-
学校保健委員会
- 公開日
- 2015/05/30
- 更新日
- 2015/05/30
行事
授業参観の後で、学校保健委員会を行いました。
今回はヤクルトの方に来ていただき、「おなか元気教室」を行いました。
健康に過ごすために、「はやね、はやおき、朝ご飯、良いうんち、野菜もぐもぐ、体のびのび、お水ごくごく、良い菌ぐびぐび」の8つのやくそくを守るとよいことを教えてもらいました。
学校歯科医や薬剤師の先生からもご助言をいただき、健康の大切さについて親子で学ぶことができました。
-
授業参観
- 公開日
- 2015/05/30
- 更新日
- 2015/05/30
行事
5月30日(土)は授業参観でした。
1年生は算数で、足し算の学習をしました。おうちの人と一緒に箱を使って工作をしながら勉強しました。
2年生は算数でものさしをつかって長さを測る勉強をしました。
3・4年生は空気について学習しました。途中で運動場に出て袋に空気を集める場面では、元気いっぱい走り回っていました。
5・6年生は社会の学習をしました。自分が調べCMにして発表したことについて、感想を発表し合いました。
たくさんの保護者の方に授業の様子を見ていただき、子どもたちもうれしそうでした。
-
明日は授業公開日です
- 公開日
- 2015/05/29
- 更新日
- 2015/05/29
お知らせ
明日は、2時間目に授業参観を行います。
3時間目は、学校保健委員会です。
緊急時下校訓練の後、午後から資源回収を行います。
活動が盛りだくさんですが、ご参加、ご協力のほど、よろしくお願いします。
-
1・2年授業の様子
- 公開日
- 2015/05/29
- 更新日
- 2015/05/29
お知らせ
2年生は、2時間目に自分が育てている植物を観察し、カードに記録していました。
トマトは早くも青い実をつけています。
オクラはつぼみがたくさんついていました。
キュウリも花が咲いています。
元気に育って、おいしく食べられるといいです。
5時間目は、1・2年生の図工です。
春の遠足で見たウミガメやペンギンなど、自分が描きたいものを考えて描いていました。
スポンジを上手に使って、色塗りをしていました。
-
アユの放流
- 公開日
- 2015/05/28
- 更新日
- 2015/05/28
行事
28日(木)の午後は、みんなで桃太郎港まで出かけ、愛北漁協さんのご厚意でアユの放流体験を行いました。
バケツに小分けしたアユを各自が木曽川に放してやりました。
バケツの中のアユはとても元気が良くて、川に放たれると、勢いよく泳ぎました。
近くに大きな鯉が2匹泳いでいました。
この先も、魚が住みやすい木曽川であってほしいと思います。
-
プールそうじ
- 公開日
- 2015/05/28
- 更新日
- 2015/05/28
行事
もうすぐ子供たちが楽しみにしているプール開きがあります。
今日は、全校児童と職員、保護者や地域の方とみんなで力を合わせて、プールそうじをしました。
児童数17名の本校では、職員の数も少ないので、こうしてみなさんにご協力いただき、様々な活動ができることを大変ありがたく思います。
おかげでプールがきれいになりました。
-
アジサイの花咲く
- 公開日
- 2015/05/28
- 更新日
- 2015/05/28
お知らせ
アジサイの花が咲く季節になりました。
梅雨入りは間近でしょうか?
アジサイの花の色は土の性質によって変わるようです。
一般的には酸性ならば青、アルカリ性ならば赤になるといわれています。
同じ花でも時間の経過によって花の色は微妙に違うそうです。
-
篠笛の練習
- 公開日
- 2015/05/27
- 更新日
- 2015/05/27
行事
6時間目に、田中敏長先生をお招きして、全校で篠笛の練習をしました。
一人一人が自分の演奏したい曲を選んで聞いてもらい、どうすればもっとよくなるかを教えていただきました。
教えていただいたことをもとに、みんなで高め合っていけるといいです。
-
1・2年よもぎ団子づくり
- 公開日
- 2015/05/27
- 更新日
- 2015/05/27
お知らせ
昨日摘んだよもぎを使って、1・2年生がよもぎ団子を作りました。
白玉粉を使って、色鮮やかなよもぎ団子が出来上がりました。
給食の時間に、黒蜜や黄粉、あんこをつけていただきました。
よもぎの香りが口いっぱいに広がって、とても好評でした。
-
1・2年よもぎ摘み
- 公開日
- 2015/05/27
- 更新日
- 2015/05/27
お知らせ
1・2年生は、27日(水)に生活科の学習で、よもぎ団子を作るので、前日によもぎ摘みに出かけました。
2年生の子どもの家の畑で、元気に育ったよもぎを摘ませてもらいました。
-
1・2年体験発表
- 公開日
- 2015/05/26
- 更新日
- 2015/05/26
お知らせ
明日の集会は、1・2年生の体験発表です。
生活科の時間に学校探検をして見つけたことをもとに、クイズを行います。
教室や集会室で練習した成果を発揮できるといいです。
-
ラベンダーの香り
- 公開日
- 2015/05/26
- 更新日
- 2015/05/26
お知らせ
保護者の方からラベンダーをたくさんいただきました。
花瓶からラベンダーのいい香りが漂っています。
学校の周りはいろいろな花が咲いて、とてもいい環境です。
-
お誕生日給食
- 公開日
- 2015/05/26
- 更新日
- 2015/05/26
行事
今日は、4・5・6月生まれのお誕生日給食を行いました。
今年から、子どもたちと一緒に4・5・6月生まれの先生も一緒に校長室で会食することにしました。
今日の献立は、「ハヤシシチュー、じゃこサラダ、型抜きチーズ、白飯、牛乳」です。
お誕生日のケーキはスティックスフレチーズショコラです。
みんなおいしくて、ペロリといただきました。
食べながら、好きな食べ物や習い事の話をしました。
-
学校公開週間
- 公開日
- 2015/05/25
- 更新日
- 2015/05/25
お知らせ
今日から学校公開週間です。
普段の授業、子どもたちの様子を見に、ぜひご来校ください。
30日(土)は授業参観、学校保健委員会があります。
午後からは資源回収を予定しています。
なお、28日(木)はプール清掃を行います。
お忙しいとは思いますが、ご都合のつく方はぜひご支援、ご協力ください。
よろしくお願いします。
-
玉ねぎの収穫
- 公開日
- 2015/05/25
- 更新日
- 2015/05/25
行事
22日(金)の午後に全校で玉ねぎの収穫を行いました。
今年はよく育っていました。
収穫した玉ねぎはしばって保管し、これから給食でいただきます。
収穫したばかりの玉ねぎは甘みがあっておいしいです。
特に、自分たちが育てたものは格別です。
-
肩もみ会食
- 公開日
- 2015/05/25
- 更新日
- 2015/05/25
行事
22日(金)に祖父母やシニアグループの皆様をお招きして、肩もみ会食を行いました。
子どもたちは、この日のために詩や音読などの練習をし、元気いっぱいに発表しました。
途中、みんなで楽しめるようなゲームを取り入れ、和やかに会を進行しました。
当日の給食は、松花堂弁当でした。
弁当のふたにはお品書きが貼られていて、とても心がこもっていました。
献立は、「ゆかりご飯、さけの香味揚げ、煮染め、厚焼きたまご、青梗菜の胡麻和え、ミニトマト、オレンジ」です。
おいしくいただいた後で、「野に咲く花のように」を歌いました。
そのあと、子どもたちはBGMの流れる中、向かいに座った方の肩をもみました。
最後に、運動場に出て、花のアーチでお見送りしました。
来ていただいた皆様に喜んでいただき、子どもたちも職員も心が温かくなりました。
-
アロハ!
- 公開日
- 2015/05/21
- 更新日
- 2015/05/21
お知らせ
放課に1年生の教室から楽しげな音楽が聞こえてきました。
見に行くと、1年生、2年生に交じって、3年生も一緒に運動会で1・2年生が躍るフラダンスの練習をしていました。
みんなとても楽しそうで、何回も何回も練習していました。
運動会では、かわいらしいフラダンスを皆さんに見ていただけるかと思います。
-
見つめよう!植物のいのち
- 公開日
- 2015/05/21
- 更新日
- 2015/05/21
お知らせ
階段の踊り場は植物コーナーになっています。
子どもたち一人一人の植物観察の記録を掲示しています。
今年は、身近な植物の名前や特徴を覚えられるように、その一角で草花の資料を掲示することにしました。
小さな花もいのちいっぱいに花を咲かせています。
野の花にも心を向けられる子どもたちであってほしいと思います。
-
栗栖小水族館
- 公開日
- 2015/05/21
- 更新日
- 2015/05/21
お知らせ
栗栖小学校には、たくさんの水槽があり、熱帯魚から栗栖川で採れた魚やどじょうなど、たくさんの生き物がいます。
ちょっとした水族館のようで、水槽を眺めていると心が癒されます。
-
4・5・6年授業の様子
- 公開日
- 2015/05/20
- 更新日
- 2015/05/20
お知らせ
4年生は、算数の折れ線グラフの学習をしました。
折れ線グラフの特徴を自分たちなりに考えて伝え合っていました。
5・6年生は、植物の観察カードを書きました。
階段の踊り場に植物コーナーがあります。
全校児童の観察カードが掲示されます。