-
2月29日の給食
- 公開日
- 2016/02/29
- 更新日
- 2016/02/29
お知らせ
今日の給食は、フィッシュバーガーでした。
いつもはハンバーガーですが、肉ではなく魚のバーガーも食べやすくておいしかったです。
今日は寒くなったので、熱々でおいしいミネストローネで心も体も温まりました。
-
今週の予定
- 公開日
- 2016/02/29
- 更新日
- 2016/02/29
お知らせ
今日は4年に一度の2月29日です。
明日からは3月だというのに朝からだんだんと冷えてきて、寒い日になりました。
今週は3月2日に「卒業生を送る会」があります。6年生の二人にとって心温まる会になるように、準備をしています。
2日の給食は本年度最後の全校会食です。
3日は6年生の奉仕作業を予定しています。
4日はいつも子どもたちの安全のために支援していただいている付き添いボランティアの皆さんに対する「感謝の会」を行います。
4日はジャガイモの植え付けを行う予定です。
-
2月27日の給食
- 公開日
- 2016/02/26
- 更新日
- 2016/02/26
お知らせ
今日の給食は、子どもたちの好きな「しょうゆラーメン」です。
久しぶりの麺給食で、おかわりして食べた子もいました。
「肉団子の野菜あんかけ」は甘酢がきいていて、とてもおいしかったです。
-
拍手賞に向けて
- 公開日
- 2016/02/26
- 更新日
- 2016/02/26
お知らせ
今年度最後の拍手賞の時期になりました。
漢字ドリルや計算ドリルは来週行われます。
篠笛は合格した子も多いようですが、一輪車はまだ合格できていない子もいて、放課に熱心に練習する姿が見られます。
-
読書の日
- 公開日
- 2016/02/24
- 更新日
- 2016/02/24
お知らせ
水曜日の2時間目の放課は、全校で読書をします。
図書館に集合し、みんな静かに本を読みます。
図書館の掲示物によると、子どもたちに今人気があるのは、「わかったさんシリーズ」のようです。
-
調理実習
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
行事
5、6年生が、調理実習でお好み焼きを作りました。全校児童と職員の分も作ってくれて、美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
-
一輪車
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
行事
今日は天気が良く、久しぶりに一輪車の練習をしています。それぞれが自分のチャレンジする技を決めて頑張っています。
-
大根の収穫
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
行事
畑に残っていた大根の収穫をしました。今年の大根は出来がよく、給食でも大活躍でした。びっくりするほど、巨大化したものもありますが、みずみずしくてサラダにすると大変美味しいです。大根の次は、ジャガイモの植え付けです。畑の恵みに感謝。
-
花壇
- 公開日
- 2016/02/23
- 更新日
- 2016/02/23
行事
今日は暖かい日になりました。パンジーやサクラソウがきれいな花を咲かせています。やんちゃ村のサクラのつぼみも膨らんできました。春の訪れを感じます。
-
2月18日の給食
- 公開日
- 2016/02/18
- 更新日
- 2016/02/18
お知らせ
今日の給食は栄養満点の雑穀ごはんでした。
ふだん食べなれていない子は色の違いに少し戸惑っていたようです。
しっかり噛んで食べると、白米とは違ったおいしさが感じられます。 -
1・2年図工 とろとろえのぐ
- 公開日
- 2016/02/18
- 更新日
- 2016/02/18
お知らせ
1・2年生は図工の時間に液体粘土を使って絵を描きました。
水彩絵の具やクレヨンとは違った立体的で楽しい絵になりました。
まさに芸術的な香りのする作品が出来上がり、子どもたちも満足そうでした。
-
2月17日の給食
- 公開日
- 2016/02/17
- 更新日
- 2016/02/17
お知らせ
本日の給食には、「グーラッシュ」なるものが出ています。
グーラッシュとは、もともとハンガリーの煮込み料理ですが、ドイツにも伝わり、食べられている料理です。
肉とタマネギ、パプリカなどから作られ、パスタ類やサワークリームを加える場合もあるそうです。
最後にじゃがいもをすりおろして、とろみをつけるのがコツのようです。
生まれて初めて食べるグーラッシュは、野菜の甘みが感じられ、やさしい味がしました。
-
5・6年体験発表
- 公開日
- 2016/02/17
- 更新日
- 2016/02/17
行事
今朝は、5・6年生が学習や行事を中心に27年度を振り返って、まとめたものをプレゼンテーションの形で発表しました。
学習面では、自分が頑張ったことや身に付いた力、今後頑張りたいことなどを発表しました。
また、運動会や学芸会などの行事を振り返り、高学年として栗栖小学校をリードし、自分も成長できたことなどをみんなに伝えることができました。
特に卒業を迎える6年生からは、みんなへの感謝を伝えるとともに、栗栖小学校の良さを引き継いでほしいという思いが感じられました。
-
1・2年生活科 町たんけん
- 公開日
- 2016/02/16
- 更新日
- 2016/02/16
行事
先週の金曜日に1・2年生が栗栖の町たんけんに出かけました。
二つのグループに分かれて、ヤマザキマザックのヴィラやまざきと暫遊荘、くりす夢学校に出かけました。
ヴィラやまざきはホテルのようにきれいで、露天風呂もありました。
暫遊荘は名古屋市にあった伝統数寄屋建築の旧高松邸を名工名人の手により5年の歳月をかけて犬山市の栗栖地区に移築再生したものです。
現在は、世界的な工作機械メーカーであるヤマザキマザックの迎賓館として利用されています。
いろいろなものを見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりし、とても勉強になりました。
くりす夢学校は、大泉寺の近くにあり、くりすの自然を通して、様々な世代を超えてともに学び生きる力を育む学校、夢を描き叶える幸せの発心基地として活動してみえます。
夢学校では、ミツバチを育て、くりす夢ハニーづくりをしているそうです。
他にも、みんなが元気になるようなアロマセラピーやヨガ、コンサートなどが行われているそうです。
木曽川のほとりにある栗栖地区は昔ながらのよさが今なお残っているところですが、今回訪問させていただいたヴィラやまざきや夢学校のように、外からもたくさんの人が訪れている場所があることを知ることができました。
-
3・4年英語
- 公開日
- 2016/02/15
- 更新日
- 2016/02/15
お知らせ
3・4年生の英語は指示を聞いて動くゲームをしていました。
「Turn right !」「Turn left !」「Go straight!」の指示をよく聞いて移動するゲームです。
教室から楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
こんなふうに英語に親しみながら、外国語や外国の文化に興味をもってくれるといいです。
-
5・6年図工 ゆかいなパズル
- 公開日
- 2016/02/15
- 更新日
- 2016/02/15
お知らせ
5・6年生の「ゆかいなパズル」が出来上がりました。
どの作品も個性豊かでとても素晴らしいです。
できた作品でみんなで遊ぶと楽しそうです。
-
もうすぐ春ですね
- 公開日
- 2016/02/15
- 更新日
- 2016/02/15
お知らせ
昨日は春一番が吹きました。
春の嵐といったほうがぴったりのような天気でしたが、南寄りの風とともに気温が上昇し、東京では23度にもなったようです。
ともあれ春が近づいていることを感じます。
図書館の展示も春に関する本に変わっています。
季節を感じながら読書に親しむことができるといいですね。
-
ピザづくり
- 公開日
- 2016/02/12
- 更新日
- 2016/02/12
行事
クラブの時間にみんなでピザづくりをしました。
講師に栗栖でハーブのお店をやっている丸山先生をお迎えし、ソースから手作りするピザづくりにチャレンジしました。
こういう楽しい取り組みに1年生から6年生までがみんなで参加できるのが栗栖小学校のいいところです。
フランスパンのピザはとてもおいしかったです。
-
校内駅伝大会
- 公開日
- 2016/02/10
- 更新日
- 2016/02/10
行事
青空のもと、子どもたちが楽しみにしていた校内駅伝大会を行うことができました。
保護者の皆様の応援を受けて、グラントシマウマ1とコヨーテ2のなかよし班対抗で、とてもよい勝負になりました。
1月から業間マラソンで鍛えてきましたが、その成果を発揮し、今日はどの子もさらに頑張ることができました。
結果は、グラントシマウマ1が勝利しましたが、勝っても負けても大きな声で仲間を応援する声が栗栖の里に響き渡り、とても感動しました。
-
1・2年 体験発表
- 公開日
- 2016/02/10
- 更新日
- 2016/02/10
行事
今朝は1・2年生が発表をしました。
1年生は学習したことをもとにクイズを作って、みんなに答えてもらいました。
思ったより難しくて、上の学年の子も楽しく参加していました。
2年生は国語の時間に作った詩を発表しました。
「大根」「うさぎ」「うこっけい」「電信柱」などをもとに、自由な発想で詩ができていて、感心しました。
こうした経験を積みながら、伝え合う力をつけていってくれることを願っています。