IMG_8860.JPG

くりすっ子日記

学校日記

  • 【福祉実践教室】

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校日記

    聴覚に障害のある方、そして要約筆記サークルの方をお招きして、福祉実践教室を行いました。自己紹介を紙に書いて伝えたり、障害のある方に聞いてみたいことを書いて質問をしたりしました。思いがしっかりと伝わるように、子どもたちはよく考えて、丁寧に文章を書いていました。相手のことを思いやり行動することの大切さを学びましたね。来ていただいた皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

  • 【通学班集会】

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校日記

    今朝のくりすタイムは通学班集会でした。普段、安全に気をつけて登校できているか、皆で確認しています。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校日記

    7月の給食献立につきまして、本日、お子様を通して文書をお渡ししました。ご確認をお願いします。

  • 【お誕生日給食】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校日記

    今日は7月・8月のお誕生日給食です。校長先生のギターで職員が一緒にHAPPY BIRTHDAY を歌い、お祝いをしました。子どもたちも、職員もデザートを食べながら、幸せを感じています。

  • 【長放課の様子】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校日記

    全校で味見読書をしました。最近図書館に入った新しい本を、自分で選び、2分間ずつ読み、自分のお気に入りの本を探すイベントです。どの子も集中して7回読みました。次も読んで見たい本がみつかったようです。

  • 【3時間目の様子】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校日記

    1.2年生は音楽です。音階や音符の読み方など、今まで学んだことが理解できているかを確認しています。3.4年生は外国語活動です。自分の週の予定をクイズにします。曜日や出来事を英語で表現するとどうなるか、みんなで確認しています。6年生は家庭科で裁縫を学んでいます。今日はかがり縫いにチャレンジです。慎重に縫っています。

  • 【交通安全教室】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校日記

    今朝のくりすタイムは交通安全教室を行いました。一旦停止やヘルメットの着用など、正しい自転車の乗り方を皆で確認しました。

  • 【2時間目の様子】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校日記

    3・4年生の理科の授業では、夏の生き物のようすの観察をしました。ニホントカゲとニホンカナヘビを次々と見つけ、みんな大喜びです。しっかりとスケッチもしました。

  • クラブ活動

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校日記

    3年生以上が行うクラブ活動で、消費者教育の基礎をゲームから学びました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校日記

    今日・明日の給食献立につきまして、詳細はテトルメールでご確認いただいたと思います。

    ご心配をおかけしました。

  • 34年生 体育の学習

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校日記

    34年生の体育はネット型球技です。ハンドテニス →ショートテニスの学習をしました。

  • 【5時間目の様子】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校日記

    1年生は算数です。引き算の学習のまとめとして、自分で考えた引き算の問題を、イラストも加えて絵本にしています。とても面白いですね。2年生以上は国語です。2年生はお気に入りの本を紹介する学習です。まず、教科書がおすすめする本を試しに読んでいます。この後は、紹介の仕方を学んで、自分のお気に入りの本を紹介する文を書きます。3年生は読書感想文で読む本を図書館で選んでいます。4年生は新聞を作る学習です。まず、本物の新聞を見て、何が書かれているのか、どんな工夫がされているかをみんなで話し合っています。6年生は伝えたいことを整理して報告する学習です。教科書の例を参考に、文の組み立てに気をつけて、自分が伝えたいことを考えながら学習用情報端末を使って文章を作っています。

  • 【ちいき探検】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校日記

    1.2年生が生活科の授業で、ちいき探検に出かけました。レストラン桃太郎に行き、お店の方にいろいろな質問をしました。仕事の内容や、どんなお客さんがよく来るか、知ることができました。またひとつ、地域のことを学ぶことができましたね。勉強したことを通じて、栗栖地区のことを好きになってほしいです。

  • 【くりすタイム】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校日記

    今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。曲のイメージを話し合いながら、グループに分かれて練習をしています。

  • 【食中毒警報の発令について(第1回)】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    学校日記




















    愛知県は、7月1日(火)午前11時00分、県内に今年1回目の食中毒警報を発令しましたのでお知らせします。これは、食中毒警報発令の基準(1)「気温30℃以上が10時間以上継続することが予想されるとき」に該当し、食中毒が発生しやすい気象状況となっているためです。このため、食品関係営業者だけでなく、一般家庭においても、次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。なお、この警報は発令から48時間継続し、その後自動的に解除されます。



     



    食中毒予防の3原則



    1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄、消毒する 生肉などは容器に入れる など)



    2.菌を増やさない(早めに食べる 冷蔵庫などで温度管理をする など)



    3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は内部まで十分に加熱する など)



     








    画像はありません

  • 【2時間目の様子】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    学校日記

    1.2年生は生活科です。絵本を使って、ちいき探検に行って学んだことを再確認したり、再発見したりしています。3.4年生は理科です。ツルレイシの葉を観察して、葉の色や形、数など気付いたことをまとめて発表しています。6年生は道徳です。登場人物の行いを通して、うそやごまかしをせずに正直でいることの大切さについて考え、話し合っています。

  • 【遊具をきれいにしていただきました】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    学校日記

    学校業務支援員の方に、遊具2つをきれいにしていただきました(上段:旧 下段:新)。丁寧にさびをとった後、ペンキで塗ってくださいました。ありがとうございました。くりすっ子みんなで大切に使います。

  • 【くりすタイム】

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    学校日記

    今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。グループに分かれて、自分の課題曲を披露したり、曲の練習をしたりしました。高学年が低学年に優しく教えてくれていましたね。ありがとうございます!

  • 【犬山西小学校と交流しました】

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    学校日記

    今日の午前に犬山西小学校へ出かけて交流をしました。それぞれの学年に分かれて、一緒に授業に参加したり、プールに入ったりしました。どの学年、学級もとても明るく親切な子どもたちばかりで、栗栖小学校の児童に優しく声をかけてくれました。栗栖小学校の子どもたちは少し緊張していましたが、いい時間を過ごすことができました。犬山西小学校の児童のみなさん、先生方、本当にありがとうございました。

  • 【朝会の様子】

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    学校日記

     今日の朝会では、校長先生からチクチク言葉とふわふわ言葉の話がありました。また、その中間の言葉「大きな声で言って」「早くして」はどんな言葉に言い換えればよいのかについてもみんなで考えました。ふわふわ言葉があふれる栗栖小学校を目指していきたいです。

     また、よい歯の子の表彰を受けました。これからも、歯磨きを続けていきましょう。