joto.jpg

城東小日記

通学路がきれいになりました!!(8月25日)

公開日
2012/09/03
更新日
2012/09/03

校長室より

 8月25日(土)に、城東小学校区コミュニティ協議会が中心になり通学路の草刈り作業を行いました。朝、8時からの開始でしたが、その時すでに気温は27度を超えとても暑
い日でした。この作業に、コミュニティ・教職員・PTA役員・保護者の方々が参加し、およそ100人近い方々が、子どもたちのために汗を流していただけました。
 草刈り作業は塔野地・富岡・善師野地区の3地区に分かれて実施されました。塔野地地区は、城東橋から南の国道41号ガード下を抜けおよそ300mにわたって行いました。草丈が伸びると、低学年の子どもの姿が車道から見えなくなる恐れがあり、事件に巻き込まれるのを防ぐためにもこの時期の草刈りは重要です。富岡地区は、城東郵便局東側のの富岡東地区の通学路を主に除草しました。このあたりは田畑が多く、遠くからでも見通せるようにしておくことが肝要です。善師野地区は、清水の多目的広場から東側の愛知用水道路際をおよそ300mにわたって行いました。ここは、草丈が伸びると下の善師野街道から子どもの姿が見えなくなります。下校時に、保護者の方が交替で子どもの安全確保に努めてみえますが、まず、犯罪が起きにくい状況をつくることが第一です。子どもを犯罪から守ることは当然ですが、城東地区には、マムシが多いということも草刈りをする理由の一つです。時間帯によっては、マムシが道路を平然と歩いている?姿も見かけるそうです。マムシの怖さを理解している子どもは少なく、警戒することなく道路の端や用水路で遊ぶ子どもも少なくありません。マムシは、湿った草むらを好みますので、通学路の際にそのような箇所を放置しておくのは危険です。大人が協力して子どもの安全を確保する今回のような取組こそ、地域の子どもは地域で育てる一環といえるでしょう。参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。