IMG_8860.JPG

くりすっ子日記

4限授業 1月10日(金)

公開日
2014/01/10
更新日
2014/01/10

お知らせ

 4限授業の様子です。
 1年生は、算数で「大きな数」の学習でした。キャンディーの絵がたくさん書いてあり、いくつあるか数える問題を解いていました。早く間違いを少なくするために、10個ずつを囲って、10個の囲ったまるがいくつあって残りいくつかという方法で数えていました。
 2年生は、算数の「三角形と四角形のテスト」をしていました。
 3,4年生は、社会の「ごみのしょり」で、犬山市の人口とごみの量の移り変わりの2つのグラフから犬山市のごみについて考える授業でした。2つのグラフを比べて、「人口が増えているのに、どうしてごみの量が減っているの?」とのつぶやきから、犬山市のごみ問題について考えていきました。
 5年生は、国語で「天気予報の当たる確率が高くなってきたのは?」という説明文から、天気予報のしくみを読み取る授業をしていました。