IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 【6年生】国語の授業の様子

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    第6学年

    6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業の様子です。話し合いの練習をする教材です。

  • 10月29日給食献立

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    給食室

    今日の献立は、主食が「きんめローカットげんまいご飯」、主菜が「チーズ入りタコライス」、汁物が「ふゆやさいのあったかスープ」、デザートが「ハロウィンマフィン」、そして牛乳です。ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りです。今では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。今日のデザートはかぼちゃを使った「ハロウィンマフィン」です。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

  • 【5年生】音楽の授業の様子

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    第5学年

    5年生 音楽「和音に合わせてせんりつをつくろう」の授業の様子です。chromebookで旋律をつくっています。

  • 【6年生】算数の授業の様子

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    第6学年

    6年生 算数「およその面積の求め方を考えよう」の授業の様子です。メジャーを使って教室の面積を求めています。

  • 【6年生】理科の授業の様子

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    第6学年

    6年生 理科の授業の様子です。人体模型の内臓を確認しながら、子どもたちの表情が複雑です。

  • 【4年生】外国語の授業の様子

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    第4学年

    4年生 外国語「Do you have a pen?」の授業の様子です。

  • 【3年生】算数の授業の様子

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    第3学年

    3年生 算数「図をかいて、わからない数をもとめよう」の授業の様子です。問題文を読み取り、図にあらわして考えています。それぞれの考えをまわりの子と相談しています。

  • 【1年生】体育の授業の様子

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    第1学年

    1年生 体育の授業の様子です。今日は傾斜をつけずに後ろ回りの練習をしています。

  • 【1年生】算数の授業の様子

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    第1学年

    1年生 算数「もんだいの文をよくよんでこたえよう」の授業の様子です。問題文を指でおさえながら読んで考えています。

  • 【学校生活】クルーズさんの読み聞かせ

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    学校生活

    10月28日、給食の時間に放送によるクルーズさんの読み聞かせがありました。「ハーメルンのふえふき」というお話です。みんなしっかり聴きながら給食を食べていました。次回も楽しみですね。

  • 10月28日給食献立

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    給食室

    今日の献立は、主食が「ご飯」、主菜が「鯖の銀紙焼き」、汁物が「わさにわん」、副菜が「ほうれんそうのひじきあえ」そして牛乳です。10月は食品ロス削減月間、そして10月30日は「食品ロス削減の日」です。「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品です。食べ物を捨てることはもったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。では、 日本ではどれくらいの食品ロスが発生しているのでしょうか? 日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約47kg、これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量になるそうです。食品ロスを減らすためにできることは何があるでしょうか?給食を残さないでたべることはもちろんですが、食べ物を買うお店、食べるお店でも食品ロスを減らすことを意識することが大切です。

  • 【5年生】脱穀体験2

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    第5学年

    羽黒コミュニティーの方々には前もって機材を準備していただいたり、作業のしかたを教えていただき、危険がないようにサポートしていただきました。また、急なお願いにもかかわらず、保護者の方々のボランティアもあり、全員が楽しい体験ができました。ありがとうございました。最後には全員で写真撮影をしました。

  • 【5年生】脱穀体験1

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    第5学年

    5年生 田植え・稲刈りに続き、今日は脱穀をしました。「千歯こき」「脱穀機」「ハーベスタ」「コンバイン」を体験しました

  • 【2年生】読書感想画

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    第2学年

    2年生 3クラスとも読書感想画「ぞうのエルマー」に取り組んでいます。

  • 【1年生】国語の授業の様子

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    第1学年

    1年生 国語「くじらぐも」の授業の様子です。手を振って見送るみんなの気持ちを想像しています。

  • 【1年生】道徳の授業の様子

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    第1学年

    1年生 道徳「よくないと おもうことを見たら、どうすれば いいと おもいますか」の授業の様子です。その場面にいたら……どうすればいいかを話し合っています。

  • 【スマホ・ケータイ安全教室】

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    学校行事

    学校にもchromebookが入り、情報端末を扱う機会が増えました。早い段階で、情報モラルやリスク回避の方法も知っておく必要があるため、3年生〜6年生がdocomoさんの協力を得て、「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで受講しました。お家で情報端末を扱う機会もあるかと思いますので、ぜひ、ご家庭でも情報モラルやリスク回避の方法も話題にしてください。

  • 10月27日給食献立

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    給食室

    今日の献立は、主食が「サンドロール」、主菜が「てりやきハンバーグ・添え野菜」、汁物が「コーンポタージュ」、そして牛乳です。今日は風邪予防におすすめの食材についてお話します。緑黄色野菜のほうれん草はビタミンCやかビタミンAが豊富です。ニラに含まれるべーターカロテンは体をあたためる成分を含んでいます。鶏ささみは、低脂質で胃腸に優しく、風邪の時に最適な食材です。ねぎは、血行をよくする成分が豊富です。辛み成分のしょうがは、体を温めるとされ、血行促進に期待できます。これらの食材を使って、栄養を補給して、抵抗力を回復させましょう。

  • 【1年生】給食の様子

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    学校生活

    1年生 給食の様子です。前向き黙食は続いています。
    1年生の子の食べる量は増えましたし、トトロの音楽が流れると、笑顔になっていました。

  • 【5年生】体育の授業の様子

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    第5学年

    5年生 体育「マット運動」の授業の様子です。倒立前転の練習をしています。