IMG_8860.JPG

くりすっ子日記

  • 感謝!

    公開日
    2015/12/28
    更新日
    2015/12/28

    お知らせ


     2015年も残りわずかとなりました。

     保護者や地域の皆様、栗栖小学校を支えていただいています多くの皆様の日頃のご理解、ご協力に感謝を申し上げます。

     本日、校長室の棚に飾られている色紙に「日々感謝」の文字があることに、いまさらながら気づかされました。

     当たり前に感じる毎日が、実は当たり前ではなく、とてもありがたいものだと、朝会で子どもたちに話をしました。

     「日々感謝」の四文字を胸に刻んで、この年を締めくくり、新たな年を迎えたいと思います。


     

  • 飼育当番

    公開日
    2015/12/25
    更新日
    2015/12/25

    お知らせ


     今日は暖かくていい日になりました。

     朝早くから飼育当番の三人の児童が学校に来ました。

     栗栖小学校には飼育当番の子どもたちが来るのを楽しみにしているたくさんのウサギと烏骨鶏がいます。

     保護者や地域の皆さんからニンジンや大根の葉などをいただくこともしばしばあり、とても助かっています。

     ありがとうございます。


     

  • メリークリスマス!

    公開日
    2015/12/24
    更新日
    2015/12/24

    行事


     今日はクリスマスイブです。

     栗栖小学校にも手作りのクリスマスツリーが掲示されています。

     今日は、家族でクリスマスケーキを食べたり、パーティーをしたりして、楽しく過ごすご家庭もあることと思います。

     子どもたちはサンタさんのプレゼントを楽しみにしていることでしょう。

     みんながそろって、笑顔で過ごすことは当たり前のようで、当たり前ではないのかもしれません。

     当たり前の毎日に感謝をして、2015年を締めくくれるといいですね。

  • 明日から冬休みです!

    公開日
    2015/12/22
    更新日
    2015/12/22

    お知らせ


     栗栖小学校は2学期制のため、今日は終業式ではありませんが、朝は冬休み前の全校集会を行いました。

     全校集会で、栗栖小学校の伝統となっている、子どもたちの努力をたたえる拍手賞を渡しました。

     一輪車や篠笛、読書や、漢字、計算など、目標を達成した児童に拍手賞が送られます。

     多くの児童がほとんどの項目で目標を達成していて、よく頑張ったと思います。

     明日からは、冬季の休みに入ります。

     クリスマスやお正月など、季節の行事もあり、楽しみなことが多くあることと思います。

     病気やけがをしないように気を付けて、過ごしてください。

     休み明けに全員が元気に登校し、いろいろな話を聞けるのを楽しみにしています。


     

  • 5・6年 家庭科

    公開日
    2015/12/22
    更新日
    2015/12/22

    お知らせ



     5・6年生は家庭科で「物を生かして住みやすく」の学習をしています。

     身の回りを点検し、課題を見つけ、整理整頓や掃除の仕方について考えたり、自分なりに工夫したりするという単元です。

     今日は冬休み前の最後の日ということで、4時間目に、学んだことを生かして、資料室や玄関などの、ふだんはなかなか掃除が行き届かないところを中心に掃除をしました。

     こういった5・6年生の姿を下の学年の子たちも手本にして、良い伝統を引き継いでいってくれるといいです。

     5・6年生のみなさん、ありがとう。

  • 1年 国語

    公開日
    2015/12/22
    更新日
    2015/12/22

    お知らせ


     1年生は国語の時間に「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」のお話を学習しました。

     なかよしの犬のエルフが死んでしまってちょっと悲しい話ですが、お話の木で感想を伝え合う場面では、それぞれがとてもしっかりとした考えを述べることができました。

     作者がこのお話に、「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」という題名をつけたことについて、エルフが生きているときに、男の子が毎晩眠る前に「ずうっと、だいすきだよ」と語りかけていたからだと気づいたことを伝えたり、自分がかわいがっている犬にもエルフのようにしてあげたいと述べたりするなど、お話の世界に浸って読み取ることができました。

     1年生の子どもたちに、国語の力がついてきていることを感じて、うれしく思いました。

  • 冬の栗栖の里

    公開日
    2015/12/22
    更新日
    2015/12/22

    お知らせ



     今朝は木曽川の水面から霧が湧き上がって、何とも言えない風情を感じます。

     氷室の交差点のあたりから桃太郎神社の方向を眺めると、川から霧が立ちのぼり、とても素晴らしい景色です。

     快晴で風がない早朝に見られる川霧の発生メカニズムはやかんの湯気と同じだそうです。

     冷たい空気が水温の高い川の上にあることで、水蒸気が急激に冷やされてできる「蒸発霧」のようです。

     いつも見られるわけではないので、登校途中の子どもたちも川霧に目を奪われていました。

     

     

  • リクエスト給食

    公開日
    2015/12/21
    更新日
    2015/12/21

    行事


     今日の給食は、2年生の児童のリクエストで「手作りハンバーグ」でした。

     調理員さんが一つ一つ手作りしてくれたハンバーグは、ソースも絶妙でした。

     にんじんのグラッセも甘くて、とてもおいしかったです。

     今日は、デザートにショートケーキがついていました。

     フルーツがたっぷりでとてもおいしいケーキでした。

     いつもおいしい栗栖小学校の給食ですが、今日は格別でした。

     調理員さん、いつもありがとうございます。

  • 冬至

    公開日
    2015/12/21
    更新日
    2015/12/21

    お知らせ

     明日、12月22日は冬至です。

     朝会で、冬至は1年で最も昼が短く、夜が長い日だという話をしました。

     太陽の力が一番弱っている日とされており、無病息災を祈って、小豆粥を食べたり、運がつくように、なんきん、にんじん、金柑、れんこん、ぎんなん、かんてん、うんどん(うどん)を食べたりするという話もしました。

     また、この日は、ゆずの香りで邪気を吹き飛ばし、リラックスして風邪予防や美肌効果もあるゆず湯に入る習わしがあることも伝えました。

     冬至を境に、「一陽来福」で、太陽が力を取り戻し、次第に運が向いてくると言われることから、迎える冬休みや新しい年にいいことがいっぱいあるように、子どもたちにも前向きな気持ちで過ごしてほしいと話しました。

  • じゃがじゃがご飯

    公開日
    2015/12/18
    更新日
    2015/12/18

    お知らせ


     今日の給食は2年生児童のリクエストの「じゃがじゃがご飯」です。

     ジャガイモと青菜のいろどりが良く、とてもおいしいです。

     みそけんちん汁の具の大根、里芋、ネギは学校で育てたものです。

     栗栖の特産のゴボウも入っています。

     体があたたまってとてもおいしいです。

  • カルタの練習

    公開日
    2015/12/18
    更新日
    2015/12/18

    お知らせ


     1月に行われるカルタ大会に向けて、放課に子どもたちはカルタの練習に励んでいます。

     低学年は「動物カルタ」と「百人一首」です。

     最近は、「ハイッ」ととても大きな声が出るようになりました。

     赤い枠の中にあるカルタを体全体で取りに行く姿は、すばらしいです。

  • 鍋囲み会食

    公開日
    2015/12/17
    更新日
    2015/12/17

    お知らせ


     今日の給食は、全校で鍋囲み会食でした。

     集会室でみんなでみそ煮込みおでんを食べました。

     大根やサトイモは学校で育てたものです。熱々でとてもおいしかったです。

     ほかに、子どもたちが大好きな唐揚げや野菜のお浸し、ブロッコリーやミニトマト、飲むヨーグルト、メロンもありました。

     主食は菜飯とゆかりのおにぎりでした。

     みんなで食べるとまたおいしくて、鍋の中は空っぽになりました。

     食べた後は、箸の持ち方を確認し、なかよし班対抗で豆つまみゲームをしました。

  • 3・4年図工 小刀名人!

    公開日
    2015/12/16
    更新日
    2015/12/16

    お知らせ


     3・4年生は、図工の時間にサクラの枝を削って、小刀を使う練習をしました。

     昔の子どもたちは、鉛筆削りではなく筆箱にナイフを折りたたんで収納できる手のひらサイズの鉛筆削りを入れていて、それで鉛筆を上手に削っていました。

     現代の子どもたちにはそういった経験がありません。

     枝を削るにはけっこう力がいるので、子どもたちは、苦労しながら鉛筆のように先をとがらせていました。

     自分で作ったサクラの枝ペンで、どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

  • すすんでしよう!げんきなあいさつ

    公開日
    2015/12/16
    更新日
    2015/12/16

    お知らせ

     今週の朝会で「あいさつ」について話しました。

     栗栖小学校の玄関を見上げると、「すすんでしよう!げんきなあいさつ」という文字が掲げられています。

     大きな声であいさつをすると、いいことがたくさんあります。

     1 自分も相手も気持ちよくなる

     2 自然に笑顔になる 笑顔は心も体も元気にしてくれる

     3 人間関係がよくなる

     4 常識のある人という評価を得られる

     5 あいさつから次の会話が生まれる

     気持ちの良いあいさつは思い立ったらすぐに始められます。自分の気持ち次第で、いつでもどこでも、今すぐに始めることができるのです。

     あいさつのポイントとして、「さきがけあいさつ やまびこあいさつ」を提示しました。

     心がけたいのは「さきがけあいさつ」です。自分から大きな声であいさつができる人になりたいものです。

     でも、相手が先にあいさつをしてくれたら、すかさず「やまびこあいさつ」で返すのもさわやかでいいと思います。

     子どもたちには、「友達や先生だけでなく、玄関に入るときには、ひときわ大きな声で「おはようございます」と栗栖小学校にあいさつをしましょう」と話しました。

     今朝は、玄関で大きな声が聞こえてうれしい気持ちになりました。

  • 1・2年 おもちゃまつり

    公開日
    2015/12/15
    更新日
    2015/12/15

    行事


     2時間目の放課に体育館で1・2年生がおもちゃまつりを行いました。

     生活科で作ったおもちゃのお店屋さんになって、高学年のお客さんを相手にやり方の説明や呼び込みなどをしっかりやっていました。

     高学年の子どもたちも、今年の低学年のおもちゃの出来の良さに感心していました。

     短い時間でしたが、みんな楽しく過ごせてよかったです。

     1・2年生のみなさん、ありがとう。

  • 1年 国語 かぞえうた

    公開日
    2015/12/15
    更新日
    2015/12/15

    お知らせ


     1年生は国語で1月から12月までのかぞえうたをつくりました。

     発表し、感想を伝え合う中で、互いの良さに気づくことができました。

     かぞえうたなので、読むときにひざでリズムをとりながら発表している姿がとてもよかったです。

     おうちでもぜひ聞いてあげてください。

  • 切り干し大根づくり

    公開日
    2015/12/14
    更新日
    2015/12/14

    行事

     

     本日、毎年恒例の切り干し大根づくりを行いました。

     切り干し大根づくりで出た大根の皮はウサギさんが食べてくれます。

     ありがたいウサギさんたちです。

     大根がめちゃくちゃ大きくなりすぎて、食べきれないほどです。

     年明けにもう一度切り干し大根づくりを行う予定ですが、あまりにもたくさん育っているので、持ち帰れる子は大根を持ち帰りました。

     おでんやふろふき大根などにして、食べてください。

     

  • 授業風景

    公開日
    2015/12/14
    更新日
    2015/12/14

    お知らせ



     14日(月)の授業風景です。

     1・2年は外で元気に体育をしていました。

     なわとびやサーキットトレーニングで楽しそうに活動しています。

     3年生は算数で重さの学習をしています。

     4年生はおよその数の学習をしています。

     5・6年生は、月曜日は英語があります。クイズやゲームをしながらいつも元気に英語の時間を過ごしています。

  • 今日の天気は?

    公開日
    2015/12/11
    更新日
    2015/12/11

    お知らせ

     今日は朝から不思議な天気です。

     異常に高い気温に驚き、強風にあおられながら子どもたちは全員元気に登校してきました。

     青空が一時覗いたかと思うと、強風とともに雨が降ってきました。

     朝から木曽川の放水のサイレンが聞こえてきます。

     6月にも体験したことのない湿度で、廊下や階段、壁や手すりが大変なことになっています。

     今日は室内で静かに過ごし、安全に十分配慮したいと思います。

     子どもたちは、朝から1月に行われるカルタ大会に向けて、仲良く過ごしていました。

  • 明日は懇談会です

    公開日
    2015/12/10
    更新日
    2015/12/10

    お知らせ

     明日は懇談会です。

     子どもたちは13:00に下校します。

     よろしくお願いします。