joto.jpg

城東小日記

自らを切り拓く子 -明るい心 進んで勉強 強いからだ-

  • 今井小学校との交流 その2 【6年生】

    公開日
    2016/01/31
    更新日
    2016/01/31

    6年生

     授業のあとはお楽しみの給食!大人数で食べる給食は楽しいですね。休み時間には一緒になわとびをしました。5時間目は学年体育でダンスの授業をしました。
     城東中学校で一緒に学習したり、様々な活動に取り組んだりするのが楽しみですね。

  • 今井小学校との交流 その1 【6年生】

    公開日
    2016/01/31
    更新日
    2016/01/31

    6年生

     4月から一緒に、城東中学校に通うことになる今井小学校の子たちが、交流に来ました。今年度2回目となる交流は、3組・4組で行いました。中学校では一緒に学ぶ仲間です。写真は3組の様子です。自己紹介をした後は、一緒に国語の学習をしました。

  • 資源回収 延期のお知らせ

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    お知らせ

    画像はありません

    1月30日(土)に予定していた城東小学校PTA資源回収は、雨天が予想されるため、31日(日)に延期します。よろしくお願いします。

  • おには〜そと【1年生】

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    1年生

    今日は体育の授業で少し早い節分、「おにたいじ」をしました。

    ボールを使って、自分の心の中の鬼をやっつけました。


    自分の心の中にいるおには、
    「恥ずかしがりやおに」「わがままおに」「自分勝手おに」「しゃべりすぎおに」「ほじほじおに」「わすれんぼおに」など様々でした。

    自分の心のおにを退治できるように、思いっきり「○○おに出て行け」といいながらボールを投げました。

    とても楽しそうに、そしてすっきりした様子でした。

    たくさん退治できました!

  • 雨の日の体育【3年生】

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    3年生

     今日の体育は,あいにくの天候により運動場に行けません。

     室内で保健の勉強をしたり,これからの台上前転の予習をしたりしました。

     怪我をしないよう,正しいフォームを覚えました!

  • 1月29日の給食

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    児童の様子

     1月29日の給食は,

    ・てんちゃめし
    ・かきあげ
    ・あいちのめぐみじる
    ・わんまるくんせんべい
    ・ぎゅうにゅう

    です。

  • 和太鼓の練習2<4年生>

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    4年生

     和太鼓の練習にみんな一生懸命です。

  • 和太鼓の練習<4年生>

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    4年生

     音楽で和太鼓の練習をしています。何度か練習してるうちに最初の頃よりも上達してきました。盆踊りでたたけそうですね。難しかった締太鼓にも慣れてきました。今日は和太鼓のテストです。今までの練習の成果を発揮したいですね。

  • 保健の先生の授業がありました<4年生>

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    4年生

     二分の一成人式の前に,保健の勝又先生を迎えて大人になるまでに知っておくとよい体の仕組みについての勉強をしました。「自分たちが誕生するのは何億分の一の確率だったから命を大切にしたい。」「確率は何億分の一だったので,自分は世界に一つだけの存在だと分かりました。」「体の外と中の変化にはとてもいい役割があると知り,体の仕組みはすばらしいなと思いました。」などなど,子どもたちは授業を振り返っていました。大人になっていくのが楽しみですね。

  • ハートフル活動<4年生>

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    4年生

     保健委員会ではハートフル活動を行っています。言葉遣いの大切さをいつも教えてくれて,生活の中でとても役に立っています。相手に失礼のない気持ちよい言葉を使うことで,相手との仲も円滑にいきますね。これからも言葉遣いに気をつけて生活していきます。保健委員会の皆さん,有難うございます。