-
大造じいさんとガン
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
5年生
残雪(ガン)の行動とようす、大造じいさんの
心情について本文から抜き出し、これから、
深く考えていきたい「問い」づくりに取り
組んでいました。
-
穏やかに学ぶ姿
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
5年生
書写「考える子」の清書。
半紙に向かい、一筆一筆大事に書いていました。
音楽「作曲家シューベルト」の楽曲。
シューベルトの生い立ちと楽曲「ます」について、学んでいました。
-
タグラグビー
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
5年生
身体接触を避ける代わりに、2枚のタグを身に付け、守る側が攻め側のタグをとることをします。
あとは、ラグビー同様のルール。パスは後方に、持ったら前進しトライ(ゴール)をしたら得点となる。
みんな元気に走り回り、楽しそうにプレーをしていました。
-
英単語の神経衰弱
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
5年生
職業を英語で書かれている英単語カードを使用しての神経衰弱。
ルールは、「引いたカード」を英語で発声し、もう1枚カードを引いて同じだったらカードを手に入れられる。
「astronaut」「comedian」「baseball player」「artist」・・・
いろいろな職業がありました。発音できなくても、ちゃんと分かっている子が教えていました。
仲良く、楽しく活動していました。
-
この展開図はどんな立体?
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
5年生
「角柱と円柱」の学びのまとめ問題を解いていました。
完了した子は実際に展開図を書き立体を作成していました。
上の③の立体は何でしょう。
仲間から見方考え方を学び、自分なりに考えていました。
-
声をかけて相手にパス
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
5年生
運動場全体を使って、パス練習をしていました。
相手にパスする前に声をかけ、受け取りやすいようにパスをしていました。
でも、思い通りに蹴られず、ボールを追いかける場面が多く見られました。
-
多角柱の性質
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
5年生
立体の中の多角柱。
普段、手にする四角柱の空き箱。知っているけれど、
算数では性質として底面が平行で、合同な図形であるということが、きちんとあるのですね。
-
多目的教室「イチョウ」
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
5年生
新北校舎に2つの多目的教室があり、「イチョウ」「モミジ」と木々の名前が付いており、葉っぱがデザインされた提灯が掛かっています。
現在、図工室と家庭科室として、活動しています。
電動のこぎりやミシンの台数が限られていて、子どもたちが活動しやすいように、学級を2つに分けて活動していました。 -
体力づくり 持久走
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
5年生
制限時間内に何周走れるだろうか?
長い時間、長い距離を走れるよう、同じ速さを保ちながら、
ラスト1分になったら、
速度を速め、最後まで走り抜いていました。 -
学習発表会 福祉
- 公開日
- 2025/01/25
- 更新日
- 2025/01/25
5年生
福祉実践教室で福祉体験をしました。その後、障がい者の生活や暮らし、生き方について探究してきました。
「ふだんの くらしが しあわせになる」よう、プレゼンテーションを作成し、画面と実演を交えた発表をしていました。 -
水の温度と溶ける量
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
5年生
食塩とミョウバンが、棒でかき回して、どれだけ溶けるか、実験をしていました。
水の量を増やすと、溶ける量が増える。
水の温度を上げたときの、溶ける量は・・・。
どうなったでしょうか? -
円の円周と直径の関係
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
5年生
教科書の付録を使用して、円を転がして円周の長さを計測していました。
mm単位で誤差はあるが、直径とのおよその倍率を求めていました。
これが、およそ円周率「3.14」になることを見つけました。 -
みんなでつなごう
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
5年生
5年体育「ソフトバレーボール」。
チームごとで練習計画を工夫し、活動してきました。
今日は、ゲームを楽しんでいました。
どのコートもラリーが続いていました。 -
練習計画からゲームメイクへ
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
5年生
5年生「バレーボール」では、子どもが主体となり、チーム内で試合に生かすための練習方法を考え、工夫しながら活動していました。
いよいよ次回は、ゲームをするようです。 -
What would you like? レストランで注文
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/11
5年生
お店で食べたいものを注文し、金額を伝え、支払う場面を英会話で行っていました。
海外で必ずある場面のため、みんな意欲的に活動していました。 -
児童主体で課題解決を
- 公開日
- 2024/12/06
- 更新日
- 2024/12/06
5年生
理科「ふりこ」の実験をしていました。
時間計測としてのタイマーと結果の記録はタブレットを活用しながら、仲間と協力して実験を行っていました。 -
いざというときに 救命士プロジェクト
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
5年生
交通事故死4千人に対して、心臓突然死が7万人もいることに恐怖を感じていました。自分の身近で起きた場合にできる「心肺蘇生」について学びました。
この体験で、自分の関わりで「命が救える」という意識をもってほしいです。 -
おいしくできたご飯とみそ汁
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
5年生
なべでご飯を炊く。にぼしからだしを取って調理したみそ汁。
調理室内、おいしそうな香りでいっぱいでした。
もちろん味もおいしくできました。 -
学んだことを深める
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
5年生
理科「流れる水のはたらき」を学び、まとめの後、改めて、時間を設定し、児童主体でそれぞれ班ごとに自分たちで考え、活動していました。砂以外に小石を置くなどしていました。
-
What would you like? I like .
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
5年生
たくさん種類のある中から、好きな食べ物、飲み物などを英会話で対話していました。
うなぎの蒲焼き=qrilled eel。の英単語もありました。 -
ふだんの くらしを しあわせに 福祉実践教室
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
5年生
犬山市社会福祉協議会の協力の下、福祉実践教室を開催しました。
車いす・疑似体験・点字・ガイドヘルパーなどの教室に分かれて体験をしました。
現代社会の中、多様な方と一緒に生活する世の中になるため、豊かな心優しい子に育むための貴重な体験学習でした。 -
川の流れを再現して
- 公開日
- 2024/11/11
- 更新日
- 2024/11/11
5年生
流れる水と地面の様子を砂場で実験していました。
用意したものをうまく利用し、川の再現。
流れる水による砂の状況を観察していました。 -
工夫された作品展示
- 公開日
- 2024/11/07
- 更新日
- 2024/11/07
5年生
図工の作品を廊下の天井に工夫し、掲示してします。
-
歩幅と歩数をあわせて
- 公開日
- 2024/11/01
- 更新日
- 2024/11/01
5年生
「ハードル走」では、間隔で歩幅や歩数を合わせ、スピードを落とさず跳ぶよう何度も挑戦していました。
中には、タイミングがずれ、足をぶつけて痛さを感じている子も、みんな頑張っています。 -
【5年生】校外学習
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
5年生
昼食が終わり、愛知県総合児童センターで過ごしています。
館内すべてが遊び場になっており、汗をかいています。 -
【5年生】校外学習
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
5年生
ジブリパーク見学が終わり、お昼ご飯です。
楽しくお弁当を食べています。朝早くからお弁当のご準備、ありがとうございました。 -
【5年生】校外学習
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
5年生
5年生、モリコロパークに到着しました。
これからジブリパーク見学です。 -
道案内 Where is the 〜
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
5年生
通りが描かれた図をみながら、行きたい場所や案内してほしい場所を英語で尋ねて、案内を英語で答える対話をしていました。
-
体も心も育っています
- 公開日
- 2024/10/28
- 更新日
- 2024/10/28
5年生
体が大きくなると同じように、心も成長しています。
「自分の知る自分」「他人が知る自分」「自分も他人も知らない自分」の3とおりの自分があるといわれます。
仲間同士、互いのよさを言い合っていました。
「自分のよさ」を知るとことは、「自分の自信」につながります。 -
稲刈りを終えました
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
5年生
稲を刈り、束ね、はざかけまですべてを終えました。
ご協力いただいた方々に感謝の気持ちとお礼をし、最後に記念撮影をしました。
みなさん、ありがとうございました。