IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 31日 漢字検定

    公開日
    2015/01/31
    更新日
    2015/01/31

    PTA活動

    31日(土)に、年1回の漢字検定を行いました。90名もの申込があり、大変嬉しく思います。
    残念ながら4名の欠席がありましたが、2名のボランティアのお手伝いもあり、スムーズに検定が終了しました。
    また来年も実施する予定です。今からでも勉強を始め、ぜひチャレンジしてください。

  • 1月30日  今日は「山菜きしめんと鬼まんじゅう」が出ました!

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    給食室

    今日のメニューは「山菜きしめん・牛乳・いかフリッター・ブロッコリーごまドレあえ・鬼まんじゅう」でした。きしめんの小麦粉も愛知県産が半分入っています。平たい麵は、のどごしが良く食べやすい麵でした。鬼まんじゅうは薩摩芋がゴロゴロ入っていて、鬼の角のように見えることからこの名前がついたそうです。

  • 1年生 児童集会

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    第1学年

    29日に児童集会で、くじらぐもの発表をしました。

    動きをつけた歌と台詞を元気いっぱい発表できました。
    無事出番が終わって帰ってくると、みんな「やりきったぞ!」という顔をしていました。
    みんなでいいものを作り上げるという経験ができました。

  • 30日 調理実習2

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    第5学年

    調理実習で、ご飯とお味噌汁が完成です。
    子ども達の表情は、できあがった満足感でいっぱいです。
    先生にもおすそ分けがあり、とっても美味しくて大満足です。

  • 30日 調理実習

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    第5学年

    1時間目から、5年生が調理実習に取り組んでいます。今日の献立は、ご飯と味噌汁です。調理室のガラスは湯気で曇り、いいにおいがしてきます。今日2度目の朝食も、しっかりお腹に入りそうです。

  • 1月29日 4年生 児童集会

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    第4学年

    児童集会で「もののけ姫」と「ラクンパルシータ」の2曲を演奏しました。

    「ラクンパルシータ」では、けん盤ハーモニカを取り入れ、動きながら演奏する姿に、他の学年から「おぉ」という歓声があがりました。

  • 6年生 児童集会

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    第6学年

    1月29日(金)には、児童集会があり各学年から一年間の学習をもとに発表がありました。

    6年生では、運動会でもやった組立体操の技を一部披露しましたが、予想以上の歓声に6年生の児童もとても喜んでいました。

    また、有志の出し物では6の1がテレビドラマに似せた劇とダンスを披露していましたが、こちらも大盛り上がり。

    6年生として、児童集会をしっかりと楽しむことができ、また一つ良い思い出ができたことだと思います。

  • 1月29日 1年生 国語 おみせやさんごっこ

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    第1学年

    国語の「ものの名まえ」の学習のまとめとして、おみせやさんごっこをしました。

    それぞれのお店が商品カードを手作りし、大きな声で「いらっしゃいませ〜」と呼び込みをしていました。
    お客さん役の児童はどの商品が欲しいのかを「一つ一つの名まえ」でお店やさんの児童に伝えていました。

  • 1月29日 児童集会 2年生

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    第2学年

    学習発表会で取り組んだ音読劇「お手紙」の一部分と音楽の時間に取り組んだ「かえるの合唱」の鍵盤ハーモニカを全校の前で発表しました。

  • 1月29日 野菜を食べよう 2年生

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    第2学年

     栄養士の村上先生と「野菜を食べよう」の授業をしました。私たちの健康と野菜は深く関わりがあることを、学習しました。授業は、野菜の「さわって当てようクイズ」から始まり、楽しい雰囲気の一時間となりました。

  • 1月29日  今日は「ワン丸君卵焼きと八丁味噌おでん」が出ました!

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    給食室

    今日のメニューは「ご飯・牛乳・八丁味噌おでん・ワン丸君卵焼き・小松菜のごまあえ」でした。八丁味噌は愛知県の特産品です。こくがあってとても美味しい味噌です。味噌おでんはいつも好評メニューです。ワン丸君卵焼きは厚焼き卵の上に「ワン丸君」のイラストがついています。(イラストはレーザーで焦げ目をつけて書いてあります。)デイビッド先生と楽しく食べていました。

  • 1月29日 児童集会で給食委員会が発表しました!

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    給食室

    「昔の給食、今の給食」について発表しました。日本の給食の始まりは約130年前の山形県の小学校からだそうです。お昼を持ってこられない子どものために、簡単なおにぎりとおかずが配られたようです。今のような全国的な給食のきっかけは、太平洋戦争後のララ物資による小麦粉と脱脂粉乳の支援から始まりました。今では栄養豊富な美味しく楽しい給食を食べることが出来ています。「感謝して残さず食べてじょうぶな体をつくりましょう。」

  • 29日 児童集会

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    学校生活

     給食後、児童集会がありました。今回は、給食委員会の発表と、今年の学年行事の中から思い出に残る出し物を披露してくれました。
     中でも、3年生は福祉体験学習、6年生はふれ合い運動会の組み立て体操を発表しました。
     最後は、校長先生の手品もあり、とても盛り上がる会になりました。

  • 1月28日  今日は「愛知県産のレンコンサンドフライ」が出ました!

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    給食室

    今日のメニューは「わかめご飯・牛乳・あおさ汁・愛知のレンコンサンドフライ・白菜とちくわのしょうがあえ」でした。愛知県は茨城県についでレンコンの生産高が多い県です。特に愛西市やあま市でたくさん栽培されています。このフライは、レンコンの間にとり肉と玉ねぎの具をはさんでフライにした物です。少しカレー味のパンチがきいた美味しいフライでした。

  • 28日 性教育

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    保健室

     2時間目に、4年1組で性の学習をしました。
     保健の先生が中心となり、担任の先生や特別支援学級の先生も加わり、3名での授業となりました。内容は、「思春期の体の変化」についてでした。
     子ども達はしっかりと考えて,自分の考えをプリントに書き込んでいました。性教育を通して、自分の体だけでなく、周りの人の健康や命について考え,思いやりのある行動ができるようになってほしいと思います。

  • 音楽委員会のクイズラリー週間

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    第1学年

    今週は音楽委員会によるクイズラリーが校内で行われています。

    長放課と昼放課になると全校の子供たちが学校中にある音楽に関するクイズを解きにまわっています。クイズは1〜3年用と4〜6年用があり、難易度が違います。

    放課になって、1年生もはりきって出発しました。
    「もう解いちゃったから、難しい方に挑戦するよ!」と言っている子もいました。
    問題の中には「ベートーベンは何回引っ越しをしたのでしょう?」というものがあり、実は80回も引っ越したと知り、びっくりでした。

    すべての問題を解くと委員会の人に答え合わせをしてもらいます。景品もあり、妖怪ウォッチのぬりえやシールをもらってうれしそうでした。

  • 1月27日 1年生 凧あげ(パート2)

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    第1学年

    先日、お休みの人がいたので、今日凧あげパート2を行いました。

    5時間目は風もほどよくあり、よく凧があがりました。
    すごい子は凧糸が全部伸ばせるくらい高くあがり、みんな歓声をあげていました。

    凧同士がからまる事故も何件か発生しましたが、飛ばされてどこかへ行くことは無かったのでよかったです。

  • 1月27日  今日は「栗栖のごぼう入りハンバーグ」でした!

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    給食室

    今日のメニューは「尾張飯・牛乳・うすくず汁・栗栖のごぼう入りハンバーグ・ほうれんそうのおひたし」でした。犬山市の北部栗栖地区ではおいしいごぼうがとれます。今日のハンバーグは、栗栖のごぼうを混ぜたハンバーグを食品メーカーに作ってもらいました。切り干し大根の入った混ぜごはんも甘みがあっておいしいごはんでした。

  • 27日 図書ボランティア

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    学校生活

     はぐろんルームには、季節ごとに可愛らしい掲示物に張り替えられます。これは、学校にご協力いただいている図書ボランテフィアの皆様の作品です。
     はぐろんルームは、子ども達の会食や行事だけでなく、地域の方々にもたくさんご利用いただいています。その方々の目にも、心和らぐ掲示物になってると思います。
     毎回、作っていただいている図書ボランテフィアの皆様には、本当に感謝しています。

  • 6年生 あいさつ運動

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    第6学年

    26日(月)の朝には、南中生と合同のあいさつ運動がありました。
    6年生では今回は6の3が全員立ち一緒にあいさつをしました。

    登校してくる子に元気にあいさつする姿がたくさん見られたので、普段の生活の中でも進んであいさつしていけると良いと思います。