【6年生】 理科 ホウセンカの成長
- 公開日
- 2020/05/07
- 更新日
- 2020/05/07
第6学年
6年生の皆さん。
連休中、いかがおすごしでしたか。
計画的に学習も進めることができましたか。
授業の再開にそなえて、6年生の理科の授業で観察に使うため、先生たちでホウセンカを育てています。上の写真は連休に入る前、いよいよちいさな芽が出てきたものです。
ホウセンカもみんなといっしょに授業をするため、すくすくと育っていますよ。
さて、本日の理科のかだいのヒントをのせておきます。先生たちといっしょにみんなで授業を進めていると思って取り組んで下さい。
1.まず、教科書の6・7ページの図をよく見て、プリント1の1〜33にのっているイラストが何なのかかんたんに書きましょう。名前がわからなければ自分でいろいろ調べてみましょう。空らんはできるだけ少なくしましょう。書けたら切り取り、理科ノート2ページにはりつけます。ノートにも書くので、全面をはりつけず上だけのりづけしましょう。
2.プリント2に、1〜33まで書き出したものを「水」「食べ物」「空気」「電気」どれに関わりが深いのか考えてわくに分けて書き入れましょう。関わりがよく分からないものについては理科ノート2ページの下半分に「その他」として書いておいて下さい。(わくの中に数字だけ書くのは×ですよ)
3.教科書6・7ページの図の中で、1〜33以外にのっているイラストで「水」「食べ物」「空気」「電気」に関わりそうなものを見つけ、プリント2に書き足していって下さい。
いろいろなものが見つかるのではないかと思います。これからどんな学習を進めていくのか予想しながら、がんばって下さいね。