けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 最後の休憩を終えました

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    6年生

    [最後の休憩を終えました]
    バスは多賀サービスエリアを出て、学校へ向かいました。全員元気です。

  • 法隆寺見学

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    6年生

    [法隆寺見学]
    最後の見学地法隆寺を見学しました。世界最古の木造建築物を間近に見て、子どもたちは感動し、熱心にメモをとっていました。気温が高く、たくさんあるいたので、やや疲れぎみではあります。これから最後のバスレクをみんなで楽しみながら学校へ戻ります。

  • 昼食です

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    6年生

    [昼食です]
    小松家さんで昼食をいただきました。カレーライスの食べ放題です。「三杯食べた!」「僕は四杯食べた!」そんな声があちこちから聞こえてきました。
    この後はバスで法隆寺に向かいます。

  • 奈良公園班別学習

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    6年生

    [奈良公園班別学習]
    奈良公園の班別学習になりました。春日大社、二月堂、正倉院などの史跡を歩いて見学しています。ちょっと疲れも見えますが、元気に学習しています。また、園内には鹿がたくさんいます。子どもたちは一人ずつ鹿せんべいをもらい、鹿におののきつつも、せんべいをあげていました。
    この後は昼食です。

  • 大仏殿見学

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    6年生

    [大仏殿見学]
    子どもたちは、大仏殿、そして大仏の大きさにびっくりしています。大仏は高さが15mもあるそうです。そんな大仏をおさめている大仏殿は世界一大きい木造建築物になります。
    この後は、奈良公園内を班別で見学します。

  • 東大寺到着

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    6年生

    [東大寺到着]
    東大寺南大門にやってきました。天気は昨日とうってかわって気持ちのよい晴れ。暑くなりそうです。南大門の大きさと左右の 力強い仁王像に、驚きの声をあげる子どもたち。今から大仏殿の見学に向かいます。

  • 朝の集い・朝食

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    6年生

    [朝の集い・朝食]
    おはようございます。部屋の片付けを終えて、ただ今、子どもたち企画・主催の朝の集いが開かれています。あいさつリレーや、脳を活性化させる暗号足し算をみんなで楽しく行っています。そして朝食の時間です。昨晩は体調を崩しかけた人もいましたが、今は元気を取り戻し、おいしく食事をとっています。
    この後、バスで奈良に向かいます。最初の目的地は東大寺です。

  • 部屋長会

    公開日
    2013/05/30
    更新日
    2013/05/30

    6年生

    部屋長会が行われています。1日のふりかえりをして、明日に向けての確認をしています。すでに9時半を過ぎていますが、どの子どもたちも真剣な眼差しです。10時10分には消灯。明日は6時に起床となります。しっかり寝て明日に備えてほしいと思います。

  • お買い物

    公開日
    2013/05/30
    更新日
    2013/05/30

    6年生

    [お買い物]
    夕食も終わり、京都タワー名店街でお買い物です。誰に、何を、幾らで買って帰ろうか、思いをめぐらせています。この後は旅館に戻り、入浴となります。

  • 夕食です。

    公開日
    2013/05/30
    更新日
    2013/05/30

    6年生

    [夕食です]
    夕食の時間となりました。京都市内を歩いた子どもたちのお腹はペコペコのようです。すごい勢いで食べています。この後は、京都タワーで買い物のひとときとなります。

  • 旅館到着

    公開日
    2013/05/30
    更新日
    2013/05/30

    6年生

    旅館に無事、全員が到着しました。旅館の前で待っている先生を見つけると、ほっとした表情で「着いたあ!」と安堵の声をあげました。
    バスを乗り間違えたり、時間がおしてしまったりと、予定通りいかなかった班もありましたが、自分たちで考えて計画を変更し、臨機応変に行動することができました。たくましい姿をみることができました。何よりも全員が怪我なく無事に帰ってきてくれたことにほっとしています。
    さて、現在子どもたちは部屋に入り、今日の学習のふりかえりをしているところです。この後、班長・部屋長会、そして夕食となります。

  • 分散学習2

    公開日
    2013/05/30
    更新日
    2013/05/30

    6年生

    [分散学習2]
    分散学習も後半戦です。子どもたちは相変わらず元気よく、2、3か所目を訪問しています。
    「こっちの道でいいのかなあ?」「バスはこれであってるのかな?」とワイワイ語りながら目的地にたどり着いているようです。また、それぞれの場所で熱心に学んでいる姿も素晴らしいです。
    この後一時間ほどで子どもたちは、お世話になるとみや旅館に集まってくる予定です。

  • 分散学習スタート

    公開日
    2013/05/30
    更新日
    2013/05/30

    6年生

    [分散学習スタート]
    分散学習が始まりました。子どもたちは少し緊張した面持ちで京都市内に分かれていきました。やや小雨が降っていますが、元気よく、協力して学習を進めています。

  • 昼食です

    公開日
    2013/05/30
    更新日
    2013/05/30

    6年生

    [昼食です]
    花園会館で昼食です。全員元気です。湯葉あんかけ丼をおいしくいただいています。お腹がすいていたのか、あっという間に食べ終わりそうです。このあと、妙心寺を皆で見学し、いよいよ京都市内の分散学習にうつります。

  • 金閣寺見学

    公開日
    2013/05/30
    更新日
    2013/05/30

    6年生

    [金閣寺見学]
    金閣寺に到着しました。たくさんの観光客で、前に進むのも大変です。金閣寺を間近に見て、子どもたちは歓声をあげています。バスガイドさんの説明を聞きながら真剣にメモをとっています。

  • 6年生 修学旅行

    公開日
    2013/05/30
    更新日
    2013/05/30

    6年生

    [修学旅行スタートしました]
    おはようございます。まちにまった修学旅行がスタートしました。天気は曇り。お手洗い休憩をすませ、バスは多賀サービスエリアを出発したところです。子どもたちは全員元気で、各クラスのバスレクも盛り上がっているようです。あと一時間半ほどで、最初の目的地、金閣寺に到着する予定です。

  • 「さくら」さんによるお話会

    公開日
    2013/05/29
    更新日
    2013/05/29

    お知らせ

     5月29日(水) 東海地方も梅雨入りだとか、、。

     明日から6年生は、修学旅行に出かけます。そのため、このコーナーも、○○先生による現地からのお知らせになります。お楽しみに。

     今日は、第1回目の「さくら」さんによる、お話会でした。長い放課とお昼の放課に、対象学年も内容も違えての会でした。(写真上)

     長放課は、3年以上が対象で、「としょかんねずみ」のお話でした。(写真中)
     昼放課は、1・2年生対象で、「ちいさなひこうき フラップ」、「うしはどこでも モー」、「ろくべえ まってろよ」の3本でした。(写真下)

    1年生は、初めての会でしたが、「さくら」さんの工夫を凝らした衣装や話し方のお陰で、熱心に目を輝かせながら聞き入っていました。本当にありがとうございました。

  • 6年生男女 家庭科でミシン

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    お知らせ

     5月28日(火)

     いよいよ梅雨入りでしょうか?曇天ですが、30日(木)31日(金)と6年生は修学旅行です。雨だけはさけたいのですが、、、。

     6年生の家庭科の授業で、ナップザックを作成しています。男子もミシンを使って上手に縫い上げています。真剣な表情です。その訳は、完成品を修学旅行に持って行くからです。写真上・中は男子の様子ですが、なかなかのものです。

     写真下は、女の子の完成品です。みんな思い思いの作品が完成しそうです。いい修学旅行にしたいものです。

  • みんなで楽しく歌おう! 「歌声集会」

    公開日
    2013/05/27
    更新日
    2013/05/27

    お知らせ

     5月27日(月)先週と違って、曇りや雨の1週間になりそうです。

     今日は、歌声集会について紹介します。

     目的は、全校で合唱する機会を増やし、月変わりで練習している歌の成果の発表と、指揮者や伴奏者の活躍の機会を設けようとということです。

     行うのは、委員会主催の「わくわく集会」や朝礼終了後の2分ぐらいを使います。

     写真は、先日の美化委員会の集会の時におこなった合唱と合奏です。練習なしでいきなり本番でしたが、子どもたちは、毎日朝の会で練習しているため、問題なしでした。

     こういう子どもたちが伸び伸びと活躍する場と、時間の設定が我々の役目です。

     次回は、6月26日(水)の園芸委員会の集会時です。

  • 5年生 犬山祭のお話を聞く会

    公開日
    2013/05/27
    更新日
    2013/05/27

    5年生

    5年生の白帝ワークのテーマは「犬山の伝統文化に学ぼう」です。

    本日は、犬山祭保存会事務局長の溝口正成先生にお越しいただき、
    犬山祭のお話を伺いました。

    上記は、お話を伺っているときの子どもの様子です。
    溝口先生のお話を真剣に聞き、一生懸命メモを取っていました。

    質問コーナーでは、気になることをどんどん質問しました。
    丁寧に溝口先生にお答えいただきました。


    来週の水曜日は、車山蔵見学があります。
    学んだことを、活かしていきたいものです。