【6年生】理科 「燃える」
- 公開日
 - 2020/05/12
 
- 更新日
 - 2020/05/12
 
第6学年
 本日3時間目は、理科の学習になります。
 ここからしばらくは、ものの燃え方についての学習になります。教科書は10ページから27ページまでの内容です。先に読んでみてもいいですよ。
 では、今日の内容です。
 プリントにも書いてありますが、NHK forschool 6年生「ふしぎがいっぱい」の「燃える」をまず見てみましょう。以下のリンクからも見ることができますよ。
 ↓ ↓
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi6/
 見終わったら、プリントに取り組みましょう。あいている部分をうめていきます。
 最初の2つの□?の中は、よく燃えた理由は何だったのか、モジャ君の行動をよく見てみましょう。しっかり動画内に書かれていますよ。
 ふしぎ杯、ピザ釜、京都の送り火、おふろやさんと、順番に出てきます。よく分からなければ何度か見直してみましょう。
 蚊取り線香のけむりがどうなったかは、かんたんに文章にして説明してみましょう。
 クリップは動画の画面の下の方に4つ、小さい動画の画面で表示されています。3つとも見て、自分の言葉で書いてみましょう。
 理科ノート8ページの気体検知管の使い方は、クリップや教科書210ページをよく見て書きます。
 ヒントも準備しておきました。学校で実際に使う気体検知管で解説しています。こっちも参考に使って下さい。
 ↓ ↓
気体検知管の使い方
 では、今日の午後もしっかり勉強して下さいね。
                            
                        
