けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 犬山市岡部・相馬育英事業就学金授与式

    公開日
    2018/04/29
    更新日
    2018/04/29

    ネット 教育委員会

    主旨説明

    犬山市岡部・相馬育英事業奨学金について説明させていただきます。
    岡部育英事業奨学金については、第2代犬山市長、岡部益衛(おかべ ますえ)氏から教育振興を目的に寄付をいただきましたので、犬山市岡部育英事業基金を設置し管理をしています。その基金により奨学金を授与するものです。
     また、相馬育英事業奨学金は、犬山専正寺町出身で明治製菓の創始者であり、日本の製菓王とも呼ばれている相馬半治(そうまはんじ)氏が、郷土犬山の教育の振興を目的に寄付をされました。その後、半治氏の次男の相馬成朗(そうましげあき)氏からも、父親の意志を引き継ぎ、制度を充実させたいとの申出により寄付をいただいています。これらの寄付金を元に設置した犬山市相馬育英事業基金により奨学金を授与するものです。
     4月26日の授与式では、市長から、「井戸の水を使うときは、井戸を掘った者へ思いを馳せよ」「いつか、君たちも地域に井戸を掘る人になってほしい」と激励がありました。
     8名の未来に幸あれ!!

  • 犬山市の図書館に来てね

    公開日
    2018/04/28
    更新日
    2018/04/28

    ネット 教育委員会

    図書館では平成30年度戌年関連事業として、1月4日から「犬文庫の開設」、「わん丸君司書体験」実施しました。
    第2弾として、“子どもの読書週間(4/23〜5/12)”に、下記のような企画をしますので、ご利用ください。
    (1)わんわんギャラリー
     1.日 時 4月24日〜展示(9月17日まで)
     2.場 所 犬山市立図書館 1階ロビー付近
     3.内 容 犬山市民および犬山市立図書館利用者から募集した「犬」についてのおすすめ本、愛犬の写真や絵・詩歌などの作品をスクラップブッキングして展示しています。
    (2)図書館の犬 サン、リブ、ラリー物語の館内装飾
     1.日 時 4月24日〜展示(9月17日まで)
     2.場 所 犬山市立図書館 1階、2階開架スペース         
     3.内 容 図書館で働く3匹の犬が来館者をおもてなしするミニストーリーを作り、館内にその演出(飾り付け)を行っています。
    (3)春のおはなし大会(人形劇)
     1.日 時 5月3日(祝)13:30〜14:15
     2.場 所 犬山市立図書館 2階展示室
     3.内 容 人形劇サークル“ふくべっこ”による人形劇の開催
              幼児から小学生とその保護者を対象。
              「3匹のこぶた」、「ぶす」ほか
    (4)犬文庫開設記念 DVD上映会「名犬ラッシー」
     1.日 時 5月6日(日)14:00〜(約90分)
     2.場 所 犬山市立図書館 2階視聴覚室         
     3.内 容 児童及び保護者、一般を対象に上記DVDの上映を行います。
    (5)犬文庫開設記念 一日まるごとワンダフル図書館
     1.日 時 5月12日(土)10:00〜16:00
     2.場 所 犬山市立図書館 1階児童室、2階展示室・視聴覚室など      
     3.内 容 小学生以下の子どもとその保護者を対象に児童室でのおはなし会、展示室での人形劇、視聴覚室でのミニ工作など、一日まるごと図書館で楽しんでいただけるイベントを行います。

  • 千葉委員へ感謝状

    公開日
    2018/04/28
    更新日
    2018/04/28

    ネット 教育委員会

    ありがとうございました。
    そして、お疲れ様でした。
    去る3/31、千葉桂子氏が2期8年の任期を終えられ退任されました。
    4/26には犬山市から感謝状が贈呈されました。
    千葉氏からは、「犬山市には潜在的に優れた子育て環境があり、豊かな感性を育むことができます」「これからも、違った形で市民の子育てを支援したいと思います」とご挨拶をいただきました。
    4月からは、新たに堀美鈴委員が就任されています。

  • 来週・連休明けの予定です

    公開日
    2018/04/27
    更新日
    2018/04/27

    お知らせ

    画像はありません

    5月 1日(火) 
         クラブ活動(6時間目)

       2日(水)
         検尿回収予備日
         家庭訪問
         (4時間授業・給食あり・一斉下校13:30)

       7日(月)
         家庭訪問
         (4時間授業・給食あり・一斉下校13:30)

       8日(火)
         家庭訪問
         (4時間授業・給食あり・一斉下校13:30)

       9日(水)
         春の遠足「一日モンキーデー」
         (予備日16日)

      10日(木)
         心電図検査(1年生)
         PTA委員総会

      11日(金)
         体力テスト(3年生・4年生)
         尿検査二次

    各学年の通信も併せてご確認ください。

  • 4年 書写

    公開日
    2018/04/27
    更新日
    2018/04/27

    4年生

     4年生の書写の授業です。「花」を練習していました。字形のバランスを考えながら、ていねいに文字を書いていました。

  • 3年 図工

    公開日
    2018/04/27
    更新日
    2018/04/27

    3年生

     3年生の図工です。これからの活動内容や活動計画を確認した後、残りの時間で水彩絵の具の試し塗りをしていました。思い思いの色を、画用紙に自由な発想で塗っていました。

  • 学び集会

    公開日
    2018/04/27
    更新日
    2018/04/27

    全校

     今朝は「学び集会」を行いました。6年生の代表の子どもたちが、授業の様子をお手本として示し、授業で気をつけたいことや学習の仕方、学習のルールについて、全校で確認しました。
     授業の挨拶の仕方や立つときは椅子をしまうなど、学習の基本的なルールについて確認しました。
     また、発表するときはみんなが見える位置に動き、聞く人は話す人をよく見る。同感したらうなずくなど、友だちの意見をよく聞いて自分の考えに生かす。「〜と同じで」「〜と違って」など、友だちの考えを交えた意見を発表する。・・・・・
     学び合いで大切にしたいことなどを確認しました。

  • 学校のヒトツバタゴ

    公開日
    2018/04/26
    更新日
    2018/04/26

    全校

     南舎の北側にあるヒトツバタゴの木が、みごとに白い花を咲かせていました。
     ヒトツバタゴはモクセイ科の植物で、別名「なんじゃもんじゃ」と呼ばれています。雪がかぶったような白い花を咲かせます。犬山市にはヒトツバタゴの自生地があり、国の天然記念物に指定されています。

  • 1年生と遊ぼう会

    公開日
    2018/04/26
    更新日
    2018/04/26

    2年生

     2年生が「1年生と遊ぼう会」を行いました。

      <プログラム>
       1 はじめのことば
       2 みんなで歌おう「さんぽ」
       3 ○×クイズ
       4 貨物列車
       5 おわりのことば
       6 学校ミニ探検

     2年生代表の子どもたちによって、遊ぼう会がしっかりと進められていました。2年生の子どもたちが1年生の子たちをお世話しながら、みんなで楽しそうに遊んでいました。

  • 4年 音楽

    公開日
    2018/04/25
    更新日
    2018/04/25

    4年生

     日本の歌「さくら さくら」に親しむ学習をしていました。
     まず音程をしっかり確認した後、全員で音程に気をつけながら歌いました。その後、歌詞についても、ワークシートを使っていろいろ考えました。

  • 6年 社会

    公開日
    2018/04/25
    更新日
    2018/04/25

    6年生

     縄文時代と弥生時代の特徴を比べる学習をしていました。資料から必要な情報を読み取り、しっかり考えをまとめていました。ワークシートに考えを書き込んでいました。

  • 1年 体育

    公開日
    2018/04/25
    更新日
    2018/04/25

    1年生

     1年生の体育です。とてもきびきびと動けるようになってきました。かけ声とともに、体操隊形にもさっと広がることができます。ラジオ体操もしっかりできていました。

  • 5年 算数

    公開日
    2018/04/24
    更新日
    2018/04/24

    5年生

     直方体と立方体の大きさ比べをすることで、体積の勉強をしていました。
     どちらが大きいか予想した後、小さなブロックを積み重ねて、課題の立方体や直方体を形作り、積み上げた数の違いから大きさを比べていました。

  • 2年 図工

    公開日
    2018/04/24
    更新日
    2018/04/24

    2年生

     水彩絵の具を使って色塗りをしていました。まほうビンの中のアメ玉7つを、思い思いの色で塗っていました。

  • 4年 理科

    公開日
    2018/04/24
    更新日
    2018/04/24

    4年生

     「人の骨と筋肉」の学習をしていました。腕の中の骨と筋肉がどこにあるか。腕がどこで曲げられるか。予想した後、腕の骨と筋肉の模型を使って確かめていました。
     筋肉の伸び縮みがよく分かる模型に、みんな興味津々でした。

  • 資料から考えよう

    公開日
    2018/04/23
    更新日
    2018/04/23

    6年生

    昔の人がどのような生活をしていたのか、資料から予想を立てています。
    細かなところにも注目して、そこから予想しながら考えることができています。

  • 春のイメージは?

    公開日
    2018/04/23
    更新日
    2018/04/23

    全校

    まずはマッピングから。「春」といえば、何を思い浮かべますか?

  • どこに載っているかな?

    公開日
    2018/04/23
    更新日
    2018/04/23

    全校

    辞書の使い方を勉強しています。どうやって調べるといいのかな。

  • 式で表そう

    公開日
    2018/04/23
    更新日
    2018/04/23

    2年生

    自分の考えた数え方を式で表しています。
    工夫して、数えることができましたね。

  • 自分のよいところを見つけよう

    公開日
    2018/04/23
    更新日
    2018/04/23

    全校

    グループになり、友達の発表を聞いています。みんな笑顔の花が咲いています。