-
修学旅行伝達会 (6年から5年へ)
- 公開日
- 2012/07/26
- 更新日
- 2012/07/26
6年生
修学旅行で学んだことや楽しかったことを画用紙にまとめ,5年生に伝達しました。国語の学習と関わらせながら,分かりやすいポスター作りに取り組んだり,プレゼンテーションでは聴き手を意識した工夫をしたりしました。
「協力」や「団結」の大切さを熱く5年生に語る中で,6年生としての自覚を更に高めることができました。 -
プール開き −6年−
- 公開日
- 2012/07/26
- 更新日
- 2012/07/26
6年生
子どもたちが待ちに待ったプール開きの日がやってきました。安全面には十分に配慮して楽しい時間になるようにしていきたいです。今年は最高学年ということで、プールの清掃活動にも学年全体で取り組みました。半年間の汚れを落とすのは大変だったけど、全校のみんなが楽しみにしているプールをしっかり磨きました。6年生の授業は、泳力別に4つのコースに分かれて取り組む予定です。
-
歌声集会での発表 −5年生−
- 公開日
- 2012/07/24
- 更新日
- 2012/07/24
5年生
20日(金)に7月の歌声集会が行われました。
今回は5年生の発表です。4年生の時に犬山市音楽会に向けて練習した時を思い出しながら、各学級で練習を進めました。
当日は、自然教室で培った「協力する心」を大切にして、
心を一つにして、「夏のメロディ」を歌いました。 -
生活科 中島池の見学 −2年生−
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
2年生
7月17日(火)の1,2時間目、生活科「生きものを さがしにいこう」の学習で中島池に行き、池や池の周辺の生き物たちを観察して楽しみました。池の周辺には、たくさんのバッタやトカゲがおり、捕まえて詳しく観察する子もいました。また、池には魚だけでなく、アイガモ、水棲昆虫もおり子どもたちは、興奮した様子で、見つけた生き物のことを友達に伝えていました。実際の生き物の様子を観察することで、教科書では学べない生き物の生態を学ぶことができたようです。また、学校に戻ってから、図鑑で生き物のことを詳しく調べようとする子もおり、生き物に対する興味関心が高まったようです。
上の写真はつかまえた大量のバッタ。
真ん中の写真は水辺の生物さがしの様子。
下の写真は一人で3匹も捕まえた誇らしげな子ども -
楽しい夏祭り!! -1年生-
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
1年生
7月17日(火)に、1年生全員で夏祭りを行いました。「水鉄砲」「砂遊び」「シャボン玉」の3種類の遊びをしました。よい天気に恵まれて、元気に活動をすることができました。水鉄砲では、ペットボトルのキャップに穴を開けてとばしました。水飛ばし大会をして、一等賞の子にはメダルを渡しました。その後には、友達と水の掛け合いっこをして遊びました。砂遊びでは、型抜きでケーキを作ったり、山や池、川を作ったり、泥団子を作ったりして、砂や泥の感触を楽しみました。シャボン玉は、ストローを自分で加工して飛ばしました。息の強さや長さを工夫して、大きいシャボン玉や小さいシャボン玉を作っていました。2時間の活動があっという間に終わりました。子供たちは「またやりたいな」「もう終わっちゃうの?」ととても名残惜しそうにしていました。
-
ツルレイシ成長の記録 −4年−
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
4年生
4年生は理科の「季節と生き物(春)」の学習でツルレイシを育てながら、観察しています。
苗を畑に植え替え約2ヶ月。梅雨の時期を乗り越え、
ついに、実がなりました!
実の観察をする児童は「自分たちで育てた植物の実がなった!」と達成感でいっぱいでした! -
消防署見学 その1 -4年-
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
4年生
4年生は、社会科の授業で「くらしを守る」という単元の学習を進めていきます。そこで、7月13日(金)に犬山消防署へ見学に行ってきました。
消防署での見学時間を少しでも長くするために、市の福祉バスを借りての移動です。バスの中では、みんなのワクワク感が伝わってきました。
しかし、到着した消防署は緊急のサイレンが鳴り響き、少し忙しい様子。
ワクワクしていた児童はその緊張感に圧倒されていました。
生の雰囲気を実感できたひとときでした。
-
消防署見学 その2 -4年-
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
4年生
会議室で消防署の仕組みや消防車の種類の話を伺った後、実際に車両や建物内の見学をしました。
豪雨時などに使用する救助用ボートや林間火災時に使用する赤いバイク(通称赤バイ)も見学しました。
消防車や救急車以外にも乗物が準備してあることにみんな驚いていました。
-
消防署見学 その3 -4年-
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
4年生
ボート、バイクの見学、キッチンなどの見学、仮眠室の見学と続きました。
消防車の停まっているすぐ隣の部屋で仮眠をしていることがわかりました。
また仮眠中でもサイレンが鳴ったら1分以内で出動するというお話にはみんな驚きました。
短時間で出動するために、簡単に着替えが出来るような工夫があることも知りました。ただ防火服の重さや酸素ボンベを付けたまま作業をする大変さには頭が下がる思いでしたね。
-
消防署見学 その4 -4年-
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
4年生
見学の最後はみんなが楽しみにしていた「はしご車体験」です。
ジャンケンを勝ち抜いた各クラス6名の子が代表してはしご車に乗せてもらいました。
最長40mも伸びるはしごに終始興奮気味でしたね。
下から見ていると、首が痛くなるほど高く、長く伸びていきました。
このような貴重な経験はなかなか出来るものではありません。一生の思い出になったと思います。
体験できた子は「乗るだけでも怖いのに、そこで救助活動をするなんて本当にすごい」と感想を話していました。
今回の見学では、現場の緊張感や消防士の方たちの努力や苦労、工夫を学ぶことが出来ました。
今回の学習を今後の学習や今後の人生に活かしてほしいと思います。