IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 【5年生】道徳 〜 命の授業 〜

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    第5学年

     寂光院山主の松平實胤様をお迎えし、道徳「命の授業」の講演をしていただきました。
     「全ての命はつながってきたものであり、私たちの命は生かされている。その命を大切にしないといけない」という話がありました。子どもたちは真剣な表情で、しっかり話を聞くことができました。

  • 【4年生】犬山市音楽会に向けて

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    第4学年

     犬山市音楽会に向け、体育館のひな壇で初練習を行いました。学年全員の心を一つにして、これから合唱、演奏に磨きをかけていきます。

  • 【1年生】図工 〜ころころゆらりん 〜

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    第1学年

     紙皿と紙コップをつなげて,ころころ転がるおもちゃをつくります。転がった時の飾りの動きを想像しながら、楽しく飾り付けをしました。

  • 【2年生】なかよしフェスティバルに向けて

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    第2学年

     11月22日に予定されている「なかよしフェスティバル」に向けて、準備をしました。グループごとに、1年生と楽しく遊べるゲームを考え、楽しく準備を進めていました。

  • 10月31日(水)の給食

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    給食室

     今日の給食は、主食が「黒ロールパン」、副菜が「ポテトサラダ」、汁物が「南瓜入りシチュー」、そして「キャンディチーズ」と「牛乳」です。
     今月の給食の目標は「手をきれいに洗おう」でしたね。手洗いは、自分だけでなく、周りの人の体を守ることにも繋がります。これから、さらに寒くなってくるので、水が冷たくなりますが、しっかりと手を洗いましょう。

  • 【5年生】図工 〜 うきうきパズルづくり 〜

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    第5学年

     木のパズルを制作します。
     お気に入りのデザインに丁寧に色付けしていきます。そしていよいよ糸のこぎりで切っていきます。完成が楽しみです。

  • 花壇のベゴニア

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    学校生活

     6月中旬、羽黒コミュニティ婦人会の方が「はぐろんルーム」の花壇に植えていただいたベゴニア。今夏の連日の高温で枯れかけていましたが、なんと今、とてもきれいな花を咲かせています。自然の力のすばらしさを実感しました。

  • 【3年生】図工 〜 鑑賞 〜

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    第3学年

     友だちの書いた読書感想画を見て、感じたこと、工夫しているところなど、ワークシートに記入しました。

  • 【1年生】国語 〜 漢字の勉強 〜

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    第1学年

     新しい漢字の勉強。少しずつ難しい字が増えてきました。漢字を正しく覚えるには、反復練習がとても大切です。一生懸命練習した後、一人ずつ先生に確認してもらいます。

  • 犬山市民展のご案内

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    お知らせ

     第64回犬山市民展が下記のとおり、開催されます。
     本年度より、犬山市民展に一般の方の作品と共に、子どもたちの作品を展示することになりました。(児童生徒の部では、子どもたちが日頃の学習活動で学んだ表現力や想像力の成果を学校毎に展示しています。)
     一般の方の素晴らしい作品とあわせて、子どもたちの生き生きとした楽しい作品をぜひご鑑賞ください。

    ○ 開催期間
      平成30年10月30日(火)〜11月4日(日)
    ○ 展示時間
      午前9時00分〜午後5時00分
      (最終日は午後4時00分まで)
    ○ 会  場
      犬山市南部公民館
    ○ その他
      ・入場は無料です。
      ・問い合わせ先 犬山市南部公民館(電話0568-68-0834)
      ・事務局 犬山市教育委員会 学校教育課(電話0568-44-0350)

  • 【3年生】図工 〜とんとんどんどんくぎうち名人 〜

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    第3学年

     図工科で「釘打ち名人」の学習です。アイデアスケッチを元にして、木片と釘を使って作品を作りました。釘打ちをするのが初めてという児童も多く、最初は慎重に活動していました。活動を続けるうちに、道具の使い方に慣れ、作業もスムーズになりました。

  • 【6年生】体育 〜 ハードル走 〜

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    第6学年

     ハードル走の練習をしました。「ハードル をリズミカルに走り越えること。」を目標にして取り組んでいます。何度も繰り返し練習することで,跳び越えるコツが少しずつつかめてきたようでした。子どもたちは,積極的に練習を進めることができました。

  • 【2年生】サツマイモ掘り

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    第2学年

     苗から育ててきたサツマイモを収穫しました。
     まず、つるでスカートや帽子を作ってみたり、綱引きをしてみたりといろいろな遊びをしました。それから、サツマイモ掘りをしました。土を掘るとたくさんのサツマイモが出てきて、嬉しそうにしていました。

  • 10月30日(火)の給食

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    給食室

     今日の給食は、主食が「ごはん」、主菜が「秋刀魚の蒲焼き」、副菜が「ゆかり和え」、汁物が「大根汁」、そして「牛乳」です。
     秋が旬の「秋刀魚」と「人参」と「椎茸」を使って給食をつくりました。給食では、これからも、うま味や栄養素がつまった旬の食材を、たくさん出していきますね。

  • 【1年生】ねんどで作ろう!

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    第1学年

     ねんどでおいしいものを作りました。一生懸命作った後に、一人ずつ写真を撮ってもらいました。

  • 【5年生】 <速報> 脱穀体験

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    第5学年

     羽黒コミュニティの方々の協力で脱穀体験をしています。初めて見る器具ばかりです。

  • 教育相談週間です。

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    保健室

     10/22〜11/9まで,教育相談を実施しています。担任の先生と一人ずつ話をする時間をとり,学校での生活や学習についての困りごとや不安を相談しています。また,今,夢中になっていることや学校生活で楽しいことなど,児童の思いを聞くよい機会でもあります。

  • 【3年生】福祉実践教室

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    第3学年

     昨日、福祉実践教室を行いました。「車椅子」「手話」「点字」「ガイドヘルプ」の4つに分かれて体験しました。今まで勉強してきたことを元に,体が不自由で困っている人たちに対して,自分たちはどんなことができるのだろうということを改めて考えることができました。今回の体験を通して,みんなで助け合って生きていける優しい心を高めていってほしいと願っています。

  • 【6年生】国語 〜 やまなし 〜

    公開日
    2018/10/29
    更新日
    2018/10/29

    第6学年

     国語で「やまなし」の学習を行っています。宮沢賢治の名作です。
     5月と12月の情景を比べ、作者が込めた思いに迫ります。
    「まず、自分の考えをもって」→「グループの意見を聴いて」→「もう一度自分の考えを深める」というスタイルの授業を展開していました。
     この学習をするにあたって、宇佐見先生は休日に可児の兼山まで行って「やまなし」を採ってみえたそうですよ。

  • 【5年生】理科 〜 流れる水のはたらき 〜

    公開日
    2018/10/29
    更新日
    2018/10/29

    第5学年

     「木曽川のどこにテトラポットが置かれているだろうか」という発展課題を、実験から確認しました。
     「百聞は一見にしかず」理科の授業は「本物にふれる」ことを意識して進めています。子どもたちは目を輝かせて、実験を行っていました。
     実験に使ったテトラポットの模型は、なんと浅井先生の手作りだそうですよ。