けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 2年 国語

    公開日
    2019/09/30
    更新日
    2019/09/30

    2年生

     「どうぶつ園のじゅうい」の学習でした。前の時間に、教科書をよく読んで書いた感想を読み返していました。「はじめ、中、おわり」の各段落に書かれていた内容がしっかり読み取れていたか、自分の書いた感想を読み返して確認しました。

  • 1年 国語

    公開日
    2019/09/30
    更新日
    2019/09/30

    1年生

     「ゆうやけ」の学習でした。物語の中の「ながいかげぼうしが、あとからついていきました。」の部分に注目していました。きつね、くま、うさぎの3びきが、どんな気持ちだったか考えました。
     少し難しかったようですが、「すごく楽しかった」「もう少し遊びたかった」「3びきは仲よしだった」など、感じた気持ちを発表しました。

  • 6年 外国語活動

    公開日
    2019/09/30
    更新日
    2019/09/30

    6年生

     MarkとJohn、2人のインタビュー映像を見て、登場人物が夏休みに行ったところやしたことを聞き取っていました。分かったことをテキストに書き込んでいました。
     英語をがんばって聞き取ろうと、一生懸命取り組んでいました。楽しそうに活動していました。

  • 朝会

    公開日
    2019/09/30
    更新日
    2019/09/30

    全校

     今日の朝会も、生活委員さんの元気なかけ声で、校長先生との朝のあいさつを交わして始まりました。

     最初に表彰伝達を行いました。犬北キティズ(バレーボール)、城東スポーツ少年団(ソフトボール)、犬山北ロケット(サッカー)の表彰伝達がありました。各スポーツ少年団で元気に活躍する子どもたちがいます。好成績を収め、とてもうれしいです。

     校長先生の話は、「○○の秋」についてでした。スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、実りの秋、芸術の秋、行楽の秋、紅葉の秋・・・。いろいろな秋が思い浮かびました。明日から10月に入り、過ごしやすい気候の秋です。自分の時間を大切に生かし、楽しんで充実した日々にしたいです。

     今週の目標「今までの生活を見直そう」が生活委員さんより伝えられ、前期のまとめをしっかり行おうと呼びかけられました。

     最後に今日から教育実習に入る2人の先生の紹介とあいさつがありました。

  • 学びの学校運営委員会

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    全校

     学校に関わりのある方々やPTA役員の皆様を委員として、犬山北小学校学びの学校運営委員会(学校関係者評価委員会)を開催しました。
     各教室に分かれて給食に参加していただいたり、5時間目の授業を参観していただいたりしました。
     語らいの部屋にて、給食や授業の様子の感想、本校の教育活動に対するご意見をいただきました。貴重なご意見を今後の学校運営や授業改善に役立てていきたいです。

  • 5年 理科

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    5年生

     「人の誕生」の学習のまとめをしていました。問題演習プリントで、学んだことをしっかり復習しました。
     また、実物大の赤ちゃん人形を使って、抱っこ体験もしました。赤ちゃんの持ち上げ方や手の添え方などを聞きながら、実際に抱っこしてみました。頭が固定するように抱っこするのが難しかったようです。赤ちゃんの弟や妹がいる子は、上手に赤ちゃん人形を抱きかかえていました。

  • 6年 書写

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    6年生

     「思いやり」の練習をしていました。4文字をバランス良く配置して書けるように気をつけたり、一気に筆を進めて思いっきりの良さを表現したりできるよう心がけたり、手本をしっかり見て練習しました。ひらがなの丸みのある文字にも気を配りました。

  • 2年 図工

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    2年生

     「わっかでへんしん」の作品鑑賞をしていました。できあがった友だちの作品を見て、良いところや工夫しているところをワークシートに記入しました。友だちの作品の良さをしっかりみんなに発表しました。
     最後にできあがった輪っかをかぶって、変身した写真を順番に撮りました。

  • 仲よし学級

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    全校

     先生の説明を聞き、みんな一生懸命に課題に取り組んでいました。楽しく笑顔で反応する子もいました。

  • 3年 外国語活動

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    3年生

     「 Do you like 〜 ? 」カードを使ってゲームを楽しんでいました。
     ジャンケンに勝った子が、手持ちのカードについて質問です。「Yes,・・・.」の返事でカードを渡します。カードを少しでも減らそうと、相手をどんどん替えて、みんな楽しそうに英語で会話を交わしていました。
     カードがなかなか減らない子がいる中、カードを全部相手に渡して0枚になった子もいました。

  • 5年 体育

    公開日
    2019/09/26
    更新日
    2019/09/26

    5年生

     マット運動をしていました。前転、開脚前転、後転、開脚後転の練習でした。技の完成度を高めようと、熱心に練習していました。

  • 4年 書写

    公開日
    2019/09/26
    更新日
    2019/09/26

    4年生

     「林」の練習をしていました。へんとつくりのバランスに気をつけながら練習しました。右止めや右はらいの違いにも気をつけました。落ち着いた雰囲気で、みんな取り組んでいました

  • 1年 国語

    公開日
    2019/09/26
    更新日
    2019/09/26

    1年生

     「ゆうやけ」の音読をしていました。ナレーター、くまの子、きつねの子、うさぎの子を分担して、順番にグループで音読をしました。気持ちをうまく込めたり身振りを添えたり、とても上手に音読していました。

  • 3年 図工

    公開日
    2019/09/26
    更新日
    2019/09/26

    3年生

     「トントンドンドンくぎうち名人」に取り組んでいました。角材や板材、ビーズなどを材料に、釘打ちやボンドで接着をして、イメージした形を作っていました。みんな上手に釘打ちをしていました。

  • 6年 理科

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    6年生

     「月と太陽の学習」でした。月の形が日によって変わって見えるのはどうしてかを考えていました。
     電灯(太陽)とドッジボール(月)を使って、実験で確かめることにしました。電灯を中心にドッジボールの位置を少しずつ変えていくと、電灯に照らされているドッジボールの形がどのように見えるかを確かめました。
     実験結果をしっかり理科ノートにまとめました。

  • 1年 体育

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    1年生

     1年生が体育館で学年体育をしていました。運動会で取り組んだ6年生とのペア種目「デカパンはいてレッツゴー」を、1年生だけで楽しんでいました。
     男女別で、はりきって取り組んでいました。熱中して取り組む姿が、とてもさわやかでした。

  • 2年 図工

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    2年生

     「わっかで へんしん」の学習でした。紙の輪っかに飾り付けをして変身させようが目当てでした。色とりどりの飾り付け用紙を、形を工夫したり完成形をイメージしながら貼り付けたり、みんな楽しそうに取り組んでいました。できあがってきた変身輪っかを、うれしそうに見せてくれる子が何人かいました。

  • 交通安全地域総ぐるみ街頭大監視

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    全校

     さわやかな秋空となりました。
     今朝は、町会長さんや犬山市青少年健全育成市民会議の皆さんが、子どもたちの登校の見守りをしてくださいました。あいさつ運動をしてくださいました。
     子どもたちも元気に朝のあいさつをしていました。

  • 閉会式

    公開日
    2019/09/22
    更新日
    2019/09/22

    全校

     すべてのプログラムを無事終了することができました。

  • 力を合わせて

    公開日
    2019/09/22
    更新日
    2019/09/22

    5年生

     3,5年生のペア種目です。