-
【6年生】歌声で全校に感動を届けよう
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
6年生
23日の冬休み前の全校集会に先立ち,延期となっていた歌声集会が開かれました。6年生は,12月の歌「ともだちになるために」を全校の前で発表しました。温かい内容の歌詞を笑顔いっぱいで歌うことができました。「印象に残る歌声で賞」をいただきました。
-
【6年生】声に出して読もう 福澤諭吉「天地の文」
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
6年生
国語の学習で,福澤諭吉が書いた「天地の文」を声に出して読みました。天地の文は,明治時代の学校で使用する習字の手本として書かれた文章です。七五調でリズムのよい文が続き,読んで覚えるだけで暦についても自然に学ぶことができます。明治時代の小学生に思いを馳せながら,元気よく読むことができました。
-
【6年生】てこの原理を体験しよう
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
6年生
理科の学習で,てこの原理を使えば,重いものも簡単に持ち上げられることを学びました。てこには「力点」・「支点」・「作用点」があります。てこの仕組みを詳しく知るために,力点と支点の距離,支点と作用点の距離を変化させると,持ち上げるのに必要な力がどのように変わるのか調べる実験をしました。みんな手応えがどのように変わるのか真剣な表情で調べることができました。
-
【6年生】火山噴出物を観察しよう
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
6年生
理科の土地のつくりの学習で,火山活動によって,火山から噴出した溶岩や,火山灰を観察しました。溶岩は,細かい穴がたくさん空いていて,軽く持ち上げられることにみんな驚いていました。火山灰は,火山によって色が大きく異なることが分りました。
-
【6年生】アメリカのクリスマス文化を学ぼう!
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
6年生
年内最後の英語の授業では,グリセル先生が作られた,地元ニューヨークを舞台にしたクリスマスストーリーの紙芝居を鑑賞しました。心温まる友人との交流の物語に,みんな聞き入っていました。紙芝居のあとは,みんなで「ジングルベル」を英語の歌詞で歌い,記念にクリスマスツリーを製作しました。アメリカのクリスマスの日を大切に祝う文化に触れ合うことができました。
-
【6年生】自信をもって回ろう!台上前転!
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
6年生
体育の跳び箱の学習で,台上前転の練習をしています。それぞれが自分の力に応じて,いろいろな高さの跳び箱で練習をしました。跳び箱の上で上手に前転するには,適切な位置に手や頭をつくことと,勢いよく回ることがとても大切です。練習を重ね,それぞれの児童が少しずつ上手に前転できるようになりました。
-
【6年生】美しい音色で表現豊かに演奏しよう
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
6年生
音楽の授業で,「カントリー・ロード」のリコーダー演奏のテストがありました。一度全員で練習してから,順番に一人ずつ演奏しました。みんなリコーダー演奏にも随分慣れてきて,美しい音色で表現豊かに演奏することができるようになりました。
-
よいお年を!
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
現職教育・職員作業
準備万全。それでは、2020年の1月7日、お待ちしています!
-
大掃除
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
現職教育・職員作業
子どもたちのいない学校で、先生たちは力を合わせて、年越し準備です。プレハブ庫の大掃除や新しい道具の設置、掲示板も修正しました。
-
【6年生】ボールを落とさずつなげよう
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
6年生
体育の時間にソフトバレーボールの試合をしました。テレビ放送などでバレーボールに親しみのある児童も多く,ルールはすぐ理解しましたが,いざ実際にサーブを打ったり,ボールを落とさずパスをつなげたりするのに,みんな苦戦していました。チームで声をかけ合って楽しくプレイすることができました。