-
新型コロナウイルス感染症への備え
- 公開日
- 2022/08/31
- 更新日
- 2022/08/31
保健・給食
本校が夏休み中に発表した陽性者数は、
児童45名・教職員3名でした。(8/30現在)
これまでとは学校の置かれている状況が違っています。
学校再開に向けて最大の危機感をもって対応します。
学校としての備えは、「北小バルーン作戦」です。
やることは変わりませんが、
一段と気を引き締めて学校再開を迎えます。
各家庭での健康チェックは要となります。
本人の体調不良は勿論、
ご家族の中に体調不良者がいる場合も登校を控えてください。
お仕事の都合を付けるのは大変だと思いますが、
今までとは違った接触機会が戻ります。
スロースタートしたいと思いますので、
特に9月当初は連携を密にしていきましょう。
ワクチン接種についての情報も更新されました。
じっくりご検討ください。
決して忘れません。
感染に関する誹謗中傷は絶対しません。 -
バルーン作戦再開のお願い
- 公開日
- 2022/08/29
- 更新日
- 2022/08/29
全校
【学校再開時の感染拡大防止に向けて】
新型コロナウイルス感染症の感染状況は予断を許さない状況が続いています。学校再開に向け、感染防止対策を再確認し、安心・安全な学校生活が継続できるよう努めます。
○登校前の検温および健康観察をお願いします。
○体がだるい・熱がある・のどに違和感があるなど、
いつもと体調が異なる時は、無理をせず、
家庭でゆっくり休養させてください。
○ご家族に発熱等の新型コロナウイルス感染が
疑われる方がいる場合にも登校を控えてください。
その場合は「欠席」にはなりません。
○児童生徒やご家族が新型コロナウイルスに
「感染」したり「濃厚接触者」となったりした場合は、
速やかに学校に連絡してください。
ここクリック→北小バルーン作戦 -
知事メッセージ
- 公開日
- 2022/08/27
- 更新日
- 2022/08/27
全校
つらい思い・苦しい思いをしている人はいませんか。
小中学生にとって、学校が再開する9月1日は、変化が現れ易いときです。よく様子を観察してあげてください。子どものSOSかなと思ったら、「心配している」アピールをお願いします。
ちょっと宿題ができていないくらい、学校が始まってから少しずつ挽回できます。
1日中家にいたのですから、行き渋りがある場合は、少しずつ慣らしていきましょう。
ここクリック →知事メッセージ -
(再100)通学班会議
- 公開日
- 2022/08/25
- 更新日
- 2022/08/25
全校
ここまでの班長や高学年へのねぎらいと、
課題となったことを話し合いました。
その後、
望ましい夏休みの生活について指導しました。
・公園に花火などのゴミを置き去りにしない。
・出掛ける前に時間と場所を伝える。
・暗くなる前に帰宅する。
など
家庭教育の領域と学校教育の領域は重なってますね。
地域も含めて、大人みんなで子どもを守りましょう。 -
(再99)サクラの木に関するお知らせ
- 公開日
- 2022/08/25
- 更新日
- 2022/08/25
全校
6年生の代表児童が、校庭のサクラの木についてのお知らせのチラシを作成してくれました。夏休み中にサクラの木を切り、切った木は新しくちがうものに活用されます。
長く見守ってきてくれたサクラの木に感謝のきもちを伝えられるといいですね。 -
(再98)アルミ缶回収
- 公開日
- 2022/08/25
- 更新日
- 2022/08/25
犬北小PTA
持ち寄り資源回収へのご協力ありがとうございました。
子どもだけでなく、たくさんの方が、保護者会のついでに持ってきてくれました。150周年行事に役立てます。
アルミ缶の需用が多い夏、北側駐車場にかごを用意いたします。 -
(再97)犬北小安全マップ
- 公開日
- 2022/08/25
- 更新日
- 2022/08/25
全校
安心安全な夏休みの生活に役立ててください。
持ち帰る端末からもデータにアプローチできます。
ここクリック →犬北小安全マップ
このマップは、保護者・地域の方からの情報で
アップデートされていきます。
※写真はチェンソーアートの資料 -
(再96)シンエイライフさんと共に
- 公開日
- 2022/08/25
- 更新日
- 2022/08/25
犬北小PTA
(株)シンエイライフさんが行っている、With犬山市プロジェクトは、子ども未来園などの施設設備を整備してくれました。
第4回を迎える今年度は、150周年記念事業とタイアップして本校で実施していただけることになりました。
申込がが始まりました。親子で遊具のペンキ塗りをしませんか。
ここクリック→ シンエイライフ犬山プロジェクト
※延期となっています。8/25現在 -
運動会の準備開始
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
全校
各学年、運動会の9月からの練習準備は完了しています。
今日はトラックのポイントを確認しています。
まだまだ直射日光は厳しいですが、それでも風が違います。秋の風です。
児童の皆さん、9/1の準備はできていますか。元気に来てね。 -
体育器具庫整理完了
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
全校
8/20(土)職員作業で、
体育館器具庫の整理ができました。
使用不能な古い物品を廃棄し、
教材が授業で活躍できる状況となりました。
体育館開放でご利用される方々にも
使い勝手がよくなったと思います。
いつまでも、丁寧に安全に使っていきましょう。 -
(再95)1年生の七夕
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
1年生
1年生の短冊を読んでみました。
「お姫様になれ・・」
「ぬいぐるみが届き・・」
「走るのが速くなり・・」
「ピアノが上手になり・・」
「テスト100点取れ・・」
「看護師さんになれますように」
「世界が滅びませんように」
「コロナのが収まりますように」
考えさせられる願いもありました・・・。
とにかくみんなの願いが叶うことを祈ります。 -
(再94)傘差し登下校
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
全校
久しぶりの強い日差しに、
傘の花も彩りを増しています。
●傘差し
●給水ポイント
●マスク外し 熱中症対策です。
昨日は、全国で14,353人の方が
熱中症で搬送されたと聞きました。
命を落とす可能性の高い、大変怖い疾病ですが、
熱中症は予防できる疾病です。
★アルミ缶回収ありがとうね -
(再93)教材の申込・支払い
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
お知らせ
懇談会3日間の間に見本を展示し、7/11(月)〜13(水)に申込みと同時に集金します。その場で業者に申込票をお渡しします。
2年三角定規
5年エプロン
6年ナップサック
今まで、学年で教材の注文時期・集金時期がバラバラでしたが、その時期を限定し、子どもの紛失・出し忘れなどを学校全体でカバーします。
次の集金は11月と2月です。
必要な学年は、近付いたらご案内します。
現在、教材の支払いを振り込みにして、
子どもと教師が現金を扱わないように調整中です。 -
(再92)北小バルーン作戦
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
お知らせ
ここクリック →北小バルーン作戦
=犬北っ子へ=
犬北っ子を大きな風船で包んで、
外部からの攻撃に対抗するものです。
もちろん風船の中でルールが破られれば、
風船には直ぐ穴が空いて割れてしまいます。
みんを守るためのルールを、
みんなで守ることがとても大切です。 -
(再91)自然教室25 帰路 大府PA
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
5年生
砂の造形を短縮した影響で、
行程が前倒しされています。
道路状況も順調なので、
15〜20分到着が早まる可能性があります。
詳細はメール配信でお知らせします。
解散後、お迎えが来るまでは、
涼しい部屋で待たせますのご安心ください。 -
(再90)自然教室13 ベッドメイキング
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
5年生
ベッドは市松模様に使って、
密を防いでいます。
ベッドメイキングは、
多くの児童が苦戦しています。
写真は、うまくいって優越感に浸っている部屋です。 -
(再89)自然教室9 作陶家
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
5年生
5の1 湯呑みの一刀彫
5の1みんな元気です。 -
(再88)誠実な手品師
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
6年生
6の2 道徳
「誠実」って何だろう。
手品師の選択を巡って、
大きく学級が揺れていました。
全員が自分なりの考えをもって、
討議へ参加することができました。
「これ、決めきれな〜〜い」
そんな心の声が聞こえていました。 -
(再87)今日は何曜日ですか?
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
4年生
4の2 外国語活動
目標 = 曜日の英語を覚えよう
英語専科教員+担任+NETのトリプルチームで、
曜日の英語を授けます。
毎時間、興味を高めるゲームを取り入れ、
学びをサポートします。 -
(再86)夏の装い
- 公開日
- 2022/08/24
- 更新日
- 2022/08/24
全校
花壇がリニューアルされました。
装いも新たに夏の準備です。
校門前の花壇は、
早朝から地域の方が植え替えていただきました。
午後は園芸委員会の児童が、
負けじと頑張ってくれました。
なかなか上手です。心を込めて植えてくれました。