-
24年度 ふれあい運動会(9月22日)(その3)
- 公開日
- 2012/09/25
- 更新日
- 2012/09/25
校長室より
1年生の踊りにも大きな成長を感じました。154人という大集団が隊形を変えながら踊りを披露しました。集団が大きいだけに短期間の練習で、よくぞここまでできるようになったものだと感心するばかりです。運動会当日の演技を観ているだけでは、あまり分からないことですが、様々な学習の中の一つとして運動会の練習があるのです。ですから1年生の児童にとっては、覚えることだらけで負担も相当なものだったと思います。しかし、それをやりきることで自信につながっていくのです。そんな1年生に大きな拍手を送りたいと思います。
地域とのふれあい種目は、例年、低学年は「玉入れ」中学年は「大玉送り」高学年は「綱引き」そして「新犬山音頭」の総踊りを実施していて、どの種目にも大勢の方に参加いただきました。勝利を目指し大人も子どもも力を合わせるこの種目は、互いに一体感を味わうことができます。運動会に大勢の方が来ていただけるだけで、児童は、地域の多くの方に見守られていることが実感できますが、共に演技をすることで、さらに親近感がもてます。本来なら、もう少しふれあい種目を増やしたいところですが、児童数が多い現状では、プログラムの構成上やむを得ないと考えています。
今年度は、昨年度に引き続き昼食時を中心に「夏休み自由研究等優秀作品展」を体育館で実施しました。夏休みの課題として自由研究を児童に課していますが、一昨年度まで成果を発表する場が少ない現状がありました。そこで、昨年度より運動会に合わせて優秀な作品を選び、児童のがんばりに応えることにしました。優秀作品の規準は、「手作りでインターネットや本の丸写しではない」「手間をかけている」「表し方を工夫している」「まとめがしっかりできている」「意欲的な取組である」の五点です。運動会後も1週間展示を続け全児童が鑑賞することで、来年度の自由研究のヒントにつながったり、意欲を高めることができたりすればと考えています。
昼食時の体育館は、立錐の余地がないほど多くの家族が昼食をとっていて、ゆったりと作品鑑賞ができなかったのではないかと危惧いたしますが、ご覧いただいた方々からは、賞賛の声をたくさんいただきました。
毎年、駐車場については頭を悩ましているところですが、今年度は、児童数が40人程増加したにもかかわらず、駐車場を利用した総台数は微増にとどまりました。その分、自転車で来校される方が増え、南館裏の駐輪場の利用は、予想をはるかに超えていました。これは、学校からの呼びかけに多くの方が応えていただけたからであり、皆様の心遣いを嬉しく思いました。路上駐車のみならず、他の苦情を一件も受けることなく運動会を終えることができました。皆様のご協力に感謝します。 -
24年度 ふれあい運動会(9月22日)(その2)
- 公開日
- 2012/09/25
- 更新日
- 2012/09/25
校長室より
本校の応援合戦は、他の学校に誇れるほど全員の気持ちが一つになっています。何より高学年が本気になっていることが中学年と低学年をその気にさせているのです。応援団の児童が、全クラスを訪れ応援練習を繰り返し、手拍子の際の手の位置や声を出す時は胸をそらせ腹から声を出すなど細かく指導していました。ですから本番では、応援歌もコールも手拍子もピタッと決まり、観ていて気持ちのいい限りです。ウェーブにも飛び上がって応えていました。誰一人しらけることなく真剣に取り組む素直な子どもたちは、城東小の宝物です。
1年生から4年生までの徒競走と5・6年生のリレーは、発達段階に応じた内容であり、それぞれに成長を感じる走りを見せてくれました。ひたすら前を向いて走る児童の姿は、それだけで感動ものですが、不運に転んでも、すぐに立ち上がりゴールをめざす児童の姿に思わず拍手を送りたくなりました。誰一人として、走りをやめる児童はいませんでした。特に心を打たれたのは、特別支援の児童が、自分一人の力で、あるいは仲間の支えを受けながら最後まで走りきったことです。喧噪な会場にいることさえ大きな負担になっている児童が、やりきったところに大きな成長を感じています。よくがんばりました。
-
24年度 ふれあい運動会(9月22日)(その1)
- 公開日
- 2012/09/25
- 更新日
- 2012/09/25
校長室より
今年も天候に恵まれ、22日(土)にふれあい運動会を開催することができました。運動場には、児童用テント14張り、活き活き席(シルバー対象)テント2張り、その他合わせて20張りものテントが地域の方の協力を得て、前日に準備できました。このテントのお陰で、児童は午後からも元気を維持し、閉会式までしっかりと参加できました。狭い運動場にテントを張ることで、来場された多くの方々には、演技が見にくくなる不便をおかけしましたが、子どもの健康を第一に考えた措置にご理解いただき、ありがたく思います。温かく子どもを見守る皆様の期待に応えるかのように、今年も感動する場面が多い運動会になりました。
6年生の組体操は、入場前から気合い十分で「絶対に成功させるぞ」の檄に応えた児童のかけ声が本部席まで届いたほどです。五輪をイメージしたウェーブから始まり一人技、二人技、三人技、五人技、十人技をきびきびと決めていきました。技が決まるたびに惜しみない拍手が児童に送られました。ここまででも十分感動的な内容でしたが、この後が、これまでの組体操とは趣を異にしていました。トラック上で扇と俵とが交互につくられる内側で、9人の児童に支えられた児童が、勢いよく何度も仰向けに倒れこんでは起きあがる技に「ウォー」という地鳴りのような歓声が湧きました。決めのポーズで「努力」と「夢」の文字を掲げられた時、ひときわ大きな拍手が響きました。そしてフィナーレは、6年生全員でつくるピラミッドでした。これを1分半以内で完成させることを目標に取り組んできました。「いくぞ!」のかけ声とともに次々に児童がつくりあげていきました。全員の気持ちが一つになった瞬間でした。観ていて鳥肌が立ち思わず涙がこぼれそうになりました。運動会終了後に、地域の方から組体操の演技に感動したとわざわざ電話いただきました。6年生にとって大きな自信につながる演技になりました。連日の練習で体操服は土と汗で汚れましたが、練習を通して得た自信は流れ落ちることなく、いつまでも子どもの心に残ることでしょう。
-
運動会のリレー −5年生−
- 公開日
- 2012/09/25
- 更新日
- 2012/09/25
5年生
151名の仲間が協力し、バトンをつなぎました。
「はい!」
という掛け声で、バトンと共に、レースにかける思いも渡しました。
勝った白組も、負けた赤組も、どの子も一生懸命走り切りました。
大変素晴らしいレースでした。 -
運動会準備
- 公開日
- 2012/09/22
- 更新日
- 2012/09/22
5年生
5・6時間目に、5年生・6年生が協力して、運動会の準備を行いました。
また地域やPTAの方々にも、テント設営などを協力していただきました。
ありがとうございました。
いつもの校庭が、みるみるうちに運動会の会場へと変貌していきました。
高学年の子ども達にとっては、より、『自分達で作り上げる運動会』を実感できたことでしょう。
明日、この場所で、赤組、白組が雌雄を決します。
一生懸命頑張る子ども達に熱い声援をお送り下さい。
-
ふれあい運動会にむけて きずなみこしの練習 −3・4年−
- 公開日
- 2012/09/22
- 更新日
- 2012/09/22
4年生
ふれあい運動会向けての練習が進んでいます。
今日は3・4年生合同でペア種目の「きずなみこし」の練習を行いました。
明日の本番に向けて再度並び方、競技の方法などを確認しました。
きずなみこしは、3年生2人、4年生2人の4人1チームでみこしを運びます。
ただし、みこしの上にはボールが乗っています。
ただ速いだけではボールは落ちてしまいます。4人の気持ちが大切な競技です!
ボールが落ちないスピードは?高さのバランスは?みんなの息は合っているか?
「いち、にい、いち、にい」
「いーよ!いーよ!いーよ〜!!」
上手に競技を進めるために、異学年だけど声を掛け合っていて、すばらしいと思いました。
みんなのことを考え声を掛け合う。勝ち負けも大事ですが、競技を通じてきづなを深め大切なことを学んでほしいと思いました。
-
ペア種目の練習風景です −2年生・5年生−
- 公開日
- 2012/09/22
- 更新日
- 2012/09/22
5年生
運動会で行う2年生・5年生のペア種目の練習を行いました。
運動会前、最後の練習です。
5年生は2年生の児童の手をとってリードし、立派なお兄さん、お姉さんの姿を見せていました。
競技内容は、3つに連結したフラフープの中に入り、競走をする、というものです。
ほほえましい姿を、是非ご覧下さい。 -
城東フェスティバルでの応援発表
- 公開日
- 2012/09/22
- 更新日
- 2012/09/22
4年生
9月16日(日)城東フェスティバルが行われました。
城東小学校の応援団も午前の部に参加し、日頃の成果を発表しました!
裸足になり、はちまきを巻いて、法被を着て、いつもより頼もしい応援団です!
演技の前、小学校で少し練習をして中学校へ移動。みんなとてもきんちょうした顔をしていました。
しかし本番は大きな声を出し、リズムを合わせ、堂々と練習してきた応援を発表できました。
発表後の「やりきった!」という清々しい顔は財産ですね!
来週の本番に向けて、覚悟ができたかな!?来週も今日以上に頑張れると嬉しいです!
-
ふれあい運動会にむけて 応援団外練習
- 公開日
- 2012/09/22
- 更新日
- 2012/09/22
4年生
応援団の練習もいよいよ外での練習を行うまでになりました!
振り付け、手拍子、コール、応援歌等、今まで室内で練習してきた成果を外でも発揮できるか!?ちょっぴり心配でした。
また、外では室内のように天井や壁がない分声が響きません。
いつもより大きな声を出すために、より膝を曲げ、体をそらし、空に向けて声を出している背中は本物の応援団の背中だなと感じました!
本気度が伝わりますね! -
赤組応援(運動会練習)
- 公開日
- 2012/09/21
- 更新日
- 2012/09/21
5年生
今年の応援をリードするのは、4月から応援クラブで練習してきたメンバーと各学級で選ばれた応援団員の子どもたちです。エールの言葉を考え、振りを付け、それぞれの組の勝利を目指して精一杯取り組んでいます。声や手拍子をそろえた応援は見ごたえがあるはずです。ぜひ、運動会でその迫力をご覧ください。
『 曲げた膝に、気合いが見える 』