joto.jpg

城東小日記

豆腐をつくったよ!(2月20日)

公開日
2013/02/26
更新日
2013/02/26

校長室より

 3年生が、総合的な学習の時間で豆腐づくりに挑戦しました。講師として余坂で永年にわたり“ヤマトー豆腐店”として親しまれてきた山田拓司さんに来ていただきました。今は廃業してみえますが、豆腐づくりの講師として学校等を回ってみえます。おいしい豆腐にこだわりをもつ山田さんは、豆腐の味の決め手として大豆と水をあげられました。大豆は国産(遺伝子組替なし)のもの、そして水は地下水を利用していたそうです。今はスーパーなどで目玉商品になることも多い豆腐ですが、おいしい豆腐の味を小さい頃から知ってほしくて講師を引き受けてみえるそうです。
 豆腐づくりの工程は、(1)大豆を水に浸ける。冬場だと丸一日近く浸けておく必要がある。(2)ミキサーで大豆を細かくつぶす。(3)つぶした大豆を焦げないように木べらでかきまぜながら鍋で煮る。(4)それをこし袋に入れて絞る。出てきた汁が豆乳、袋に残ったものがおから。(5)豆乳を鍋で煮る。(7)ボウルににがりを入れて水に溶かす。(8)温めた豆乳をボウルに入れ10分ほど待つ。これでできあがります。子どもたちは、(2)の工程から豆腐づくりに取り組みました。ミキサーを回した途端、水があふれ出して大騒動になったり、こし袋から豆乳を絞り出すのに四苦八苦したりしましたが、どのグループも男女が協力して進めていました。2時間ほどで真っ白な豆腐ができ上がりました。黄色い大豆が白い豆腐に変わったことにビックリした子どもたちですが、できたばかりの豆腐をほうばり、笑顔がはじけていました。多くの子どもが豆腐を入れる容器を持参していました。きっと、家に帰ってからつくった時のわくわく感を伝えながら家族に食べてもらったことでしょう。子どもの思いが詰まった豆腐は、格別おいしかったことでしょう。