-
【秋の校外学習】
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校日記
今日は秋の校外学習でした。みんなで名古屋市科学館へ行きました。「人体のふしぎ」、「生命のひみつ」、「地球のすがた」などいろいろな展示コーナーを見て回り、体験をしました。プラネタリウムでは「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」がとらえた宇宙の様子を見ました。1日、とてもいい学びができました。また、みんなで仲良く、楽しく過ごすことができました。
-
体育 走り幅跳びの学習
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校日記
走り幅跳びで助走のスピードと踏切の足合わせを意識しながら「反り跳び」のフォームで跳んでいます。
-
【おはなし会】
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校日記
5時間目に、図書ぼっちさんによるおはなし会がありました。約10名の方に来ていただき、「しちどぎつね」の物語をみんなで聞きました。ペープサートの絵も迫力があって、とても面白いお話でした。図書ぼっちの皆様ありがとうございました。
-
【5時間目の様子】
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校日記
1.2年生は算数です。1年生はくり下がりのある引き算です。図を使いながら友達に分かりやすく説明しています。2年生はかけ算です。6の段の練習をしています。3.4年生は総合的な学習の時間です。木曽川の生態系や環境問題について調べています。学習用情報端末を使って調べたいことを共有し、図書館に移動して解決できそうな本を探しています。6年生は理科です。大地のはたらきの学習が始まりました。動画を見て、地層の様子を見ています。
-
【長放課の様子】
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校日記
今日から長い放課の時間に、体力づくりの一環として10分間の持久走を始めました。持久力を高めることと、運動を続けることの楽しさを感じることが目的です。自分のペースで走ることができました。無理をせず、続けていきましょう。
-
【くりすタイム】
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校日記
今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。今日は各自の個人練習です。それぞれの目標に応じて練習しています。
-
犬山市民展に出品しています
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
学校日記
犬山市南部公民館で開催されている犬山市民展に全校児童の作品が
出品されています。
開催は11月3日(祝月)の15:00までです。お子様の作品を是非ご覧ください。
-
【交通安全を守りましょう!】
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
学校日記
今日の下校時に、犬山警察署や犬山市少年補導委員の方々に来ていただき、交通安全についてお話をしていただきました。登下校ももちろんですが、日々の生活でも交通安全に気をつけましょう。来ていただいたみなさん、ありがとうございました。
-
【くりすDay】
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
学校日記
今日は地域の良さを学ぶ「くりすDay」でした。児童全員で寂光院を訪問し、6年生がこの日のために作ってくれたクイズを解きながら、地域の様子を学習しました。寂光院の住職の方のお話も聞くことができて、普段知らないこともよく分かり、自分たちが住んでいる地域について学びを深めることができました。昼は野外活動センターで、焼きそばや焼き野菜などをみんなで作って食べました。1年生から6年生まで役割を分担し、協力して作ったご飯はとてもおいしかったですね。午後は学校に戻り、今日の活動を振り返りました。地域について発見したこと、協力してできたことや再発見した友達のよさをみんなで語り合いました。とてもいい1日でしたね。今日感じたことや学んだことをこれからの生活にいかしていきましょう。
-
【4時間目の様子】
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
学校日記
1.2年生は情報の学習です。ローマ字入力の練習をしています。3.4年生は書写です。それぞれの学年の課題に応じて、書写のノートに書き込んでいます。6年生は音楽です。合唱曲を聴きながら、歌詞に込められた思いを感じ取っています。
-
【くりすタイム】
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
学校日記
明日は「くりすDay」という地域学習を行います。今朝のくりすタイムは、オリエンテーションや野外調理の事前確認をしました。それぞれの役割があるので、みんなでその確認をしました。
-
【5時間目の様子】
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校日記
1.2年生は算数です。1年生は「15-9」の計算の仕方を考えています。おはじきを使って、友達に分かりやすく説明しています。2年生はかけ算の学習です。文章問題を読んで、式を立てて計算しています。3.4年生は国語です。図書館司書さんから百科事典の使い方を学んでいます。6年生は算数です。図形の拡大と縮小の学習をしています。2つの四角形を比べて、形が同じかどうか、根拠を明確にしながら、証明しています。
-
【くりすタイム】
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校日記
今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。高学年が低・中学年をリードしながら、学習発表会に向けて練習をしています。いい音色になってきていますね。
-
【4時間目の様子】
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
学校日記
1.2年生は音楽です。「虫のこえ」を聴きながら、曲の感じを捉えたり、何の虫の声か考えています。3.4年生も音楽です。「もみじ」を聴きながら、フレーズの特徴を感じ取ったり、秋の様子を捉えたりしています。6年生は社会科で水産業の学習です。漁港の周辺にかつお節工場が点在するのはなぜかを考えています。
-
【うなぎの放流】
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
学校日記
午後から愛北漁協さんのご協力で、うなぎの放流を行いました。また、うなぎに関するお話はもちろんのこと、チャートや植物の話もたくさんしていただいて、とても勉強になりました。ありがとうございました。
-
【2時間目の様子】
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
学校日記
1.2年生は国語です。1年生は、学校にいる生き物や見つけた物を紹介する文を書きます。読んでもらう人によく分かるように書けるといいですね。2年生は教科書に書かれている作り方の説明文を読み取って、紙コップ花火をつくります。花火の色合いを考えています。3.4年生は算数です。4年生は1平方メートルの大きさの新聞紙を使って、教室や理科室、廊下などの大きさを調べています。6年生は国語です。古典を読んで、昔の言葉の響きやリズムを感じ取りました。そして、昔の言葉を使って、オリジナルの文章をつくっています。
-
【1時間目の様子】
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
学校日記
6年生が算数の比の学習で学んだことを生かして、低学年と一緒にスライムを作りました。洗濯のりとホウ砂、水を使って、混ぜる割合を示しながら、一緒に作っています。楽しそうです。4年生は国語です。修飾語の学習をしています。主語と述語だけの文章よりも、「どんな」「どのくらい」のような言葉を使うと、より意味が詳しくなることを学んでいます。
-
【秋の遠足オリエンテーション】
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
学校日記
今朝のくりすタイムに、秋の遠足に向けてのオリエンテーションをしました。目的地や1日の流れを確認した後、3.4年生の児童が電車の乗り方のマナーや、切符の買い方、電車の時間について、スライドで分かりやすく説明しました。とても分かりやすい内容でした。当日が楽しみですね。
-
【くりすタイム】
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
学校日記
今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。篠笛の検定カードを少しリニューアルしたので、その確認を皆でしました。その後、個人での練習や、卒業生の演奏動画を見て曲の確認をしました。
-
【5時間目の様子】
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校日記
1.2年生は算数です。足し算やかけ算など、それぞれの学年で学習した内容を繰り返し練習しています。3.4年生は運動会の振り返りをしています。自分たちの成長を感じ取っているようです。6年生は理科です。月の位置が変わると見え方がどのように変わるか、ボールにライトを当てて、学んでいます。
