-
理科の実験 _水を温め続けるとどうなるか 【4年生】
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/01/31
4年生
4年生では理科室で、水と温度の関係について調べています。
水を温め続けるとどうなるのか。
温度と様子の変化を観察・記録しました。
子ども達は実験が大好きです。
現れる現象に目をキラキラ輝かせて観察しました。 -
なわとび集会の司会進行打合せ 【4年生】
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/01/31
4年生
なわとび集会の司会進行は、各クラスの学級委員が担当します。
昼放課に打合せと練習が行われました。
台詞と進行を覚えて、楽しい会にしてほしいです。 -
大縄跳びの朝練習
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/01/31
児童の様子
なわとび集会本番直前。
朝から運動場で練習に励んでいます。
頑張っている姿、素晴らしいです! -
1/2成人式実行委員会打合せ 【4年生】
- 公開日
- 2014/01/30
- 更新日
- 2014/01/30
4年生
4年生が発表する1/2成人式{2月14日(金)の6限}の実行委員の打合せがありました。
各クラス4名、総勢16名の代表です。
司会進行係、思い出のアルバム係、感謝・誓いの言葉係、掲示係の4グループに分かれて活動します。
よりよい式にするため、がんばってほしいと思います。 -
感謝して給食を食べよう
- 公開日
- 2014/01/28
- 更新日
- 2014/01/28
コミュニティ・地域
全国一斉給食週間にあわせて、城東小でも1月21日から24日まで給食週間に取り組みました。今回のテーマは『感謝して給食を食べよう』。21日の朝会では、前期のハートアップ集会にも登場した栄養レンジャー・メタボ大魔王が現れて、「いただきます・ごちそうさま」という言葉の意味を伝える寸劇を行いました。
その後、本校の特徴でもある自校給食についてスライドを用いて説明しました。8人の調理員の方だけで940人分の給食をつくる様子を見て、その大変さに児童たちは驚いた様子でした。また栄養士の先生の仕事も知り、本校の給食が栄養バランス・味ともにとてもすばらしいものになっていることにも気付いたようです。
給食週間には、残菜調査、先生の思い出給食、リクエスト給食などにも取り組み、児童たちは感謝して給食を食べる心を育むことが出来たように思います。 -
食物アレルギーに関する研修会
- 公開日
- 2014/01/28
- 更新日
- 2014/01/28
PTA活動
月曜日の授業後、現職教育で教員の研修会を行いました。
今回の内容は食物アレルギーについてです。
児童生徒の食物アレルギー有病率は、平成25年8月の全国調査では4.5%とのこと。もちろん本校にも在籍しています。
本校の給食では、二重、三重のチェックで、食物アレルギーをもつ児童が該当する食物、食材を食べないように注意しています。
しかし、いざという時に備え、緊急時の対応策を知っておくことは大事です。
食物アレルギー及びアナフィラキシーを発症した場合には、早期にアドレナリンの投与が有効とのこと。
アドレナリンの自己注射薬である「エピペン」(商品名)に対する理解と、使用方法も学びました。
-
今週末はなわとび集会
- 公開日
- 2014/01/28
- 更新日
- 2014/01/28
児童の様子
放課に運動場でなわとびを練習する学級がたくさんあります。
今週末の1月31日(金)は、なわとび集会の本番。
どの学級もがんばれ! -
手洗い・うがい・せきエチケットを
- 公開日
- 2014/01/28
- 更新日
- 2014/01/28
児童の様子
朝会で養護教諭の勝又先生から、保健指導がありました。
風邪をひきやすいこの季節。
少しでも流行を防ぐため、手洗い・うがい・咳エチケットが大事です。
手洗いは、指先までしっかりと洗うこと。
うがいは、上を向いて喉をしっかり洗うこと。
咳をするときは、手ではなく服のそでなどにすること。
このようなことを教えていただきました。
-
歌声集会 その後 2年生
- 公開日
- 2014/01/28
- 更新日
- 2014/01/28
2年生
給食後,「元気はつらつ賞」を受賞した2年生のもとへ,歌声委員会の子ども達が賞状を届けにきてくれました。
各クラスで飾ってあります。やったね! -
歌声集会 2年生
- 公開日
- 2014/01/28
- 更新日
- 2014/01/28
2年生
今回の歌声集会は2年生の発表です。
全校での一斉練習の後,舞台前での発表…結果は「元気はつらつ賞」でした。
すばらしい歌声をありがとう!