-
歌声集会で発表 -4年-
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
4年生
11/26の歌声集会で4年生の発表を行いました。
12/8の市の音楽会に向けて練習をしてきましたが、大勢の人の前ではこれが始めての発表。
緊張していた子もたくさんしましたが、今までの努力の成果を発揮できたと思います。
12/1の学習発表会、12/8の音楽会と発表が続きます。
どんな歌声が聴けるか楽しみです。 -
地震を体験しました -4年-
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
4年生
11/20の避難訓練の一環で4年生は地震を体験できる車に乗り、震度7までの揺れを体験しました。
「震度5以上の揺れだと何もできない」
「火を消すことが大事なんだな」
緊急地震速報のことや揺れるまでにしておくべきことなどを学習しました。
この体験が生きることがないことが一番ですが、東海大地震は必ず来る!と言われています。
一生経験しないことを願いますが、備えあれば憂いなし。心の準備だけはしておきましょう。
-
市の音楽会に向けて -4年-
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
4年生
市の音楽会にむけての練習により力が入ってきました。
体育館にひな壇を作り、本番さながらの練習を行っています。
発表前に挨拶をしたり、曲紹介をする代表児童も決まりました。
11/26には全校の前で披露する歌声集会があります。
12/1には学習発表会。
そして12/8の市の音楽会。
皆が響かせる混合二部合唱が本当に楽しみです。
-
学習発表会の練習 −5年生−
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
5年生
学習発表会に向けて、練習が始まりました。。
5年生は体育館で音楽劇を行います。
題名は「注文の多い料理店」
宮沢賢治の作品です。
昨日は、初めて体育館で立ち位置の確認と移動、合唱の練習をしました。
また学級でも配役を決めて、台詞の練習に取り組んでいます。
本番では堂々と演技し、合唱ができるよう頑張っています。ぜひ、ご参観ください。 -
ツルレイシの成長の記録 -4年-
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
4年生
4年生は理科の「季節と生き物」の学習でツルレイシを育てながら、観察してきました。
ツルレイシは夏を越え、秋らしい姿に変わりました。
季節が移り変わったことを実感するとともに、自分たちの成長も感じてほしいと思います。
-
10/12 校外学習(名古屋市科学館) -4年-
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
4年生
10/12に校外学習で名古屋市科学館へ行きました。
春の校外学習はあいにくの天気でしたが、今回は快晴!みんな気持ちよくバスに乗り込み科学館へ向かいました。
科学館では体験的なものが多く、皆、目を輝かせていました。
中でも竜巻ラボでは多くの子が足を止め、「なんでだろう〜?」と不思議そうな顔をしていました。
「なんで?」「どうして?」が学習の第一歩だと思います。
今後の学習を意欲的に取り組んでいきましょう!
-
10/3 総合学習 発表会 -4年-
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
4年生
10月3日、総合的な学習の時間に取り組んできた「里山の環境を守ろう」の発表会を行いました。
来年度に学習を始める3年生や保護者の方、お世話になったコミュニティーや里山学研究の講師の方などを招き、学習のまとめをクイズなどを用いて発表をしました。
ポスターセッション形式の発表会はなかなか機会が無く、皆緊張していましたが、上手に発表ができました。 -
9/23 ふれあい運動会 -4年-
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
4年生
待ちに待ったふれあい運動会。
天候にも恵まれ、気持ちよく運動会を実施することができました。
4年生もいろいろな種目に皆一生懸命取り組めました。
コーナー付近で競り合う徒競走は本当に見ごたえがありましたね!
保護者の方や地域の方と協力して行う大玉運びも迫力満点でした!
今までの練習の成果が発揮できたと思います。
-
☆なかよしフェスティバル 〜2年生〜
- 公開日
- 2012/11/13
- 更新日
- 2012/11/13
2年生
2年生は、11月7日(水)に4月から入学してくる新1年生を招待して「なかよしフェスティバル」を開きました。この日のために、10月の始めから計画を立てて準備を進めてきました。1年生よりもさらに小さい子たちには、どうしたら楽しく遊んでもらえるかを考え2年生なりに工夫して取り組みました。 当日は、店番と案内係に分かれて新1年生に楽しんでもらえるように頑張っていました。どこに遊びに行きたいか優しく聞いたり、トイレまで案内したりして、小さい子のお世話をする姿はとても頼もしく見えました。体育館には新1年生や1,2年生の元気な声が響き渡っていました。新1年生からは、「楽しかった!」「もっと遊びたい!」という言葉が聞かれ、2年生の子はとても誇らしげでした。 この「なかよしフェスティバル」を通して、自分よりも小さな子をいたわることの大切さや自分たちの成長に気づくことができたようです。
ご家庭でも材料を用意して頂いたり、アイディアを出してくださったりとご協力いただき、ありがとうございました。 -
なかよしフェスティバル! -1年生-
- 公開日
- 2012/11/13
- 更新日
- 2012/11/13
1年生
11月7日(水)に、なかよしフェスティバルを行いました。これは、2年生と来年度入学する新1年生の子と一緒に、仲良く遊ぶ会です。2年生の児童が、会の進行やゲームを準備してくれたので、1年生は楽しく遊ぶことができました。1年生は、秋の木の実のどんぐりや松ぼっくりなどを使って小物を作って売りました。
ゲームをしたり買い物したりする時間とお店屋さんをする時間を、前半と後半に分けて行いました。小物屋さんでは最初は、照れていてなかなか声が出せない子もいましたが、1つ売れるととても嬉しそうで「いらっしゃいませ〜!買ってください!」と、大きな声でお客さんを呼ぶ姿が見られました。どの子も全部の小物を売り切ることができ、大満足でした。自分の欲しい小物も買うことができました。
会の終わりには、2年生へのお礼の気持ちを込めて、1年生の出し物として歌を歌いました。お土産では、ポップコーンを1人一袋ずつもらい家でおいしく食べました。