-
【6年生】 寒くなってきました
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
6年生
いよいよ冬の到来です。朝もとても寒いですが、下校の時間も薄暗く、寒さが厳しくなってきました。やはり集合する時間を短くして、みんなで気持ちよく下校できるように思いやりの心をもって生活していくことが大切だなと思います。
6年生はどんどん下校の集合が早くなってきています。続けていきたいですね。 -
【3年生】あまりの大きさの表し方
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
3年生
算数では分数の学習に入りました。
中途半端な長さを、1mをもとに表します。
実際に紙テープを折りながら、1mを何等分した長さになるのか確かめました。 -
【2年生】道徳の授業研究
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
2年生
今週は、2年生の各クラスで道徳の授業研究が行われます。トップバッターは2年1組です。生命の尊さについて考える授業でした。自分と家族の似ているところを探しながら、命のつながりや大切さを実感できたようです。
-
11月30日の給食
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
給食室より
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・いわしの生姜煮
・関東煮
・小松菜と切り干し大根のごま和え
早いもので今日は、11月最後の給食です。いわしの生姜煮は、柔らかくなるまで煮込んであるので、骨ごと食べることができました。 -
【6年生】 算数頑張りました
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
6年生
今日の算数は、比例と反比例のまとめの練習問題でした。
自分の力で頑張って解く姿、とてもかっこいいなと思いました。 -
【6年生】 人権教室
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
6年生
「プレゼント」という話を聞き、みんな真剣に人権について考えることができました。
-
6年生人権教室 いじめについて考える
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
児童の様子
3時間目に6年生の児童を対象に,人権教室を実施しました。人権擁護委員の方からご講話いただき,人権について理解を深めました。
いじめに関するアニメを視聴し,みんなで「いじめられる側」・「いじめている側」・「傍観して見ている側」のそれぞれの立場の思いを考えました。アニメでは,すれ違っていたそれぞれの思いが,最後にはお互いを理解し,仲を深める結果となりました。学年全員で,お互いに嫌な思いをすることがないように,相手の気持ちをよく考えて行動することの大切さを確認しました。お互いを理解しようとする温かい雰囲気を広め,みんなの力で城東小学校をいじめ0の学校にしましょう。 -
オンラインによる全校人権集会
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
児童の様子
国連で世界人権宣言が採択された12月10日は「人権デー」と呼ばれています。法務省では毎年12月4日から10日の一週間を「人権週間」と定めています。今朝は人権週間に向けて,オンラインによる全校人権集会を実施しました。
5年生の学級委員の児童が司会進行を務めました。校長先生からは,考え方や見た目は人それぞれでみんな違いますが,その違いを認め合い,尊重し合うことが大切であるとの話がありました。また,進行役の5年生は,人権について身近な事象に例えながら,分かりやすく説明をしてくれました。今年度は学年ごとに「人権の木」の掲示物を作成する予定です。花や葉にみんなの温かい思いが記された6本の大木ができあがる予定です。 -
11月29日の給食
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
給食室より
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さつまいもコロッケ
・五目きんぴら
・わかめ汁
本日、11月29日は「いい肉」の日だそうです。五目きんぴらの中には、牛肉が入っていました。いい肉の日を意識してつくられたのかもしれませんね。 -
【5年生】 図工の授業
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
5年生
5年生では読書感想画を描いています。
本を読んで感じたこと、考えたこと、心に浮かんだイメージなどを、自分の心の中で組み立て、絵というかたちで表現しました。
読書感想画を通じて、読書への意欲が高まり、豊かな感性や想像力を育むことに繋がると嬉しいです。