IMG_8860.JPG

くりすっ子日記

  • 大掃除 12月22日(月)

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    お知らせ

     今日は2014年最後の授業日となりました。最後の5時間目は大掃除で、汚れをしっかりととって今年を締めくくる活動となりました。
     教室では、普段できない蛍光灯や窓の桟の埃をとったり、窓ガラスを磨いたりみんなで力を合わせて掃除をしました。みんなできれいにした教室や廊下、これで栗栖小学校も新しい年を迎えることができます。
     明日からの冬休み、楽しい思い出をたくさん作って、新年1月7日にいっぱいお話してくださいね。

  • タスポニー体験会 12月21日(日)

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    お知らせ

     ファミリータスポニー体験会が21日(日)に栗栖小学校の体育館で行われました。犬山市制60周年記念事業の1つとして、犬山タスポニー協会の主催で開催されました。この体験会に1年生から6年生までの児童8名と栗栖区シニアグループの会員の皆さんが20数名、犬山タスポニー協会の皆さん20数名、栗栖区の区長さん、そして、山田犬山市長さんも来校され一緒にタスポニーを楽しみました。子どもたちだけで使う時は広く感じる体育館も、この日は大勢の皆さんといっしょにタスポニーを楽しんだため、狭く感じるほどでした。
     子どもたちは初めて体験したタスポニーに、とっても楽しそうに取り組んでいました。犬山市のマスコット「ワン丸君」も来場していたので、一緒に記念撮影もしました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。
     犬山タスポニー協会の皆さん、ありがとうございました。

  • 1,2年図工 12月19日(金)

    公開日
    2014/12/19
    更新日
    2014/12/19

    お知らせ

     1,2年生の図工の様子です。帽子作りの続きをしていました。とんがり型やシルクハット型など、帽子の形は出来上がり、飾り付けをしていました。リボンやモール、花などをつけたり、色画用紙や折り紙、絵などを描いて帽子に張り付けていました。クリスマスが近いということで、赤や緑、ベルなどを使って、「クリスマスの帽子だよ」と、楽しそうに作っていました。

  • 豆つかみ大会

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    お知らせ

     全校会食の後、豆つまみ大会を行いました。
     箸の由来や正しい箸の持ち方などのお話の後、なかよし班対抗の豆つまみ大会を行いました。お椀に入った大豆か小豆を1粒ずつ3つのコップに入れてリレーをしていく班対抗戦でした。豆つかみを通して正しい箸の持ち方、使い方を身に付けさせていくものです。とっても上手に箸を使うことができる1年生もいました。

  • 全校会食

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    お知らせ

     今日の給食は、全校会食で、鍋囲み会食でした。毎年冬休み前の今頃、なかよし班ごとに1つの鍋を囲んでみんなで会食をします。今年の鍋は「おでん」でした。おでんの具は、うずら・こんにゃく・はんぺんの串、俗にいう「ちび太のおでん」、あつあげ、餅入り巾着、ウィンナー、そして学校で作った大根、サトイモでした。その他には、エビフライ、鬼まんじゅう、白菜の和え物、ヨーグルトでした。1年生から6年生までなかよし班のみんなで食べたからさらにおいしく食べられました。
     とっても手間をかけて作っていただいた調理員さんに感謝!!!

  • 模擬裁判5,6年

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    お知らせ

     5,6年生が社会科の裁判の学習後、模擬裁判を行いました。児童が、裁判長、裁判員、検事、弁護人、そして、教科担任が被告人、証人などの役をしました。
     裁判は、被告人が大けがをした子どもを病院に運ぶために救急車を要請したが、すぐに救急車が来ることができないため、他人の車を奪ってさらにその運転手をけがをさせてしまったという想定で行いました。人が人を裁く裁判というものが大変なことであり、難しいことであることを体験を通して知ることができたようです。

  • 雪遊び

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    お知らせ

     登校後、子どもたちは早速雪合戦を始めました。まだ、雪がサラサラであったため、雪がなかなか固まらず、雪だるまは作れませんでした。1限後の放課には、雪が固まり始めたので、雪だるまを作り始めました。2限後の長放課にはかなり解け始め、運動場の半分以上は解け始めてしまいましたが、雪の残っているところで雪だるま作り、直径1m程の雪玉がいくつもできました。

  • 雪の朝2

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    お知らせ

     朝の登校時の子供たちの様子です。畑の中の雪の通学路を通っての通学です。途中雪をかけながらはしゃぎまわっている児童もいました。学校についたら、雪の芸術、雲梯にきれいな雪のリングができていました。凍っていたわけではなく、積もった雪がそのまま垂れ下がったようです。

  • 雪の朝1 12月18日(木)

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    お知らせ

     夕べからの雪であたり一面の雪景色でした。桜の枝に雪の花が咲いたようにきれいな雪化粧となっていました。また、畑は一面の雪、栗栖に山々も雪化粧、樋ケ洞川沿いも墨絵のような雪景色でした。

  • 3,4年生図工

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    お知らせ

     3,4年生が図工「トントン名人」の題材で釘を打ったり、つけたりしながら釘で飾り付けをした作品を作っていました。「はりねずみ」「ふね」「鬼に金棒」「犬」を作っていました。大小さまざまな釘で表現していました。出来上がりが楽しみです。

  • 体験発表3,4年2

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    お知らせ

     次に、生まれた時の様子や親の感想、名前の由来などを発表しました。
     「おまんじゅうのように真ん丸だった」「生まれた時は涙が出るほどうれしかった」などの感想や「元気で活発に成長するように」などの願いや名前に付けたかった言葉など親の愛情あふれる様子を発表することができました。
     今後は、生まれてからこれまでのことをまとめて1/2成人式で発表するとのことでした。お楽しみに!

  • 体験発表3,4年1 12月17日(水)

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    お知らせ

     3,4年生の体験発表を業前の時間に行いました。
     3,4年生は、今年1/2成人式を行います。その発表にむけて、自分の生まれた時の様子を発表しました。
     まず、誕生日や生まれた時の体重、身長などです。

  • 1,2年図工 12月12日(金)

    公開日
    2014/12/12
    更新日
    2014/12/12

    お知らせ

     1,2年生の図工の様子です。「ぼうしをかぶって」の題材で、帽子を作っていました。ちょうど、つばなどを画用紙に描いて、切っているところでした。色とりどりの帽子で、これからさらにいろいろな飾りつけをしていきます。
     どんな帽子ができるか楽しみだな。

  • すくすく集会

    公開日
    2014/12/12
    更新日
    2014/12/12

    お知らせ

     5限目に全校「すくすく集会」を行いました。3色の栄養群をバランスよく食べ、すくすくと元気に大きくなろうという目的の集会です。
     保健給食委員会の児童が、「栄養戦隊3色レンジャー」に変身して、3色の食品とその働きを説明しました。その後、食品を3色に色分けしたり、食品を3色集めたりするゲームを行いました。栄養士や養護の先生からも給食や食べ物の話をしてもらい、好き嫌いなく3色の食品を食べていこうとみんなで確認し合いました。
     栗栖小学校の給食は美味しいだけでなく、栄養のバランスもとれているので、みんなますます元気になって頑張るぞ!!

  • 雨の朝 12月11日(木)

    公開日
    2014/12/11
    更新日
    2014/12/11

    お知らせ

     朝から冷たい雨が降っていましたが、教室の中はとっても温かくにぎやかでした。
     全校児童が1年生教室に集まってワイワイとてもにぎやかでした。のぞいてみると、1,2年生が生活科「あきのおもちゃをつくろう」で作った迷路や的当てゲームのお店を開いて、3年生以上を招待していました。迷路はビー玉ではなく、どんぐりでゴールを目指します。複雑な動きをしてなかなかのものでした。的当てゲームは、「的当て」というより「的抜け」で、どんぐりの球が抜ける場所によって点数が変わっていました。1,2年生が3年生以上を呼び込んで、ゲームの説明をしていました。3年生以上は、1,2年生に配慮しながらも楽しんでゲームをしていました。見ていてとても微笑ましい温かさを感じる朝のスタートとなりました。

  • 町探検1、2年 12月10日(水)

    公開日
    2014/12/10
    更新日
    2014/12/10

    お知らせ

     1,2年生が町探検で、「藤澤げんこつ」さんを訪問し、げんこつ作りを見学させていただきました。昨年の5年生の職場体験に引き続いて、今年もお世話になりました。
     子どもたちのために、わざわざ作らずに残しておいていただいたものを最初の工程から見せていただきました。子どもたちは興味津々、げんこつ作りに見入っていました。また、硬いげんこつ、柔らかいげんこつの食べ比べもさせていただきました。こどもたちは、「とってもおいしい!」と言いながら、たくさん試食させていただいきました。さらに、帰りにはお土産までいただきました。
     藤澤げんこつの皆さん、ありがとうございました。

  • 誕生日会食

    公開日
    2014/12/09
    更新日
    2014/12/09

    お知らせ

     今年度第3回目の誕生日会食を校長室で行いました。今回は、10月から12月生まれの1年生2名、2年生1名、3年生2名、5年生1名の合計6名で、一番多い誕生日会食となりました。おいしい給食を食べながら、普段と違うメンバーで楽しく会食をすることができました。毎回誕生日会食のお楽しみ、会食のメンバーだけに最後にデザートがつきます。今回は「スティックスフレチーズショコラ」で、みんな「おいしい、おいしい」と大好評でした。

  • 一輪車練習頑張ってます

    公開日
    2014/12/09
    更新日
    2014/12/09

    お知らせ

     毎週火曜日の長放課は、一輪車の練習日です。朝は冷え込んで寒かったのですが、長放課には暖かな日差しが降り注ぎ、全員が一輪車の練習に取り組んでいました。一輪車検定もあるため、みんな頑張って新たな技に挑戦しています。がんばれ!!

  • かるた朝練習2

    公開日
    2014/12/09
    更新日
    2014/12/09

    お知らせ

     3,4年生と5,6年生の様子です。
     3,4年生は「生活かるた」です。ここが一番争奪戦が激しいようで、札に向かって飛び込んでの取り合いになっていました。
     5,6年生は「百人一首」です。ここは、見に行ったときは比較的静かに取り合っていましたが、熱が入ってくると・・・・・?
     

  • かるた朝練習1 12月9日(火)

    公開日
    2014/12/09
    更新日
    2014/12/09

    お知らせ

     1月7日のかるた大会に向けて業前の時間に各学級でカルタ取りの練習をしていました。かるた大会は、手作りの「動物かるた」(1,2年)「生活かるた」(3,4年)「地名かるた」(5,6年)と百人一首です。百人一首は低、中、高学年ごとに20首、40首、40首で取ります。
     今朝は、1年生は、動物かるた、2年生は百人一首を練習していました。