- 
                
                    【運動会2年生】マジの宅球便- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 2年生 演技名の通り、マジ(真剣)にボールを運び届ける「宅球便」です。 途中何度もボールを落とす場面を目にしたが、素早く拾い、走り出す姿。 二人が協力しながら、助け合いながら走る姿は微笑ましかったです。 
- 
                
                    【運動会2年生】Run up!- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 2年生 運動会2年目。1年生の時より、走る速さはかなりにスピードアップ。 ゴールテープまで勝負が分からないレースもありました。 見応えがありました。 
- 
                
                    【2年生】運動会に向けて- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 2年生 今日は2年生の下見です。 かけっこでは、直線コースを全力で走り抜く姿は、勢いを感じました。 ボール運びでは、ボールを落とさないように二人で協力・助け合いながら微笑ましい姿でした。 仲間とともに競技をする楽しさを味わってほしいですね。 
- 
                
                    図書館見学に行ってきたよ!- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/03
 2年生 10月3日(金)に市立図書館に見学に行ってきました。 学校の図書館と市立図書館では何がちがうのか? 市立図書館のひみつや工夫を、お話を聞いたり、見学したりして学習しました。 来週は市立図書館について分かったことや気づいたことをクラスでまとめる予定です。 
- 
                
                    運動会に向けて 練習開始- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 2年生 二人一組で二本の棒にボールをのせて走り、リレー形式で行う「ボール運び」の練習中です。 初めての練習。棒でボールを挟まないルールもあり、なかなかうまく運べません。 コツをつかんだペアもあります。これからの練習で上達していきます。 本番が楽しみですね。 
- 
                
                    草花のおしゃべり- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 2年生 校内に咲いている草花が、何かおしゃべりをしてるようすに出合いました。 そのようすの写真を取り込み、言葉の吹き出しをつくって「スライド」を作成しました。 今日は、その発表会をしていました。 優しく、素直な心の子たちに、ささやき声が聞こえたみたいです。 
- 
                
                    実習生との授業のようす- 公開日
- 2025/09/22
 - 更新日
- 2025/09/22
 2年生 9月1日から教育実習生が来ています。 今日は、算数の研究授業を行いました。 緊張も見られましたが、子どもたちの意欲を引き出し、落ち着いた雰囲気の中での学びの場面でした。 残り1週間、実りのある実習にしてほしいです。 
- 
                
                    昨年の運動会を思い出して- 公開日
- 2025/09/16
 - 更新日
- 2025/09/16
 2年生 暑さの中、涼しい教室で昨年の運動会を思い返していました。 2年生は1年生の時、ダンスをやりました。すると、曲が流れたら、全員が楽しそうにダンスを始めました。 振り付けを、覚えていました。終わると「もう1回」という声が飛び交いました。 さあ、2年生も今年の運動会に向けて、動き始めます。 
- 
                
                    1・2年生なかよし会- 公開日
- 2025/07/10
 - 更新日
- 2025/07/10
 2年生 2年生が1年生のために、企画・運営する中で、上級生としての自覚と下級生への優しく接する態度や心遣いを育成するめあてで、開催しました。 ゲームの説明をしたり、一緒に楽しく遊んだりする姿は、まさに上級生の姿でした。 みんなにこにこ笑顔で、とてもよい時間を過ごしました。 
- 
                
                    ミリーのすてきなぼうし- 公開日
- 2025/07/08
 - 更新日
- 2025/07/08
 2年生 「すてきな」の言葉を視点とした、授業公開でした。 子ども同士、一人一人の多様な考えや意見を認め合いながら、進んでいきました。 講師より、作者が本文に使っている言葉には何か意図があるはず。そのわけを深く読み取ることが大事だと教えていただきました。 
- 
                
                    楽しいプールの時間- 公開日
- 2025/07/02
 - 更新日
- 2025/07/02
 2年生 空模様は曇り空ですが、湿度がやや高めで、蒸し暑い日です。 2年生が小プールで元気よくにこにこ笑顔で、楽しく活動していました。 
- 
                
                    大きく育ちました- 公開日
- 2025/06/25
 - 更新日
- 2025/06/25
 2年生 育てたキュウリが、予想以上に大きくなりました。 みんなで分けて、食べました。 にこにこ笑顔でいただきました。 (6月23日の活動) 
- 
                
                    学ぶ姿勢がよくなってきました- 公開日
- 2025/06/10
 - 更新日
- 2025/06/10
 2年生 聞くとき、発表するとき、考えるときなど、授業中の場面場面の取り組む姿が整ってきました。 2の1国語「スイミー」(本文の段落分け) 本文の一段下がった部分に数字を書き込んでしました。 2の2算数「くり下がりのひっ算」 「一の位のひきざんは十の位からくり下げてひく」の手順を、みんなでアルゴリズム的に取り組んでいました。 
- 
                
                    校区の町たんけん- 公開日
- 2025/06/05
 - 更新日
- 2025/06/05
 2年生 校区にあるお店屋さんを訪問しにでかけました。 各グループ、いろいろな質問内容を考え、お店の方に聞いていました。 車通りの多い道路の通行や、お店内でのマナーをしっかりとできていました。 この後の学びで、しっかりとまとめていきます。 多くの業者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。 
- 
                
                    観察したことの発表のしかた- 公開日
- 2025/05/30
 - 更新日
- 2025/05/30
 2年生 大きさ・色・形・かず・におい・さわったかんじ・わかったこと・・・など 観察したことを相手に伝えるためのポイントの中から、5つのポイントを自分で考え、選んでまとめていました。 子どもたちも考えやすく、みんな一生懸命に取り組んでいました。 
- 
                
                    観察記録もタブレットで- 公開日
- 2025/05/29
 - 更新日
- 2025/05/29
 2年生 植物(プチトマト)栽培では、タブレットでようすを撮影して、観察記録を作成しています。 入学して約1年で、このような作業ができることに感心しています。 咲いた花、つぼみ、葉など、後から観察しやすいように構図を工夫していました。 教室では、その画像に日付を付けて、まとめていました。 
- 
                
                    いろいろな生き物を体で表現- 公開日
- 2025/05/28
 - 更新日
- 2025/05/28
 2年生 マット上で、先生から出題された生き物、動きを自分なりに表現していました。 二本足、四本足、飛び跳ねる、転がる、中には鳴き声を出したらい、表情もその動物のマネをしていました。 遊びを通して、楽しく、笑顔で自分らしく表現していました。 
- 
                
                    自分たちで考えよう- 公開日
- 2025/05/27
 - 更新日
- 2025/05/27
 2年生 2年生が町たんけんに出かけます。 学校付近のお店に行き、質問・インタビューをしてきます。 地図でお店の場所を確認し、自分たちで1時間で訪問できる道順を考えていました。 
- 
                
                    2年生の学びのようす- 公開日
- 2025/05/26
 - 更新日
- 2025/05/26
 2年生 2組は算数 ものさしを使って長さを測ったり、線を引いたりしていました。 悩みながら考えながら取り組んでいました。 1組は音楽 カスタネットでリズムたたき ドイツ作曲家レオン・イェッセル「おもちゃの兵隊の行進曲」 この曲は「キューピー3分クッキング」のオープニングですね。 
- 
                
                    大切に育てていきます- 公開日
- 2025/05/15
 - 更新日
- 2025/05/15
 2年生 一人一苗ずつ、ミニトマトを植え、毎日水やりをし、大切に育てています。 脇目を取り、大きさ・形・色などをスケッチしていました。 また、学級でキュウリも育てているようです。 大切に育て、たくさんの実がなる頃が楽しみにしています。 
- 
                
                    ボール投げ 体全体を使って- 公開日
- 2025/04/25
 - 更新日
- 2025/04/25
 2年生 近年 小学生のボール投げの飛距離が短くなっています。体全体をしっかりと使い、投げる先の方をみて投げる練習をしていました。
- 
                
                    春さがし- 公開日
- 2025/04/17
 - 更新日
- 2025/04/17
 2年生 運動場の周りで観察をしていました。 タンポポ、シロツメグサ、パンジーなどの植物 チョウチョ、ダンゴムシ、テントウムシなどの生き物 暖かい春の日差しの中、見つけたものをスケッチしていました。 
- 
                
                    2年生算数のまとめ- 公開日
- 2025/03/14
 - 更新日
- 2025/03/14
 2年生 二けたと二けたの計算、筆算のたし算・ひき算など 一人一人速く・正しく計算できるように取り組んでいました。 2年生の算数といえば「九九の暗唱」です。 みんな覚えたかな。 九九は、3年生のわり算の学習につながります。
- 
                
                    色水を使ったいろいろな技法- 公開日
- 2025/03/11
 - 更新日
- 2025/03/11
 2年生 画用紙を水で濡らし、絵の具で作った色水を のせてにじみ具合を表現していた。 想像豊かな仕上がりでした。 
- 
                
                    あいても じぶんも きもちよく- 公開日
- 2025/03/10
 - 更新日
- 2025/03/10
 2年生 4つの場面で、その場で会話を交わしたが、 何か足りない一言。 あいても じぶんも きもちよくなるための 付け足したい一言を考えていました。 
- 
                
                    工夫いっぱいのあそび- 公開日
- 2025/03/06
 - 更新日
- 2025/03/06
 2年生 赤白に分かれ、ボールを相手のかごまで運ぶ。 3つのゲートで、相手とじゃんけんをし、3連勝すればポイント 移動は、ジャンプしながら、戻りはダッシュで。 楽しみながら、勝ち負けを競い合っていました。 
- 
                
                    すてきな音楽時計の演奏でした- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/25
 2年生 鉄琴・木琴・すず・トライアングルをつかって、音楽時計の演奏をしていました。 各グループで考え、工夫している部分もありました。 楽器の音色が時を刻む素敵な音色となっていました。 
- 
                
                    はこづくり- 公開日
- 2025/02/20
 - 更新日
- 2025/02/20
 2年生 4年生の学習にもつながる2年生のはこづくり さいころ(立方体)は、正方形6枚でできることに気づきました。 その後、正方形を切り取り、貼り合わせていました。 
- 
                
                    できるようになったことベスト3- 公開日
- 2025/02/14
 - 更新日
- 2025/02/14
 2年生 一人一人できるようになったことを自分なりに「ベスト3」として、書き出していました。 多くの子は「九九」。「なわとび」でした。 できるようになったことは、「自信をもつこと」につながります。 いろいろなことに挑戦していってほしいです。 
- 
                
                    お話をつなげて すごろくづくり- 公開日
- 2025/02/05
 - 更新日
- 2025/02/05
 2年生 持ってきた空き箱に、色紙でお話を書き足しながら、すごろくゲームを製作していました。 
 正六角形の展開図を切り取りみごとなサイコロを製作している子もいました。
