-
【食中毒警報の発令について(第1回)】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校日記
愛知県は、7月1日(火)午前11時00分、県内に今年1回目の食中毒警報を発令しましたのでお知らせします。これは、食中毒警報発令の基準(1)「気温30℃以上が10時間以上継続することが予想されるとき」に該当し、食中毒が発生しやすい気象状況となっているためです。このため、食品関係営業者だけでなく、一般家庭においても、次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。なお、この警報は発令から48時間継続し、その後自動的に解除されます。
食中毒予防の3原則
1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄、消毒する 生肉などは容器に入れる など)
2.菌を増やさない(早めに食べる 冷蔵庫などで温度管理をする など)
3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は内部まで十分に加熱する など)
-
【2時間目の様子】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校日記
1.2年生は生活科です。絵本を使って、ちいき探検に行って学んだことを再確認したり、再発見したりしています。3.4年生は理科です。ツルレイシの葉を観察して、葉の色や形、数など気付いたことをまとめて発表しています。6年生は道徳です。登場人物の行いを通して、うそやごまかしをせずに正直でいることの大切さについて考え、話し合っています。
-
【遊具をきれいにしていただきました】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校日記
学校業務支援員の方に、遊具2つをきれいにしていただきました(上段:旧 下段:新)。丁寧にさびをとった後、ペンキで塗ってくださいました。ありがとうございました。くりすっ子みんなで大切に使います。
-
【くりすタイム】
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校日記
今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。グループに分かれて、自分の課題曲を披露したり、曲の練習をしたりしました。高学年が低学年に優しく教えてくれていましたね。ありがとうございます!
-
【犬山西小学校と交流しました】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校日記
今日の午前に犬山西小学校へ出かけて交流をしました。それぞれの学年に分かれて、一緒に授業に参加したり、プールに入ったりしました。どの学年、学級もとても明るく親切な子どもたちばかりで、栗栖小学校の児童に優しく声をかけてくれました。栗栖小学校の子どもたちは少し緊張していましたが、いい時間を過ごすことができました。犬山西小学校の児童のみなさん、先生方、本当にありがとうございました。
-
【朝会の様子】
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校日記
今日の朝会では、校長先生からチクチク言葉とふわふわ言葉の話がありました。また、その中間の言葉「大きな声で言って」「早くして」はどんな言葉に言い換えればよいのかについてもみんなで考えました。ふわふわ言葉があふれる栗栖小学校を目指していきたいです。
また、よい歯の子の表彰を受けました。これからも、歯磨きを続けていきましょう。
-
コシアカツバメ
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校日記
栗栖小体育館にコシアカツバメの巣が6つあります。町中では見られない珍しいツバメです。
ヒナがいるのか、オスメスともに何度も巣を往復しています。赤い腰を見られるとうれしくなりますよ。
栗栖小へ来られたときは是非、ご覧ください。
写真の資料は福井市自然史博物館から拝借しました。
+1
-
学校運営協議会の開催
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校日記
学校運営協議会委員の皆様に学校へお越しいただき、栗栖小学校と栗栖区で協働できる活動等について意見を交わしました。
-
【2時間目の様子】
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校日記
1.2年生は情報の授業です。夏休みのリモート出校日にむけて、オンラインでつながるように練習をしています。3.4年生は理科です。動画を見ながら、地面を流れる水の流れについて、どこからどこへ流れるのか、水たまりがどういうところにたまるのかなど、話し合っています。6年生は音楽です。リコーダーの練習をしたり、教科書の挿絵を見ながらオーケストラの構成について学んでいます。
-
【平和講話会】
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
学校日記
今日の2時間目は平和講話会でした。講師に時々輪 齊子(じじわ せいこ)さんをお招きして、「平和教育と戦後の苦労」のテーマでお話をしていただきました。当時の生活の様子や、生きてきた方々の思いを聞くことができ、私たちがいかに恵まれた生活を送っているかについても知ることができました。自分や周りの人を大切にして生きていきましょう。
-
【6年生の発表】
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
学校日記
今朝のくりすタイムは6年生の発表でした。6年生は社会科で、日本の国土について学習をしてきました。その中から北海道と沖縄の特色について調べたことをプレゼンにまとめました。今日はそれを全校児童に発表しました。気候や行事、人々のくらしの様子などの説明を通じて、それぞれの都道府県の特色がよく分かる発表でとても素晴らしい内容でした。最後に、どちらの都道府県がよかったか、みんなにアンケートをとりました。
-
【児童議会】
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
学校日記
少し早いですが、運動会の係分担をしました。その後、係別に分かれて打合せを行いました。運動会に向けて少しずつ気持ちを高めていきましょうね。
-
【3時間目の様子】
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
学校日記
1~4年生は体育です。しっぽとりをして、バトンパスの感覚をつかもうとしています。いいダッシュですね。6年生は図工です。木のパズルをつくっています。電動のこぎりを使って、上手に各ピースを切り取って、紙やすりできれいに整えています。できあがりが楽しみですね。
-
【くりすタイム】
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
学校日記
今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。曲をイメージしながら、どんな吹き方をするとよいかみんなで話し合っています。いろいろな意見が出てきて、より曲のイメージが深まっているようです。
-
日々の観察
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
学校日記
花壇のイモムシさがしを毎朝している子らがいます。むしゃむしゃと葉を食べ、どんどん大きくなっていくイモムシたち。
これから体の様子が変わるところまで観察し続けてくれるといいなと思っています。大人は嫌がることですけどね。
-
【12年生 町探検】
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
学校日記
今日は地域にある東海機工さんを訪問し、鉄を加工する機械を実際に見せてもらいました。ロボットはとてもかっこよかったです。
児童の質問にもわかりやすく丁寧に答えていただきました。お土産もいただき、大満足の町探検でした。
地域に出かけてお話を聞くことで栗栖のことがよくわかりました。東海機工のみなさま、ありがとうございました。
+2
-
【4時間目の様子】
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
学校日記
6年生の総合の学習の様子です。10月31日に行うくりすDayについて、プレゼンするためのスライドを作っています。1年生の子にもどのように伝えたらわかりやすいか、工夫しています。
-
【2時間目の様子】
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
学校日記
3・4年生の理科では土の種類と水のしみこみ方はどんな関係があるのか、確かめるために実験を行いました。じゃりよりも砂場の砂の方が水の出方が早く、予想外の結果に!確認すると、じゃりの方ではすっぽりと、大きめの石がはまっていました。もう一度、実験を行うと、予想通りの結果となり、みんな納得できました。
-
【5時間目の様子】
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
学校日記
1.2年生は国語です。1年生は小さな「っ」を使った言葉の学習をしています。2年生は「あったらいいな、こんなもの」を思い浮かべて、文に書き表しています。3.4年生は道徳です。よくない行為をしてしまった友達に、すぐに声をかけた「わたし」と、すぐに声をかけられなかった「わたし」の気持ちを比べながら、正しい判断と行動することの大切さについて考え、真剣に話し合っています。6年生は外国語です。Can you ~?で質問したり、I can~や、I can't で答えたりする学習をしています。
-
【34年生】書写の授業
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
学校日記
3年生は「右はらい、左はらいの筆使い」、4年生は「左右の字の正しい書き順と字形」について気をつけながら習字の練習をしました。
「いちのえ」「のいちろ」の書き順も暗記しました。