くりすっ子日記

学校日記

  • 犬山市民展に出品しています

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校日記



    犬山市南部公民館で開催されている犬山市民展に全校児童の作品が

    出品されています。

    開催は11月3日(祝月)の15:00までです。お子様の作品を是非ご覧ください。




  • 【交通安全を守りましょう!】

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校日記

    今日の下校時に、犬山警察署や犬山市少年補導委員の方々に来ていただき、交通安全についてお話をしていただきました。登下校ももちろんですが、日々の生活でも交通安全に気をつけましょう。来ていただいたみなさん、ありがとうございました。

  • 【くりすDay】

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校日記

    今日は地域の良さを学ぶ「くりすDay」でした。児童全員で寂光院を訪問し、6年生がこの日のために作ってくれたクイズを解きながら、地域の様子を学習しました。寂光院の住職の方のお話も聞くことができて、普段知らないこともよく分かり、自分たちが住んでいる地域について学びを深めることができました。昼は野外活動センターで、焼きそばや焼き野菜などをみんなで作って食べました。1年生から6年生まで役割を分担し、協力して作ったご飯はとてもおいしかったですね。午後は学校に戻り、今日の活動を振り返りました。地域について発見したこと、協力してできたことや再発見した友達のよさをみんなで語り合いました。とてもいい1日でしたね。今日感じたことや学んだことをこれからの生活にいかしていきましょう。

  • 【4時間目の様子】

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    学校日記

    1.2年生は情報の学習です。ローマ字入力の練習をしています。3.4年生は書写です。それぞれの学年の課題に応じて、書写のノートに書き込んでいます。6年生は音楽です。合唱曲を聴きながら、歌詞に込められた思いを感じ取っています。

  • 【くりすタイム】

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    学校日記

    明日は「くりすDay」という地域学習を行います。今朝のくりすタイムは、オリエンテーションや野外調理の事前確認をしました。それぞれの役割があるので、みんなでその確認をしました。

  • 【5時間目の様子】

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    学校日記

    1.2年生は算数です。1年生は「15-9」の計算の仕方を考えています。おはじきを使って、友達に分かりやすく説明しています。2年生はかけ算の学習です。文章問題を読んで、式を立てて計算しています。3.4年生は国語です。図書館司書さんから百科事典の使い方を学んでいます。6年生は算数です。図形の拡大と縮小の学習をしています。2つの四角形を比べて、形が同じかどうか、根拠を明確にしながら、証明しています。

  • 【くりすタイム】

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    学校日記

    今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。高学年が低・中学年をリードしながら、学習発表会に向けて練習をしています。いい音色になってきていますね。

  • 【4時間目の様子】

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    学校日記

    1.2年生は音楽です。「虫のこえ」を聴きながら、曲の感じを捉えたり、何の虫の声か考えています。3.4年生も音楽です。「もみじ」を聴きながら、フレーズの特徴を感じ取ったり、秋の様子を捉えたりしています。6年生は社会科で水産業の学習です。漁港の周辺にかつお節工場が点在するのはなぜかを考えています。

  • 【うなぎの放流】

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    学校日記

    午後から愛北漁協さんのご協力で、うなぎの放流を行いました。また、うなぎに関するお話はもちろんのこと、チャートや植物の話もたくさんしていただいて、とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • 【2時間目の様子】

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    学校日記

    1.2年生は国語です。1年生は、学校にいる生き物や見つけた物を紹介する文を書きます。読んでもらう人によく分かるように書けるといいですね。2年生は教科書に書かれている作り方の説明文を読み取って、紙コップ花火をつくります。花火の色合いを考えています。3.4年生は算数です。4年生は1平方メートルの大きさの新聞紙を使って、教室や理科室、廊下などの大きさを調べています。6年生は国語です。古典を読んで、昔の言葉の響きやリズムを感じ取りました。そして、昔の言葉を使って、オリジナルの文章をつくっています。

  • 【1時間目の様子】

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    学校日記

    6年生が算数の比の学習で学んだことを生かして、低学年と一緒にスライムを作りました。洗濯のりとホウ砂、水を使って、混ぜる割合を示しながら、一緒に作っています。楽しそうです。4年生は国語です。修飾語の学習をしています。主語と述語だけの文章よりも、「どんな」「どのくらい」のような言葉を使うと、より意味が詳しくなることを学んでいます。

  • 【秋の遠足オリエンテーション】

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    学校日記

    今朝のくりすタイムに、秋の遠足に向けてのオリエンテーションをしました。目的地や1日の流れを確認した後、3.4年生の児童が電車の乗り方のマナーや、切符の買い方、電車の時間について、スライドで分かりやすく説明しました。とても分かりやすい内容でした。当日が楽しみですね。

  • 【くりすタイム】

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    学校日記

    今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。篠笛の検定カードを少しリニューアルしたので、その確認を皆でしました。その後、個人での練習や、卒業生の演奏動画を見て曲の確認をしました。

  • 【5時間目の様子】

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    学校日記

    1.2年生は算数です。足し算やかけ算など、それぞれの学年で学習した内容を繰り返し練習しています。3.4年生は運動会の振り返りをしています。自分たちの成長を感じ取っているようです。6年生は理科です。月の位置が変わると見え方がどのように変わるか、ボールにライトを当てて、学んでいます。

  • 運動会

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    学校日記

    卒業生の犬山中の皆さん、名城大の皆さん、保護者の方、地域の方に支えられたふれあい運動会でした。笑顔いっぱいの素晴らしい運動会でした。皆さん、ありがとうございました。

  • 運動会

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    学校日記

    失敗を繰り返しながら、練習をしてきたマスゲーム。一生懸命、演技できました。

  • 運動会

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    学校日記

    ラストは高学年のモノサイクルパレードです。曲に合わせてフラッグを演技したあと、片足アイドリング、スピン、タイヤ回しなど、一輪車でできるようになった技を披露しました。

  • 運動会

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    学校日記

    低学年は、ポケモン1.2.3の歌に合わせて、ダンスを踊り、一輪車を披露しました。みんな、練習の成果が出て、最高の演技になりました。

  • 運動会

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    学校日記

    赤白リレーは精一杯走り抜きました。玉入れは、来年入学する新1年生も参加して、笑顔がいっぱいです。

  • 運動会

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    学校日記

    原市長が来校され、あいさつをしてくれました。桃太郎音頭は全員で踊りました。