組ペア活動

    公開日
    2016/12/15
    更新日
    2016/12/15

    第5学年

    今日は2回目のペア給食とペア遊びでした。
    代表委員が中心となって進めるこの行事、2回目ということもあってスムーズに進行することができました。
    給食の後は、5年生の運動会種目「はぐろんGO」で時間いっぱい楽しみました。
    高学年の自覚が垣間見える活動となりました。